☆ Lentamente ☆

… ゆっくり ゆっくり …

ふわふわな感じで・・

2009-06-09 00:14:29 | 
レンタルDVDを長男が山のように借りてきた。 でも期限までに観られなかった。
観ようと思っていた映画も数本あったけど・・。 上映期間が短くて観られなかった。


・・・もっと時間を有効に使わないと・・・

            ・・・でも、ぼーっとしている時間もちょっと必要・・・


どのことも優先順位が付けられないまま・・。 先ず、目の前にあることから・・。


切迫していることもあるような気もするけれど、とりあえずマイペース・・・。


そんな訳のわからない状態を楽しんでいたりする・・・開き直り?・・・でもいっか楽しんじゃえって感じで・・
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2009-06-06 20:27:46 | 

雨上がり・・・ 買い物に行く途中の道筋に、公園のフェンス外の整備されていない処に
眩しいくらいの真っ白な百合と、違った種類の紫陽花が。


       

                  



この間、湘南辺りでとても綺麗な虹が見られたというニュースがありましたね。
最近は、この辺りでは虹が見られる事がほとんどありません。

私が子供の頃は、雨上がりに晴れると当たり前のように虹が見られたように思います。
長男が幼い頃には、雨上がりの夕方に何度か見られましたが、次男と一緒に観た記憶はありません。

海や川は一時期よりも随分綺麗になっているように思います (地域によって違うでしょうけれど)
雨上がりには虹を、夜空には空いっぱいの星が見られるようになったら素敵ですよね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか捗らない

2009-06-05 22:08:48 | 
最近は電車の中で爆睡してしまうので、全く本が読めません。

電車の中ではなく、ちょっと待ち時間ができた時に読めた個所を 「海馬 脳は疲れない」 から抜粋。
・ お酒を飲む前に摂ると記憶が飛びにくい物として、サフランがあります。 (だそうです。諸先生方)
・ 寝る事で記憶が整理される  (だから電車の中の爆睡はOK?)

相変わらず、都合のよいように解釈しながら読書を楽しんでおります。
コミック本の読書も読まなければならないものが増える一方で、なかなか捗らなくて・・。

何をするのにも時間がかかるので・・ それでも一歩ずつでも前に進めばいつか辿り着きますからね (^_-)-☆


今、NHK 「美の壺」 と云う番組で<木造校舎> を紹介しています。 
この番組 好きです。谷啓さんが出演していた頃から。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活で・・

2009-06-03 00:19:59 | 思う
この間、電車に乗っていて車内アナウンスや駅に着くたびの構内アナウンスを聞いていて、ふと思ったのですが。

アナウンスは先ず標準語で、そのあと英語などのアナウンスがある事もありますね。
それは綺麗な標準語か、駅や電車の独特のイントネーションのアナウンスです。

でもたまに、車内アナウンスが少しだけ何処かの方言訛りだったりすると微笑ましかったりしませんか?
駅や電車のアナウンスだったら方言で言ってもいいんじゃないかと。
標準語・英語・中国語や韓国語の後にその土地の方言で。

どこか地方の駅で方言のアナウンスを聞いた事があるような気がしないでもないのですけど。
気のせいかしら?

そんな事を長男と話していたら、今上映している映画の中にも方言を生かしている良い映画があるって言ってました。
また小説などから方言や言い伝えやことわざで日本独特の空気感を知ったりするとも。


最近では日常生活で方言やことわざ・格言などを聞く事が少なくなりました。
ず~っと以前、祖父母と一緒に暮らしていた頃は日常会話の中に祖母や母や叔母達が
「よる爪を切ってはいけない」とか「お赤飯をお茶漬けにして食べるとお嫁に行く時に雨になる」とか
「服を着たまま繕ってはいけない」とか言い伝えやことわざや格言を織り交ぜながら教えてくれたり
空模様や植物の変化で季節や天候の変わり目を教えてくれたりしましたが。

私たちがそれを受け継いでいるかと云うと、できていないと思うんですね~。
今子供達はそう云う事は本を読んだり、別の方法で学んでいるような気がします。


私が子供の頃は、祖父母達から日常の何気ない会話の中で知らないうちに学んでいた事が沢山あったように思います。
そんな和やかな良い関係がなくならないようにしていかなくてはいけないと思ったりします。


以前インターネットの授業で、青森の方言を発音のまま入力して調べてみたことがありました。
早口言葉のような青森弁でした。
青森の方言の掲示板のサイトにリンクして、ひらがなばかりの方言が並んで面白かったです (^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気が何より

2009-06-01 01:14:03 | 思う

昨年の暮れから母が体調を崩し、少し持ち直したものの5月の連休前にまた疲労から倒れて。
忙しかった日々も落ち着き、処方されたお薬の相性が良かったせいか先週辺りからやっと元気を取り戻しました。

以前から教室でよく頂く、<折り紙の箱物>を母のところへも持って行っていました。
母も手先を使っていろいろなものを作成することが好きなので、興味があるだろうと思って。

完成品を持って行くだけなので、作製工程は私も全く解りませんけど
同じ物が2つあれば1つを開いて折り方を解明するようで、次に行った時には同じ物が完成しています。
どんな折り方になっているのか一所懸命に考えて、手先を使って作成する事がとても良いそうです。

体調が良くなり体力にも気持にも余裕が出て来て、頂いた箱物を作成しながら
頂いた方へのお礼にと<鍋敷き・コースター>を作ったので差し上げて欲しいと言付かりました。

           


元気が出て好きな事が出来るのは何よりです。
引き出しの中にはこの他にも手作りの袋物やビースのバッグがぎっしり詰まっていました。



今、両親が元気でいてくれることに心より感謝しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする