今年は柑橘類が豊作なのです。
8年ほど前からコンビニ建物の裏手(南向き)の緑地帯に柑橘類を主体に果樹を植えて育てています。柑橘以外はブドウ一つとプラム一本だけ。
柑橘類は10本ほど植えてあります。
何年もかかって木が成熟し、成長に伴って柑橘の収穫が増えてきました。勿論果樹の多くは成り年(沢山の実がつく)の翌年はほとんど花が咲かないので、平均的に毎年食べたければ、開花する時期に摘み取って調整するといいそうです。
ワタシの場合は、農家さんとは違って沢山収穫出来ればご近所に配るし、実が付かない年は翌年期待するだけの事。なので間引きやら生産調整は一切やっていません。昨年一杯成った「清見オレンジ」は今年一個の実もつきませんでした。
そうした中、今年沢山美味しく食べられそうなのが「デコポン」であります。もはや柑橘の王様と言っていいほどの大きさと美味しさがあります。数えてみると約60個の実がついたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/d00361783c66b23ee3cdc5e1f3dd737b.jpg)
次に豊作なのは一見温州ミカンと見間違えるような「せとか」であります。100個以上がたわわになり、黄色く色づきました。ところがこれは見た目だけで今はまだ酸っぱく渋みもあります。12月頃収穫して2か月ほど追熟しないと食べられたものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/cafbdde2d6447ceebea0f270eabf043d.jpg)
せとかのそばに植えている「はるみ」はまだ緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/67b5806ad8bd4e2ab3e406a09d007654.jpg)
次はレモン、これは酸味が決め手ですからすでに収穫を始めていて、お隣さんにも差し上げています。レモンティーや洋食の添え物などの料理用材料として喜ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/1b04a291515be3e249c55c37016a87d1.jpg)
これは「麗紅」まだ木が小さく4つしか結実していません。2月から3月まで指をくわえて、鳥に荒らされないよう袋を被せます。表皮が薄いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/3896293c7e1210f6b8925a0f57793f52.jpg)
名札がどこかに飛んで行って品種がわからないものもあります。お尻に丸くリングがあるので「はるか」ではないかと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/70b22d562e6584781b97270f65e87af8.jpg)
2種類の柑橘の名前がわからなくなっています。仕方ない。実がついているので黄色くなってから2か月くらい寝かせて食べようと思います。
それにしても、きよみ・はるみ・せとか・はるかなどと似たような女の子さんの名前を付けていて紛らわしいたらありゃしない(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます