メイショウサムソンが世界へ羽ばたく!
皐月賞、ダービーに続き天皇賞を勝ってG1・3勝目を奪取。
高橋成忠師(66)は凱旋門賞(仏G1、芝2400メートル、10月7日=ロンシャン)挑戦プランを明らかにした。
メイショウサムソンに、凱旋門賞への挑戦プランがあることが分かった。29日のレース後、松本好雄オーナー(69)が明らかにした。「人には笑われるかもしれないが、こういう馬に巡り合えることはなかなかない。メイショウドトウで海外に挑戦したい気持ちもあったし、大阪杯と天皇賞の内容次第だと思っていた」。
その馬でかなえられなかった夢を、実現させる時が来た。高橋成師も「そういうプランがあるのは聞いている」と前向きな姿勢を示した。
松本オーナーは以前から海外遠征のための情報を収集し、生産地などの関係者から「血統的にもヨーロッパは合うのでは」と助言を受けた。
皐月賞、ダービーに続き天皇賞を勝ってG1・3勝目を奪取。
高橋成忠師(66)は凱旋門賞(仏G1、芝2400メートル、10月7日=ロンシャン)挑戦プランを明らかにした。
メイショウサムソンに、凱旋門賞への挑戦プランがあることが分かった。29日のレース後、松本好雄オーナー(69)が明らかにした。「人には笑われるかもしれないが、こういう馬に巡り合えることはなかなかない。メイショウドトウで海外に挑戦したい気持ちもあったし、大阪杯と天皇賞の内容次第だと思っていた」。
その馬でかなえられなかった夢を、実現させる時が来た。高橋成師も「そういうプランがあるのは聞いている」と前向きな姿勢を示した。
松本オーナーは以前から海外遠征のための情報を収集し、生産地などの関係者から「血統的にもヨーロッパは合うのでは」と助言を受けた。
でも、今サムソンを外に出しちゃうと日本の古馬路線が・・・
と考えて発言は控えました。
高齢馬かしょぼいのしかいないんだもん・・・。
でも行くとなれば応援します。
いかにも重厚そうな走りがロンシャンの馬場に合いそう。
オペラハウスの子供だし、キングジョージもいいのでは?
ディアデラの出資者なんて、みんなウオッカの帯同で
キャッシュコールマイルに連れて行かれないかヒヤヒヤしていますよ。(汗)
アメリカだと賞金も決して高くないのですが、日本よりも進上金が高いですし、しかも向こうの税金が半泣きになるくらい高いうえ、還付手続きも大変でした。
海外遠征に行く馬の殆どがクラブ馬なわけですが、そりゃ個人馬主さんは自分の懐が傷むので海外には行きにくいだろうなぁと思います。
でもキングジョージだとちょっとローテが厳しそうですから凱旋門が第一候補ではないでしょうか?
脚質的にも前々での競馬ですから合いそうです。
欧州でも持ち前の根性で粘ってほしいですね!
でも確かに古馬ラインナップがちょっと・・・。
でも秋天はダイワメジャーやアドマイヤムーン辺りも出走するでしょうから大丈夫かも知れませんね。
問題があるとすれば、厩舎スタッフ、騎手でしょうか?
社台のバックアップが無い遠征でどこまで結果が出せるか・・・。
実際に馬の世話や調教などをするスタッフももちろん必要ですが、清田レーシングマネージャーのように、現地での交渉などのマネジメントをできるスタッフも必要だと思います。
もちろん、オペラハウス×ダンシングブレーヴですから欧州向きの血統なのは疑いないですし、日本の高速馬場よりも向くのは確かなんでしょうが、馬よりも人間が心配ではありますね。
しかし、マモリンが凱旋門賞に騎乗というのはイメージが湧かず(苦笑)。
ドバイワールドカップでは騎乗していますけどねぇ。
その経験は極めて貴重です。
アメリカンオークスのシーザリオは実に強かったです。私の自論「シーザリオは先行馬」をやっと実現してくれましたので嬉しい勝利でした。
差し追い込み脚質にしなくてもシーザリオのスピードはそれ程損なわれないと思っていました。
桜花賞のあの敗戦は騎手のミスだといまだに思うまさるでした。
サムソンは派手な勝ち方が無く、テイエムオペラオーとかぶる部分があるのですが、オペラハウスの超一流はこんな感じなんでしょうね。
でも、私はサムソンの強さは相当なものだと評価していますので是非海外遠征に行って欲しいと思います。
石橋騎手もうまく乗ったと思います。一番いい形が出ましたよね!
GONさんの言うとおり、厩舎にも問題はあるでしょうし、騎手も不足しているでしょう。
サムソンと石橋騎手のコンビは実に胸打つ物語ではありますが、それだけでは海外のG1は勝てないでしょう。このコンビはずっと継続して欲しいという情もありますが…。
海外遠征はノウハウと経験が絶対必要です。
あのディープインパクトだって負けちゃうレースなんですからサムソンの強さではプラスαは不可欠だと思います。
現地の言葉は当然として、細かいニュアンスまで伝えられないといけないし、調教や餌のこと等をきっちりと交渉できるマネージャーの力は海外では特に大切なようですね。海外の競馬の仕組みを良く知る人が必要。
結局池江先生もその点で抜かりがあったから失格処分になってしまった訳ですし…。
確かにディープインパクトの走りから推測するにヨーロッパの馬場は合わない気もしますが、あの凱旋門は私的には最高に感動したし、ディープインパクトの輝きがさらに増した走りでした。
思い切った先行策。私は武騎手と陣営の乾坤一擲の攻めの競馬に震える思いでした。
段々と盛り上がってきましたのでこの辺にしておきます(笑)