デジタル3D映画 「カールじいさんの空飛ぶ家」 を観てきました。
ストーリーも優しくて映像も美しく、何方にも安心してご覧頂ける映画です。
デジタル3Dの映画ですが、映像がとっても綺麗なので「3D」で観なくても充分楽しめます。
逆に3Dメガネをかけない方が、映像は明るく鮮やかに見えるんです。
3Dメガネをかけると映像は立体的に奥行き感がリアルに見えて感動です! が、
全体的に少し画像が暗く見えます。(真夏にサングラスをかけて風景を観ている感じです)
なのでお勧めは、デジタル3Dで観ながら奥行き感が無い場面でメガネをはずして見て観る。
例えば、人物がアップの場面とか想い出のアルバムを観ている場面はメガネをはずして見る。など
そのほかの場面は3Dメガネで自然な立体奥行き感を楽しんでくださいね。
「カールじいさんの空飛ぶ家」は3Dを強調しているのではなく、ごく自然な3D表現をしている映画のようです。
より3D感を楽しめたのは「モンスターVSエイリアン」の方でした。
こちらの映画は大人も楽しめますが、より子供たちが楽しめるようなストーリーで
3Dもボールがスクリーンから飛んできたり、という分かりやすい映像が多かったように思います。
きっと、これから3D映画がたくさん上映されるようになると思います。
お好みの作品で ぜひ一度は体験なさってみてください。
ストーリーも優しくて映像も美しく、何方にも安心してご覧頂ける映画です。
デジタル3Dの映画ですが、映像がとっても綺麗なので「3D」で観なくても充分楽しめます。
逆に3Dメガネをかけない方が、映像は明るく鮮やかに見えるんです。
3Dメガネをかけると映像は立体的に奥行き感がリアルに見えて感動です! が、
全体的に少し画像が暗く見えます。(真夏にサングラスをかけて風景を観ている感じです)
なのでお勧めは、デジタル3Dで観ながら奥行き感が無い場面でメガネをはずして見て観る。
例えば、人物がアップの場面とか想い出のアルバムを観ている場面はメガネをはずして見る。など
そのほかの場面は3Dメガネで自然な立体奥行き感を楽しんでくださいね。
「カールじいさんの空飛ぶ家」は3Dを強調しているのではなく、ごく自然な3D表現をしている映画のようです。
より3D感を楽しめたのは「モンスターVSエイリアン」の方でした。
こちらの映画は大人も楽しめますが、より子供たちが楽しめるようなストーリーで
3Dもボールがスクリーンから飛んできたり、という分かりやすい映像が多かったように思います。
きっと、これから3D映画がたくさん上映されるようになると思います。
お好みの作品で ぜひ一度は体験なさってみてください。
パソコン仲間のみなさんと忘年会 藤沢の「鮮」というお店で。
野菜が主のお料理がとっても美味しいお店です。
珍しいお野菜がたくさん使われていて一品毎に「これは何?」と思われる野菜が入っています。
大根も「白・赤・黒」と3色もあって。
どれもこれも全て美味しくて、お刺身も新鮮、お肉も美味。
そんな中でも今日一番お勧めの品 「姫慈姑」の素揚げ
小さなミニサイズの慈姑を素揚げしてあって、ちょうど良い分量のお塩が振りかけてあるだけなんですけど。
皮ごと頂けて、皮はパリパリサクサクで中はしっとり。塩加減がとても良くて後を引く美味しさ。
コースの中には含まれていない一品だったように思います。
お酒の肴にも最高だと思いますョ!
野菜が主のお料理がとっても美味しいお店です。
珍しいお野菜がたくさん使われていて一品毎に「これは何?」と思われる野菜が入っています。
大根も「白・赤・黒」と3色もあって。
どれもこれも全て美味しくて、お刺身も新鮮、お肉も美味。

小さなミニサイズの慈姑を素揚げしてあって、ちょうど良い分量のお塩が振りかけてあるだけなんですけど。
皮ごと頂けて、皮はパリパリサクサクで中はしっとり。塩加減がとても良くて後を引く美味しさ。
コースの中には含まれていない一品だったように思います。
お酒の肴にも最高だと思いますョ!
昨年から母もパソコンで年賀状を作成しています。
今年は2度目の年賀状作成です。
午前中のうちに裏面を3種類作成し、午後に裏面印刷と表面印刷を。
住所録は昨年作成したものを変更箇所を確認してOK。
昨年作成した時も以前仕事でワープロを使っていたので、かな入力でゆっくりですけどスムーズに仕上げました。
一年ぶりにマウスを持って、始めはぎこちなかったものの少しずつ慣れて
背景とイラストの挿入・サイズ変更・移動もゆっくり時間をかけて丁寧に自分で作成しました。
手書きでコメントを書き込むスペースを残して。
全て手書きは大変だけれど、全部印刷も気が引ける・・。
一言のコメントに心を込めて自筆に。
年賀状は作成しているときに、ひとりひとりを思い浮かべ安否を気遣い想いを送る
素敵な便りだと思います。
全て印刷だと心が籠っていないなんてことは、ないのではないでしょうか?
表面を印刷しているときには、母はひとりひとり全ての方のエピソードを語ってくれました。
そんな想いが一番大切なのではないでしょうか・・。
今年は2度目の年賀状作成です。
午前中のうちに裏面を3種類作成し、午後に裏面印刷と表面印刷を。
住所録は昨年作成したものを変更箇所を確認してOK。
昨年作成した時も以前仕事でワープロを使っていたので、かな入力でゆっくりですけどスムーズに仕上げました。
一年ぶりにマウスを持って、始めはぎこちなかったものの少しずつ慣れて
背景とイラストの挿入・サイズ変更・移動もゆっくり時間をかけて丁寧に自分で作成しました。
手書きでコメントを書き込むスペースを残して。
全て手書きは大変だけれど、全部印刷も気が引ける・・。
一言のコメントに心を込めて自筆に。
年賀状は作成しているときに、ひとりひとりを思い浮かべ安否を気遣い想いを送る
素敵な便りだと思います。
全て印刷だと心が籠っていないなんてことは、ないのではないでしょうか?
表面を印刷しているときには、母はひとりひとり全ての方のエピソードを語ってくれました。
そんな想いが一番大切なのではないでしょうか・・。
このところ「食」が続きますが・・。
本日 次男のお弁当の終了日となりました。

で、最後のお弁当は「チャーハン」 葱と卵だけのシンプル炒飯
おかずは~「カニクリームコロッケ」と「ウィンナー」と「胡瓜の浅漬」
最後のお弁当はふつ~うで終えました。
今年は最後になるので「何かインパクトのあるものを」と思っていましたが、
日々に流されて・・あっという間に今日になりました。
人気ベスト1は「トリプル・ハンバーガー」でした。
<ハンバーガー・照り焼きチキンバーガー・海老フライバーガー>のセット
ご飯のお弁当より手間がかからないので、出番が多かったメニューです。
毎日作るお弁当は、これでお終い。
だと、思うんですけど・・・次男からの情報が正しければ・・・。
本日 次男のお弁当の終了日となりました。

で、最後のお弁当は「チャーハン」 葱と卵だけのシンプル炒飯
おかずは~「カニクリームコロッケ」と「ウィンナー」と「胡瓜の浅漬」
最後のお弁当はふつ~うで終えました。
今年は最後になるので「何かインパクトのあるものを」と思っていましたが、
日々に流されて・・あっという間に今日になりました。
人気ベスト1は「トリプル・ハンバーガー」でした。
<ハンバーガー・照り焼きチキンバーガー・海老フライバーガー>のセット
ご飯のお弁当より手間がかからないので、出番が多かったメニューです。
毎日作るお弁当は、これでお終い。
だと、思うんですけど・・・次男からの情報が正しければ・・・。
極力 「夕飯 何食べたい?」 って聞かないことにしています。
子供の頃よく母に聞かれました。
食べたいものがある時は 「○○が食べたい!」 って即答できますけど。
いきなり聞かれても 「何でもいい」 って答えるしかなくて・・。
「何でもいい」 って言っておいて、あまり好みでないおかずだと 「え~っ」 って思ってしまったり・・。
なので、自分で食事を作るようになってからは 「何食べたい?」 って聞かないことにしています。
夫からは大概 「何でもいい」 って答えが返って来ますから。
聞かないと、食べたいものがある時にはそれぞれリクエストしてきます。 このほうが楽デス♪
リクエストが一番多いのは次男です。 好きなものは数種類なので応え易いタイプです。
長男はリクエストしないタイプです。分かっているのでたまにわざと聞いてみます。
返ってくる答えは必ず 「美味しいもの」 です。
今日は 「美味しいもの以外で何が食べたい?」 って聞いてみました。
答えは 「超 美味しいもの」 でした・・・。
何を作ろう?って考えると大変なので、基本 「自分が食べたいもの」 にします。
そして今日は 「私が餃子を食べたかった」 ので<餃子>にしました。
今日は50個 
「超 美味しいもの」 かどうかは???ですけどね。
子供の頃よく母に聞かれました。
食べたいものがある時は 「○○が食べたい!」 って即答できますけど。
いきなり聞かれても 「何でもいい」 って答えるしかなくて・・。
「何でもいい」 って言っておいて、あまり好みでないおかずだと 「え~っ」 って思ってしまったり・・。
なので、自分で食事を作るようになってからは 「何食べたい?」 って聞かないことにしています。
夫からは大概 「何でもいい」 って答えが返って来ますから。
聞かないと、食べたいものがある時にはそれぞれリクエストしてきます。 このほうが楽デス♪
リクエストが一番多いのは次男です。 好きなものは数種類なので応え易いタイプです。
長男はリクエストしないタイプです。分かっているのでたまにわざと聞いてみます。
返ってくる答えは必ず 「美味しいもの」 です。
今日は 「美味しいもの以外で何が食べたい?」 って聞いてみました。
答えは 「超 美味しいもの」 でした・・・。
何を作ろう?って考えると大変なので、基本 「自分が食べたいもの」 にします。
そして今日は 「私が餃子を食べたかった」 ので<餃子>にしました。


「超 美味しいもの」 かどうかは???ですけどね。