→ 仮装マラソン・東京 →
昨日の東京都心は曇り、最高気温は8度、まあまあの天気のなかで東京マラソン大会が行われた。今大会は、フルマラソンの部の抽選倍率が10・7倍で過去最高に。車いすの部を含めて3万5310人が出走し、完走率は96.4%だった、そうである。
今年の大会は、例年以上の限界体制が敷かれた。水分補給のための水筒やペットボトルの持ち込みは、液体爆弾が紛れ込むおそれがあるとして禁止された。恒例になっている仮装姿のランナーについては、着ぐるみや顔がかくれるかぶり物が禁止になった。スタート地点の都庁前では、手荷物検査と金属探知機による身体検査が行われた。
東京マラソンに仮装をして走る人々が年々増えているらしい。仮装の服などが売れ、仮装グッズの通販まであるのだ。楽しみながら走れば疲れないのか。仮装を超えたコスプレランナーたちもふえていとのこと。もともと私たちは仮装願望があるのではないか。自分に飽きている。自分以外の人間になってみたい。仮装して、日常はできないことを、言うことのできないことを告げてみたいのだ。短歌でも寺山修司のフィクションの名歌は多いようだ。寺山は短歌だけでなく演劇にも傾倒した。作家の三島由紀夫は自身の死までも演出したではないか。
❤ セーターが24色このように我を変身できるなら、なれな 松井多絵子
私が色々な人間なれるように思わせるユニクロ店の24色のセーターは。
※ ※ ※
2月23日 俳句情報
◆ 『山域別岡田日郎全句集』 (梅里書房・本体4000円)
山を詠み続ける82歳。 秋冷の御嶽夜明雲払ふ
◆ 辻桃子句集 『馬つ子』 第13句集。(文学の森・本体2700円)
津軽に移住して15年。 蝦夷とは良人の謂ひと燗熱う