岡田繁幸さんは有名だから皆さんご存じでしょう。
以前この人の本を買いました。これが実におもしろい。
題名は「マイネル軍団の謎」。競馬本を多く刊行している流星社刊。
ラフィアンには牡馬にはマイネル、牝馬にはマイネと冠がつきます。
『私の~』という意味で、なかなかイイ冠名です。
普通、カタログ募集馬説明の文章は褒めちぎるものです。この文章で出資者が集まるか集まらないか決まる部分も大きいのです。
ラフィアンの場合岡田さんが書いているのですが、これが実におもしろい。
200字程度のスペースの半分は種牡馬に対する何らかの不満、ひどい場合はその種牡馬の存在を否定するような文も(笑)
後半は「しかし、本馬は~」と岡田氏はこの仔だけは走る、みたいな予言めいたフォローをするパターンが多いのですが、中にはフォローしきれていない馬もいたり(笑)
私も過去に一度だけラフィアンに資料請求したことがあるのですが、その時感じた事がこのマイネル軍団の謎に書かれていたのでまたさらに笑ってしまったのでした。
以前この人の本を買いました。これが実におもしろい。
題名は「マイネル軍団の謎」。競馬本を多く刊行している流星社刊。
ラフィアンには牡馬にはマイネル、牝馬にはマイネと冠がつきます。
『私の~』という意味で、なかなかイイ冠名です。
普通、カタログ募集馬説明の文章は褒めちぎるものです。この文章で出資者が集まるか集まらないか決まる部分も大きいのです。
ラフィアンの場合岡田さんが書いているのですが、これが実におもしろい。
200字程度のスペースの半分は種牡馬に対する何らかの不満、ひどい場合はその種牡馬の存在を否定するような文も(笑)
後半は「しかし、本馬は~」と岡田氏はこの仔だけは走る、みたいな予言めいたフォローをするパターンが多いのですが、中にはフォローしきれていない馬もいたり(笑)
私も過去に一度だけラフィアンに資料請求したことがあるのですが、その時感じた事がこのマイネル軍団の謎に書かれていたのでまたさらに笑ってしまったのでした。