HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

プライベートレッスン始動

2013-06-04 23:25:39 | 英会話

さて、私の英語はどうなったかというと。

自分で考えたものが、なんとか人に伝わるレベルになりました。でもとっさには出てこないので、事前によーく考えたものに限るレベルです。

TVやラジオはいまだにさっぱりです。

最近のおべんきょうは、こんな感じです。

1.スカイプ英会話 50分×週5日

2.日記添削サービス 750文字×週3日

3.ESL 2時間×週1日

4.プライベートレッスン 1時間×週1日

 

スカイプ英会話は、ひたすら質問されてひたすら答えるDMEメソッドというコースを取っています。1月から始めて今月で半年になるわ・・・(焦)スラスラ答えられるまで次の質問に進めないのですが、おかげで、覚えたフレーズを外で使えるようになってきました。

 

日記添削サービスは、myBerry Englishを利用。英辞郎というweb辞書をいつも使っているのですが、このサイトには英語の勉強に関する情報が山ほどあって、そこで見つけました。添削サービスはいろいろありますが、ここがべらぼうに安いです!月1995円。文字数と利用回数に制限はありますし、どんなネイティブが添削してくれてるのか疑問ですが、私にとってはこれくらいで充分です。ただ、SNSのように作文を投稿する形で、公開FBになるところがちょっと恥ずかしいのですが、コメントをつけてくれる常連がいて励みになります。(サクラと見てますが)

 

ESL(English as a Second Language;英語を母語としない人のための英語教室)は、2月末から通い始め早3ヶ月。初回は、皆の言っていることがさっぱりわかりませんでしたが、今は話の内容にもよるけど、知ってる言葉を頼りに妄想、もとい理解できているような気がします。足繁く通うことで先生も私のことを覚えてくれて、おかげで私もリラックスしてお話を聞ける、自分も話せるという好循環になったなと思います。

 

プライベートレッスンは、ESLの先生にお願いしました。70歳のおじいさんです。母と同い年!彼の自宅に通うのですが、初回は家中を案内してくれました。ベッドルームまで(^^; 今日は2回目のレッスンでした。ここでは、フリートークを中心に、なるべく私に話す練習をさせてくれ、とお願いしました。でないと、おしゃべりおじいちゃんなので。私自身に課したのは、質問を2つ以上持っていくことと、上記myBerryで添削してもらった日記の内容をノートを見ないでお話してみるということです。この2つで1時間はあっというまです。

 

最近思うことは、「会話」はドキドキしていてはだめですね。考えてみたら当たり前なんですけど、片思いの人を目の前にしたらまったく話せなかった・・・と同じですよ。あと、これも当たり前ですが、日常生活を送るにあたり一番大切なのは質問だと思います。エレベーターに乗った人に行き先を聞くとか、コンビにでトイレ貸してって聞くとか。人と会話してても、え?それ何?どういうこと?って聞いて話が進むわけだし。どちらにしても、結局はどれだけ人と話したかってことになるんじゃないかな。


レベル0からの脱出

2013-03-05 14:32:35 | 英会話

復帰した英会話教室の話です。

9月~4ヶ月間、週4日・1日4時間半(ランチ時間含む)コースに通い、1月はお休み、2月に週3日・週5時間コースに復帰しました。

先生も代わり、アンジェラアキ似の24歳から、50台半ば位の厳しい先生になりました。

ほめまくって伸ばすタイプのアンジェラに対し、今回の先生は、私の発言をすごい勢いでメモって、とホワイトボードに書き写し、「さぁ!どこが間違ってるでしょう?!」とやって教えてくれる先生。

ほめまくってやる気を伸ばすアンジェラも好きだけど、細かいところを指摘してくれるマダムも良いです。

さて、2月に復帰して思ったことは、先生が言っていることが分かる!ということです。分かる!と言っても、今まで60%だったのが80%になった程度ですが。

でも、8割方分かると大分違います。まず、どこがわかっていないのかを、相手に伝えられるようになったかも。理解度8割以下だと、ここが分からないのよ、の「ここ」を伝えようにも、自分自身何が分かっていないのか分からない感じだし、そもそも分からんと言ったところで、別の言葉で説明されても更にちんぷんかんぷんって感じ。

写真は、月1回ポスティングされる近くのスーパーのチラシです。スーパーのチラシといえば、商品の写真が載って、値段が分かりやすくあって、というものですが、ここのは字がびっしり。

ここに来たばかりの時に、夫に読んでみ、と言われたどたどしく読んだら、1文も読まないうちに止められ、いちいち発音を直されうんざりしながら、1パラグラフ読んでみたけど、なんだかさっぱり分からなかった嫌な思い出のチラシです。

先月号を何気なく読んでみたら、スラスラ読めるし、分かるわ~。なんで今まで分からなかったのだろうと思います。ボキャブラリーは多少増えたかもしれないけど、中学で習った枠は超えてないだろうし、新しい文法を知ったわけでもないのに。

効果が出てきて勢いづいたと思いきや、今月はまたお休みしちゃってます。だって、先月は、1回しかジムに行けなかったんだものー。(週2回行くのが今年の抱負)

英会話教室に通ったり、同じ映画を何度も見たり、聞き取った文を書いてみたり、英語で日記をつけてみたり、本を読んだり、いろいろやったからレベル0から脱出できたのだと思いますが、一番役に立ったなーと思うのは、スカイプ英会話です。

ぜんぜんしゃべれないなら、DMEメソッドおすすめです!

先月末から、近くの図書館のESLに通い始めました。週1回だし、無料だし、気軽な気持ちで参加できるし。力試しのつもりでしばらく通ってみようと思っています。先生は、70歳のおじいさん。プライベートレッスンもやっているそうなので、今度お願いする予定。


スカイプ英会話1

2013-02-11 22:07:27 | 英会話

先月より始めたスカイプ英会話、私がやってるのは、DMEメソードというやつです。私が説明するより、こちらを見れば一目瞭然。

http://www.youtube.com/watch?v=b4ep7Nk6idE

会話版の公文みたいでしょ。こんな感じで1レッスン50分。ちょっと集中力がなかったりすると、発語に詰まり、なかなか先に進めません。

公文は、子供のころにやってましたが、1問でも間違うと先に進めないんですよねー。そこにフラストレーションがたまり、いかなくなってしまった経験がありますが、大人になると、先に進むよりできるようになるのが大事。何度も嫌な顔をせず練習させてくれる先生が好きだわ。

でも、(もう一度!を連呼する)しつこすぎる先生は嫌い。←子供と同じか

それはそうと、まだ1ヶ月ですが、かなり聞き取れるようになった気がします。とはいっても、ラジオの言ってることは未だ聞き取れず。それでも、天気予報と交通情報だけは、なんとなくわかってきたような気がします。

それにしても、文字で見れば、分かるものも、耳に入るだけだとさっぱりわからないのだと、このメソードを通じて痛感。DMEメソードの特徴のひとつは、先生が質問をする→生徒は全文で返すというところです。質問を良く聞かないと、全文で返せないし、く聞いてるつもりでも長いと混乱しちゃいます。でも、何度も練習すると納得できて、リスニングもスピーキングも鍛えられてる感があります!!

練習ばかりだとつまらないので、今月から、英会話教室にも復活。週3日、計5時間のお気軽コースにしました。こちらのレポートはまた次回に~♪


英会話教室4ヶ月を終えて・・・

2013-01-07 21:56:21 | 英会話

9月から始めた英会話教室ですが、12月を以ってちょっと休憩。

週4日、9:30-14:00なんて、平日フル(1時間時短だけど)で働いていた私にとっては、ちょろいと思っていましたが、学校終わってすぐにひーくんを迎えに行くと、まったく自分の時間がなくて、それはそれは疲れました。宿題もたんまりあったからなぁ。

4ヶ月通って、英語が怖くなくなったとは思うけど、日常会話をするにはほど遠い状態です。相変わらず、テレビやラジオが何言ってるのかわからないし、辞書を片手に新聞読んでも分からないとこだらけです。

旅行先でも、夫を盾に、ほどんど英語なんて使わなくて、外国で暮らすだけじゃ英語なんてさっぱり身につかないってことが、身にしみている今日この頃です。

そんなわけで、無理なく続けられる毎日1~2時間の自主練をする意気込みです!とはいうものの、自分に甘いんで、やっぱり人の手を借りたい。そこで見つけたのが、Skype英会話。今日、無料体験をやってみました。案の定ですが、見事に言いたいことが言えませんでしたが。時差が半日あるので、24時間営業のところで絞って、探しました。ちょっと続けてまたレポートしまーす♪

 


英会話3ヶ月後

2012-11-21 17:06:10 | 英会話

今月は、ハリケーンで2日間休校になったせいで、金曜日も学校があったので、家事が進まず、ブログも進まず。余裕のない1ヶ月でした。

明日、11月22日(木)は、サンクスギビングデーです。

今年もいい収穫ができたね、をお祝いする日だそうです。街は、日本のお正月のような雰囲気です。スーパーに買い物に出かけたら、駐車場は満車に近く、ターキー料理関係の食材であふれています。あちこちで、「Have a happy Thanksgiving!」が聞こえます。「よいお年を・・・」的な?

さて、今月の仲間は、先月に引き続き、

トルコ姉さん ・ ロシアマダム ・ スイス娘

新しい仲間は、

チリママ ・ フランス男子 ・ コロンビア女子

今月初旬にスイス娘はスイスに帰りました。約1年間の留学だったようです。

チリママは、2歳の男児のママ。ひーくんと同じく、モンテッソーリスクールに通わせているとのことです。なんと実家は、すし屋経営。写真をみせてもらいましたが、すべてカリフォルニアロールの変形って感じ。

フランス男子は、17歳の高校生!学校が休みの2週間だけこちらに来たようです。英語は、初心者クラスにいる必要があるのか?と思うほど上手でした。

コロンビア女子も、17歳!午後はベビーシッターをしなくてはならないとのことで、昼までの参加。

2ヶ月経ってもあまり進歩がなく、家でもクラスでもひーくんの学校でも、そのことを嘆いていたら、みなさんからいろいろとアドバイスをいただきました。

その1:デパートに行って店員と話をする。そして何も買わない。

その2:レッスンを録音して、自分の発言の間違ったところを正して練習する。

その3:映画を見る。聞き取れなかったところは、何度も巻き戻して分かるまで聞く。そして書き取る。

その4:簡単な会話フレーズのCDを聞いて、そのとおりに発音する。覚える。

さて、実践の度合いは・・・

その1は、私の性格的に絶対無理!日本人の店員と話すのも苦手なのに・・・

その2は、今の自分を聴いたら、あまりのできない現実に更に落ち込みそうなので辞退。でも、こういいたかったのにうまくいえなかった、てのを家に帰ってから思い返して、ノートに書くことにしました。

その3は、まだ手付かず。インテンシブコースは来月でいったんお休みにしようと思うので、1月からやってみようかと。どの映画がいいですかねぇ。今、カンフーパンダにはまってるのでこれにしようかな・・・だめ?

その4は、ANAの海外赴任サービスでもらった、日常英会話の本で練習開始。実際に使ってるよ、という夫のお墨付きをもらったので、安心して練習していますが、1トラック分(12個の会話)を言えるようになるまで2時間くらいかかります。。。なので、学校がある日はほとんど手付かずです。

英会話教室まで、車で通うようになり、片道30分程度落ち着いてラジオを聞く時間ができました。でも、やっぱり聞こえなくて、日々落ち込むばかりです。

そして、今月はじめに、多少は聞こえていたものまで聞こえなくなりました。飽和状態なのか?もう号泣ですよー。でも、また最近聞こえてきたのでよかったですが、なんだったんだろう?

夫曰く、聞こえ出すのが半年、なんとなく会話できたなと思えるのが1年、こちらからも相手からも聞き返すことなく言いたいことも言えるようになったと感じるのが3年、とのことでした。あー、先は長い。