昨日のブログで、このブログをやめるかどうかについて書きました。一部の方から励ましのお言葉も頂戴しました。一日200~300人の閲覧者は多い方だとも。
自分自身考えてみても、そろそろ「認知症」が疑われる歳回りで、さらにうつ病もまだ完治しておりません。そんななか僅かながらでも頭を使う知的作業を続けるのはプラスに働くだろう、と考えてもうしばらく頑張ってみることにしました。
昨日は、会社の会計処理をいたしました。家内(社長)とワタシ二人きりの零細企業で、不動産賃貸業であります。といってもコンビニに店舗を貸しているだけなので、個人の事業と大差ありません。ワタシの仕事は入金(賃貸料)と出金(小口支払い・二人分の給与支払い・納税)程度をパソコンの「預金・現金出納帳」に記帳するだけ。あとは店舗の外周のゴミ拾いと緑地管理であります。
この緑地がワタシの元気の源、趣味の源泉であります。店舗を建設する際、お役所に建築確認の届け出をしますが、その時に役所から形式的ながら一定面積の緑地を設けることになっています。基本的には常緑樹を植えることになっていて、ワタシは薔薇!と決めてかかりました。店舗側から見える後背地にバラを20本ばかり植えました。↓
これがバラ園であります。丁度オフシーズンで、花はおろか葉っぱもほとんど枯れて落ちていますが。
また、店舗の裏手(南側)には柑橘類を10本ほど植えたのです。品種はデコポン、はるか、清見、はれ姫、せとか、レモンなどです。植えてからもう8年になります。これで地域の緑化という行政の方針に十分に値する構えとなりました。
今年までで、すべての品種で結実し食べることが出来ました。特にデコポンに至っては百以上の収穫が出来たのです。残念ながらここに美味しい柑橘がなっていることに気づいた人が、勝手に持っていくようになりましたが。
今年の柑橘類のほとんどは収穫を終えました。これから葉っぱが重なり合わないよう剪定します。来年にはネットとダミーの監視カメラでもつけようかと思います。