えくぼ

ごいっしょにおしゃべりしましょう。

歌集は差し上げるもの

2017-09-19 13:22:46 | 歌う
昨日、美文字老女A子から電話、「歌集って差し上げるものなの?」と聞かれる。彼女は書道を嗜んでいて、短歌は詠まないが読む。気に入った歌は毛筆でメモをしているらしい。昨日の朝日歌壇短歌時評の大辻隆弘の寸評を読んで「あら、まあ」とのこと。


「短歌というものは売れるものではない。ほとんど経済的価値を持たない。だから歌人は自分の歌集を贈呈する。歌集の贈呈文化を否定的にとらえる向きは多い。がそのやりとりには金銭的価値に関わらない空間があることも確かなのだ」と大辻隆弘は述べている。

短歌結社の主宰などの歌集以外は売れないことを知りながら高価な歌集を歌人たちは作りたがる。多くの人に読んもらい共感してもらいたい。自身の作品を評価して欲しい。人生の出口に近づくほどこの世にメッセ一ジを残したくなるからだろか。

🔘 烏瓜の揺れしずかなり死ののちに語られることはみな物語

松村正直の歌を新刊の「風のおとうと」から大辻隆弘が抄出し、烏瓜の揺れに物語化されてゆく死者を思うと述べている。秋の彼岸が近づいてきた。