もう、絶好の園芸日和であります。
秋空は青く澄み渡り、爽やかな風も心地よく顔を撫でていきます。1週間ほど続いた雨で、雑草が伸び放題、樹木もずいぶん枝を広げております。早い話が、草ぼうぼう、庭木も茫茫であります。
さて、待ちに待った秋バラがだいぶ咲き始めました。一にローズガーデン、二に菜園、三に果樹園というマイガーデン(僅か70坪足らずですが)、薔薇がメインであります。バラ栽培は、家内に師事して以来8年、店舗の陰の緑地に植わったレッドロビン(アカメ)を抜いては植え、植えては抜きでいつの間にか60本近くになりました。
今年は、8月までの馬鹿ッ梅雨と、その後の猛暑・日照りでバラがすべての葉を落として弱っておりました。残念ながら「ロイヤルサンセット」「ユキサン」など数本のバラを枯らしてしまいました。
ここに来てようやく葉が茂り、蕾が次々に上がってきて一安心であります。
それでは参りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/8bc0b63ee2a3c4e2f519acd3199a1566.jpg)
ジュビリードゥプリンセスモナコ プリンセスドゥモナコやダブルデライトなどと一緒で、世界一のバラ「ピース」ファミリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/97c0599459dafe11b1d290032f294bea.jpg)
スカイラーク 一重咲き、しかも一日で花びらを散らす、儚くも可憐な薔薇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/d8c2bbc5737fc6d162a772b71a27537e.jpg)
パローレ 今年のニューフェイスですが、妖艶と言えるほどの妖しい赤のバラ。外の花弁がピンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/e24944f827729fe10acfb66eaa41895c.jpg)
マリアカラス 類まれな歌声と美貌で世界を魅了した歌姫さながらの、香りと鮮やかな花色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/5bc667c3c836e9b53f37f4e990de0c06.jpg)
クロードモネ デルバール印象派シリーズの傑作。複雑な淡いグラデーションに加えて、独特のフルーティーな香りが際立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/a94da61dc2e67dd22b099bccba6a7fda.jpg)
カリフォルニアドリーミング 大輪で花付きが良くひときわ目立つピンクとクリーム色の覆輪です。手に取るとホント素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/f4cdcaf94f63a57e00d9101fc684242c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/6b263018111143eeddbe37ba5bdd7756.jpg)
イブピアッチェ 言わずと知れたイブちゃん、香りと情熱のバラ 大好きな薔薇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/6e26836cb328e7540bb976b3da661a39.jpg)
ジャストジョーイ 殿堂入りの「ただただ歓喜、喜び」という意味でしょうか。巨大輪で、縁がフリルになるのが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/f8726eb39c1647954a71af2f2fda6d12.jpg)
紅鹿の子 広島バラ園から取り寄せた、当園の最古参。香りは無いですが「絞り」(斑入り)のバラ、椿を彷彿とさせる花色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/71ddc1235c4e59f5eeb955ac7e1277a8.jpg)
モダンタイムス こちらも、今年のニューフェイス、いかにもモダンな絞りの入ったバラです。まだ、鉢植えで植える場所を模索中であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/f5c221868017357166eb2f36596fcff0.jpg)
ピース 世界のバラ殿堂入りの1番手、真打です。このバラを親にして数えきれないほどの名花が作出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/c7989f0f9d26dc203b9a0134fa58413a.jpg)
最後は僧院のばら ヨハネパウロ2世であります。純白な花びらは美しく、フレッシュシトラスとか柑橘系フルーツの香りと表現される清楚・清潔感ある高貴な香りのばらです。
このために1年世話をし続け、労苦がいっぺんに秋空に吸い込まれて消えていく、そんな大好きな季節であります。