![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/f3b5ff8d94e10967db69268199743e45.jpg)
・到着後に沖縄博物館・美術館を訪れた。常設展では琉球王朝の流れを説明する展示が多くみられた。また、年表には島津侵攻という説明が見られた。
・大城さん、宮城さんと城のつく名前に沢山であった。比嘉 、金城さんも多いらしい。城をくぐすと読む。
・座喜味城遺跡の石組の技術はどこから来たのだろうか。「相方積み(あいかたづみ)」「布積み」、「野面積み(のづらづみ)」を組み合わせたとある。奄美大島から職人を集めたとも。
・この不思議な看板「軍用地買います」は一体何を買うのでしょう。意味不明の看板です。
・面白い看板
・戦後使われたB円とは初耳だった。
B円(ビーえん)は、1945年から1958年9月まで、米軍占領下の沖縄県や鹿児島県奄美群島(トカラ列島含む)で、通貨として流通したアメリカ軍発行の軍用手票(軍票)。これらの地域においては、1948年から1958年まで唯一の法定通貨だった。日本国内で法定通貨とされた唯一の外国軍票であり、本土地域でも1945年から1948年にかけて短期間ではあるが少量流通している。B型軍票 BY WIKI
・沖縄風結納の店が目に入った
・なんだか懐かしい通り