岩国の錦帯橋の近くにある旅館です、会社の移動美容車の修理で柳井市まで来たので修理が出来る間の数時間で食事に訪れました。

旅館の近くにある錦帯橋は旧藩主の吉川広嘉が考え出した日本三奇橋の一つだそうです。

半月庵は明治2年に茶室として誕生その後割烹旅館として愛されその間旧海軍の水交社の場として宇野千代の「おはん」等の舞台として多くの著名人が訪れてます。

旅館には宇野千代さんの自筆原稿も残してありました・・・・案外今の若い子が書いたような文字だったからちょっとビックリ

旅館の造りも明治のロマンと平成のモダンを兼ね備えた造りになってます。

一緒に交代で運転してくれた社員と二人でここで昼食をいただきました。
私は懐石重、社員は岩国寿司定食を注文しました。

昼食は予約なしで行ったので食堂で食事をいただきました。

岩国寿司定食1600円です、岩国寿司は初代岩国藩主「吉川広家」が命じられた料理番が考案したそうです。

岩国城は城山(海抜200m)に築かれたのでそこで保存運搬に便利なこの寿司は重宝されたそうです。

懐石重です。

これにも岩国寿司は入ってました、寿司枠の底にちしゃの葉を敷いて酢飯をならし酢漬けの蓮根、椎茸、あなご等の上に金糸卵、でんぶ、季節の野菜を乗せその上にまたちしゃの葉で仕切りをし同じ作業を繰り返し押し寿司にしてあります。

いか明太や鮎の煮つけも入ってました。

おかずの種類も全部で8品・・・・満足の一品でした。

茶碗蒸しです。

最後のお味噌汁。
今回は数時間のみの滞在でしたがこの付近は素晴らしい景色と建物がいっぱいありました、是非次回は泊りがけで訪れてみたいです。

味処 割烹 半月庵 山口県岩国市岩国1-17-27 TEL 0827-41-0021
営業時間 10:30~22:00 定休日 年末年始


もし良かったらランキングに参加しとりますけん此処をポチッとクリックしてくんしゃい

旅館の近くにある錦帯橋は旧藩主の吉川広嘉が考え出した日本三奇橋の一つだそうです。

半月庵は明治2年に茶室として誕生その後割烹旅館として愛されその間旧海軍の水交社の場として宇野千代の「おはん」等の舞台として多くの著名人が訪れてます。

旅館には宇野千代さんの自筆原稿も残してありました・・・・案外今の若い子が書いたような文字だったからちょっとビックリ


旅館の造りも明治のロマンと平成のモダンを兼ね備えた造りになってます。

一緒に交代で運転してくれた社員と二人でここで昼食をいただきました。
私は懐石重、社員は岩国寿司定食を注文しました。

昼食は予約なしで行ったので食堂で食事をいただきました。

岩国寿司定食1600円です、岩国寿司は初代岩国藩主「吉川広家」が命じられた料理番が考案したそうです。

岩国城は城山(海抜200m)に築かれたのでそこで保存運搬に便利なこの寿司は重宝されたそうです。

懐石重です。

これにも岩国寿司は入ってました、寿司枠の底にちしゃの葉を敷いて酢飯をならし酢漬けの蓮根、椎茸、あなご等の上に金糸卵、でんぶ、季節の野菜を乗せその上にまたちしゃの葉で仕切りをし同じ作業を繰り返し押し寿司にしてあります。

いか明太や鮎の煮つけも入ってました。

おかずの種類も全部で8品・・・・満足の一品でした。

茶碗蒸しです。

最後のお味噌汁。
今回は数時間のみの滞在でしたがこの付近は素晴らしい景色と建物がいっぱいありました、是非次回は泊りがけで訪れてみたいです。

味処 割烹 半月庵 山口県岩国市岩国1-17-27 TEL 0827-41-0021
営業時間 10:30~22:00 定休日 年末年始


もし良かったらランキングに参加しとりますけん此処をポチッとクリックしてくんしゃい

味処 割烹 半月庵 (割烹・小料理 / 川西)
昼総合点★★★☆☆ 3.5