植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

ミツバチ めっけ

2020年03月21日 | 動物
日に日に、春めいてまいりました。あちこちで桜の開花情報が上がっているようです。武漢熱のお陰で、桜の名所で花見が出来ない、と嘆いている方も大勢いらっしゃるようですが、見るだけ、観賞するだけなら大丈夫、木の下での宴会が自粛とか禁止というだけですからね。

 そういえば、ワタシが学生の時に入居していた学生寮の入り口に桜の古木がありましたな。この時期になると、寮生たちは、いきなり何も敷物もなしに車座に座り、一升瓶をどんぶりに注いで、花見酒を楽しんだのを思い出します。そばを通る見知らぬ人までもが混じって酒盛りをいたしました。
 社会人になっても5年位は、上司に言われて場所取りなどに赴いた記憶があります。だんだんせちがらくなり、そのうち会社で花見などという風雅を楽しむどころではなくなりました。しかし、やはり日本人の心に深く根差した文化であります。

 昨年の昨日のワタシのブログで「ミツバチがいなくなった」という話題を上げていました。園芸を始めて9年目になりますが、ずっと気がかりなことの一つであります。たかがミツバチというなかれ。花が授粉して実を付ける、という自然界では最も重要なプロセスの一つを担うかけがえのない昆虫です。もし。ミツバチが地球上に居なくなったら、人類は滅びるとアインシュタインさんが力説した位です。実がつかなくなると、植物の数がどんどん減って、それを食べる人間を含む動物たちが深刻な食糧不足に陥るのですね。
 ミツバチが減っている原因は、日本では生息環境の悪化と養蜂業者の減少、ネオニコチノイド系農薬使用にあると思っています。特に、農薬は、昆虫類全般に強く効くので、世界的には使用禁止か制限がついているのですが、何故か日本では緩和傾向にあります。
 ワタシは、40本以上の果樹を栽培しておりますので、やはり受粉し結実するか否かは大きな関心事であります。商売ではなく、あくまで私だけで楽しむためのものではありますが。しかし、一方で、夥しい数の害虫が来るので、ネオニコチノイド系を含めた農薬・殺虫剤も最小限使わざるを得ないのです。
 
すると、昨日の朝、何ヵ月ぶりか、いや数年ぶりでしょうか、ミツバチを発見しました。これがその証拠写真です。
 くさいちご(ラズベリー)の花に、一匹だけ見つけました。恐らく、当然仲間がいるので、気づかないうちに何十か何百かのミツバチが来ているに相違ありません。

 ミツバチは、半径数キロが行動範囲と言われます。その寿命は数か月だそうで、一生働き続けて集める蜜は小さなスプーン一さじ分だと聞きました。そもそも、蜂蜜は、ミツバチしか作らないのです。それだけ貴重な蜜は、栄養価が高く甘く、凍りもせず腐りもしないで何年も保存できるスーパー食料であります。免疫力を高める効果もある万能食品、毎日スプーン一杯のはちみつを舐めるだけでいいそうです。コロナ肺炎対策の決め手であります。ワタシのブログあたりでは、影響力も情報発信力もありませんから、店頭から蜂蜜が消えるなどということはありません(笑)

 60歳越えから、チャレンジ精神旺盛なワタシ、園芸を始めてから、心の中に温めている計画が、「養蜂」であります。ご近所さんに、茅ケ崎で養蜂をやっている友人がいるそうです。蜂数千匹と養蜂箱などの養蜂キットが3万円とか言ってましたな。

さてどうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンマン道路を走る ノロノロと

2020年03月20日 | 時事
 二日続けてのゴルフでした。特に、昨日は高校生の同級生とのプライベートコンペで、千葉県の「きみさらずゴルフリンクス」というところに行ってまいりました。ピートダイが設計したそうです。フェアウエーもうねり、左右に数多くのこぶと小さなバンカー、大きめの池などを配しハザードが多い難コースで、昔バブルの頃もてはやされた特徴的なコースです。クラブハウスからコースのメンテナンスまで非常に行き届いた名門ゴルフクラブで、ワタシ達のヘボ老ゴルファーにはもったいないコースでした。

 ワタシは、普段の運動不足を補うために、カートには乗らず、歩くので二日間で4万歩くらい歩きましたね。慣れているのでさしたる疲れはありません。
 ところが疲れるのは車の運転であります。前日は厚木の奥で行き帰り合わせて2時間ちょっとの運転、苦にはなりません。ところが千葉県となるとそうはいきません。当地平塚からは新湘南バイパスから、横浜新道を通り、首都高に入った後東京湾アクアラインで、千葉に渡り、そこから連絡する有料道路を走るルートになります。片道90Kmほどですから、何もなければ1時間半で着く距離であります。
 しかし、毎回行きは2時間から2時間半、帰りはそれ以上かかります。昨日も5時間以上運転いたしました。
 ネックは、横浜市内でありますな。それはワタシが学生であった頃からなんら変わらず、一年中渋滞いたします。少なくとも40年以上渋滞のメッカであります。それもそのはず、片道2車線で、高速(有料)道はあちこちで分断、一般道と交差・連絡します。途中でいくつも料金所があり、その都度流れがせき止められますね。一本道にいくつもの連絡道路からの合流があるので深夜でもない限りいたるところで渋滞を引き起こすのです。
 
 以前、道路公団の方と話す機会がありましたが、有料道路は、あくまで金をとって物流や車の交通量を緩和するのが目的で、早く移動できるためという発想ではないそうです。ですから、ジャンクションや料金所で交通渋滞がでても知らん顔ですし、いまだに時速100キロ以上の走行を認めていません。有料道路に限らず、渋滞が引き起こす乗員と荷物の遅れ(時間のロス)と燃料の浪費が、どれほど日本経済に巨額の無駄・損害に結び付いているのかを考える専門家や政治家はいないのでしょうか。

 中心が「横浜新道」かの名宰相「吉田茂」さんが建造させたことで有名で、「ワンマン道路」と呼ばれます。大磯の私邸と、東京の中心部をつなぐために作ったとか言われますが、戦後のモータリゼーションの発展を見越して道路を通した先見性が称賛されるところであります。さすがの彼も、車社会が想像をはるかに超えた高度の成長を遂げ、ここを通過する車両数がこれほどまでに増加するとは夢にも思わなかったのでしょうね。
 我が国は、通過するだけの道路と、その一帯に用がある乗り降りする車のための生活道路を分離するという発想が欠けています。ワタシだったら、今の首都高から横浜新道、バイパスに至る道には、高架道路を作り、一部トンネルを掘って小田原・静岡につながるようにしますが。

 吉田さんと言えば、マッカーサーと互角に渡り合い、日本国憲法から始まり、戦後の日本の社会や政治の根幹・礎を成した稀代の人物として名を残しました。洒脱にしてユーモアのセンスが抜群、一方で傲慢で毒舌であったと言います。この方のエピソードはここで触れませんが、外交官になった時、実父に名刀を贈られ「官員となれば賄賂も多いが、その誘惑をこの名刀でたち切れ」と言われた言葉を終生大事にしたそうです。麻生太郎さんがお孫さんというのが知られますが、えらい違いでありますな。

 元財務官僚(ノンキャリア)が、森友問題の文書改ざんを指示されたのを苦に自殺しましたが、ここにきて遺族の方が佐川財務省理財局長(当時)と国を相手に損害賠償を求めて、民事訴訟を起こしました。佐川と言えば、ほとんどの質問に「訴追される恐れがある」と言って証言のほとんど拒否して逃げ回った、ちっこいおじさんです。あの時、この人物を見て心底「唾棄すべき心の卑しい人」だと感じました。
 すでに、刑事被告人で起訴、判決がでた籠池さんが堂々と答えたのとは対照的でした。現職の時からパワハラがひどいと有名だったそうです。
 パワハラを苦にうつ病になり自殺に追い込まれた官僚が書いた遺書「ダイイングメッセージ」を、裁判所がどう判断するかであります。まさか、労災認定してお茶を濁すのでしょうか、あるいは、政府が裁判官に忖度させて「遺書」など無かったことに(捏造)するのでしょうか。刑事事件ではなく、民事裁判でしょうから、せっかく定年延長した検事長は出番がありません。

 血も涙もない総理大臣にいささかの言い訳の余地はありません。吉田総理がもし存命なら、安倍さんも麻生さんも佐川も、名刀「関兼光」で「一刀両断」たたききっている所でありましょう。

 真実とは、一つにして動かしがたいものであります。そして、人の命はなによりも重いのです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻印を彫るよりもヤフオクが先決だわ

2020年03月18日 | 書道
昨日は彼岸の入りでありました。いつもの花屋さんは、駐車場整理のオジサンが出てくるほどの盛況で、そのまま寄らずに帰りました。暑さ寒さも彼岸までというので、このあたりからようやく春らしい暖かさが戻るようです。

 さて、篆刻であります。
 先日から再開した篆刻印作りは、試作品が二つできました。まだ、未完成ですし、ワタシの名前が彫ってありますので、とりあえず写真はまだ載せません。

 ハンコなどは、大したことがないと思うかもしれませんが、誰が書いたかを証明するだけでなく、書に、1、2か所に朱が入ることによって、作品としての存在が確立しぐっと芸術的な意味合いも高まるのですね。
 昨日書いた、書道展のことですが、もしかしたら、審査の方は真っ先にこの落款・篆刻を見るのではないかと思います。落款とは、落成款識(らくせいかんし)の略で、作品が完成したというマークで、署名押印します。書いた年月日・場所・雅号などを足したりもします。印・余白、署名などと本書とのバランスがとれ、一体感があるかが作品の良さにつながるのです。
 その書き手の技量を落款で判断するのは案外当たっているのではないかと思います。本書は名筆・作家さんの作品を模倣すればある程度は近づけられます。しかし自分の署名や篆刻印は見本が無いオリジナルですから、技量を見分けやすいと思うのです。ワタシら、書を書くことには夢中で練習しますが、最後の部分でほっとして油断するのです。

 というわけで、篆刻は非常に大事なものではないかと心改め、習字と並行して勉強するために、オークションで篆刻の作品集や、篆書字典などを取り寄せていますが、まだ落札できておりません(笑)。うならせるような篆刻が出来るのはいつのことやら。

 印材は、見事な鈕や、作家の名前が彫られたりして欲しいものがいくつもオークションにかかります。自分で何とかなる予算(1万円位か)を入札しておくと、その時点ではワタシが最高落札者です。本当の入札合戦が始まる落札期限直前の夜10時前にはすでに寝てしまいますので、結果、よそ様が落札、の繰り返しです。大体2万円から5万円が落札価格になっています。とうていワタシらには手が届かない、としたものです。むきになって、高値を付け続けるほど欲しいわけでもないですからね。
 
今までに、ヤフオクで落としてきた「お安い」篆刻印(印材)をご紹介します。

持ち手の部分は鈕(ちゅう)といいます。単なる飾りなので、作品には影響しませんが、趣のある彫り物があると心安らぐのです。これは、鯉の彫があり、8千円でしたが、ずっしりとしたおおぶりな石で、掌に包むと、その滑らかな石肌に不思議に温かみと優しさを感じるのです。

印は主に、中国で採れる寿山石という柔らかな素材を用います。この中では多様な色の石があり、琥珀のような黄金色に輝く「田黄石」と、真っ赤な血を連想させる「鶏血石」が珍重され、高値で取引されます。一個何十万円もするものもあります。この上の印材は、田黄のようなものですが、本物かどうかは分かりません。確か1万円位だったので。

 いやいやコレクションは、たいがいにして、本筋の篆刻作りに邁進しなければ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてれば、字を学ぶ

2020年03月17日 | 書道
昨晩から、この春では一番の寒波で冷え込むという予報があって、霜が降りはしないかと心配しておりましたが、どうやら大丈夫でした。
 3月というのは、寒の戻りがあったり、開花を促すような雨「催花雨」が続き、入学試験から卒業式にかけて、忘れていたかのように大雪に見舞われることもあります。春雪と言いますね。そして、菜種梅雨と、天気が不安定の時期なので、ワタシら園芸をやるものにとっては、毎日の天気予報には気を使っています。

 先日、書道教室で、ほんの少しうれしいことがありました。展示会に出品していた作品の結果と賞状が届いていたのです。出していたのは、日本武道館主催の書初め大展覧会でした。まだ、駆け出しのお習字練習生であります。出品していたことさえ忘れているくらいなので、当然その成績は実力以上にはなり得ませんわね。結果「特選」という一般賞の5段階のうち2番目でありました。

 書道大会というのは、新聞社、武道館、高野山とか伊勢神宮とかが主催で、主だったものでも毎年4,5回開催されます。小中高、大学生というのがメインでありますが、一般社会人の部が併設され数千人が応募されるようです。
 社会人の方は、子供や学生さんに比べればはるかに応募数は少ないのですが、上位の賞を目指して腕に覚えのある方々、長年書道を研鑽している人たちが挙って出品する、レベルの高いものだそうです。流石に書道家の大家先生は出さないでしょうが、書道塾などの指導者・師範などを目指す精鋭の方は、特別賞でも取れば「箔」がつくので、気合を入れてくるのだろうと思います。
 ワタシら、ただの愛好家ですから、先生の言うがまま、たまに腕試しにちょっと書いたものを出すだけ。
 文部大臣賞とか、すごい特別賞はおおよそ、上位2%で、会場に出向いて表彰されるそうであります。その下は、日本武道館賞(10%)、特選(40%)、秀作、佳作、努力賞となるようです。特別賞は、まったく夢のまた夢ですが、武道館賞が取れれば上出来だと言えましょう。
 特選は全体の半分くらいまでに入っただけなので、勿論大したことは無いのですが、書道の上手な人ばかりが競っていると思えば、ワタシにとっては、よく出来た部類なのです。問題は、この特選の中で、武道館賞にあと一息だったのか、やっと、上位5割の末席に引っかかったのかということでしょう。当然、一般賞に順位などはあるはずも無いのですが、例えば、1000作品あるとして、103位だったのか、500番目だったのかではえらい違いでありましょう。そういう意味で、10%以内の日本武道館賞が頂ければ、素晴らしいと言えましょう。

 書道の本をいくつか読みますと、やはり、昔からある名筆・お手本をその通りに筆写すること(臨書)が重要っであると書かれています。とりわけ、楷書はすべての基本であり、おろそかにしてはならないと。
 ちょっと嬉しいことは、もう一つありました。先生に珍しく褒められました。練習してる半紙のワタシの字を見て「線がきれいよ」。ウチの書道教室は、おしゃべりがメインですので、ほとんど習字の指導はありません。2時間中、一度も書いていることにコメントも注意もなかったりします。先生の指導方針で、聞かれればいくらでも教えていただけるのです。
右が楷書、左はその字の草書です。
何歳になっても人間、褒められたら悪い気はしませんな。
さて、お稽古しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どさくさ紛れに,,,,, こんな時こそ刮目しよう

2020年03月16日 | 時事
 武漢肺炎は、アジア発で、欧州、アメリカ大陸に飛び火し、アフリカまで席巻しつつあります。中国は表向き感染者数がピークを過ぎ沈静化に向かっているとの見解です。急に、世界に向かって、制圧のやり方を教えてあげましょうとか、コロナウィルスは、中国が発生源ではないとまで、強弁しております。

 WHOのテドロス・アダノム事務局長は、一貫して中国に肩を持つ発言を繰り返していますな。中国の感染者数が減少に転じて習近平さんが武漢市に入った途端、欧州が震源地となったとパンデミックを宣言しました。それまでは、中国がちゃんとしているからコントロール出来たと言って、パンデミックではないと言ってましたが。
 この方は、わかりやすい思考回路の持ち主のようです。エチオピアは中国の「一帯一路」の恩恵を受けチャイナマネーで国がもっているらしいです。事務局長の就任も中国の後押しでなれたようです。
 今度は急に安倍総理によいしょ発言がありました。「首相自ら先頭に立った、政府一丸となった取り組み」と称賛しました。それもそのはず、安倍総理は、どさくさ紛れに170億円をWHOに対策費として拠出したそうであります。国内では、感染者の増加に、自粛と経済停滞、マスク不足、学校休止、検査体制の脆弱さなどでてんやわんや、大混乱だというのに。そんな金(他国を救済する余裕)があったら、日本の武漢肺炎対策に回すのを優先すべきではないでしょうか。

 金を払うとしたら、世界第二位の超大国であり、今回の武漢熱の発生源であり、情報をひと月以上も秘匿し、全世界にウィルスの拡散を招いた中国が責任を負うべきでしょう。
 もし、日本が、クルーズ船で感染者の二次感染を放置し、世界中に感染したまま戻したこと、国内に大量の中国人の流入を許したために国内感染をさせた無策を謝罪して170億円支払ったとしたら、安倍さんはその失敗を国民の前で認め謝罪すべきです。スジが通らない話ばかりで嫌になりますな。

 どさくさ紛れと言えばプーチンさん、すごいですねー。ロシアでは憲法で、大統領は2期までと定められているのですが、今までの大統領の在任期間をリセット、無かったことにするというのです。これが認められると、プーチンさん、死ぬまで大統領が続けられるという理屈になります。
 すでに習近平は、国家主席の任期制限撤廃をしました。北朝鮮の将軍様は金王朝が続きます。共産社会はいつのまにか独裁国家となりました。自由主義国家ではこんなことはありません。いやありました。日本は、実質自民党の独裁国家で、一強時代が長く続いております。こうした国では、政権がこうとおもったらどんなことでも出来るのだと証明しております。

 さらに、どさくさ紛れに、国家公務員の定年延長をいたしますね。働き方改革は、高齢化社会で年金制度が実質破綻したため、死ぬまで働けという号令です。しかし、役人は既に高収入、高額退職金、高額年金が約束されています。定年間際で天下り、関連団体での嘱託雇用が確立しております。今更、正規雇用契約を数年延長する大義も合理的理由もないのです。
 ただ、公務員の数が増え、税金から支払われる人件費が増大するだけのことですよ。まともな議論も検証もなしに、例の検察官定年延長と一緒くたに法案を通すというのです。

 この武漢肺炎騒動で、国民全体が、不安の中で忍耐と様々な負担に耐え国難をみんなで乗り切ろうと必死な時に、お上は平気で自分たちだけの利得を図ろうとするのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする