HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

サイエンスフェア

2015-04-22 21:51:34 | 息子

インターナショナルが終わって、一息ついたところに、イベント再び。

サイエンスフェアとは、研究したことを発表する場で、事前に実験したりパネルを作る必要があるイベントです。

アメリカでも、理系離れが叫ばれたことがあり、このような催しが各校で開催されることになったらしです。全員強制参加の時代もあったそうですが、今は自由参加。主催もPTAです。

低学年の参加率は、10%くらいか、2nd Grade以降はもう少し参加率が高めだったと思いますが、まあそれでも20%には達していない感じでした。

高校生くらいになると、研究もさることながら、それって発明?!というのもあるそうで、商業化もあるとか、ないとか。

ひーくんは来年もアメリカ生活を続けられるのかわかりませんので、経験できることは最大限経験したい!ということで、内容を吟味しないまま申し込み。実験したり資料作ったりしなきゃいけないなんて、後で知ったのでした。

経験者の友人に、お子さんの作品を見せてもらったり、ネットで資料の作り方を検索してイメージを膨らませ、テーマを半ば強制的に決め、できたのがこれ↓

 

身近な素材で「のり」は作れるのか。キッチンやそこらにあるものをリストアップして、選んだ素材10点。水に溶かして、紙に貼って、はたしてくっつくか否か。

ネットで調べたところ、ボードには、「仮説」「手順」「結論」を記載するがよろしいようで、私のつたない英語で書いてみたものの、夫曰く、英語以前の問題、全部書き直し!このイベントに参加したことを激しく後悔するのでした。

でも、普段、字を書くのがあまり好きではないひーくんも、書き写しとは言え、全部自筆でパネルを作りあげ、本人もとても達成感があったようで、今でもこのパネルを大事にしています。日本にもって帰って、おじいさんおばあさんに見せたいとも言って、参加してよかったわ。

 

ひーくんの両隣は、クラスメート作の「火山噴火させちゃうぜ」な感じ。

山の模型も目を引くし、パネルもひーくんのより大きくて存在感があります。酢と重曹を反応させてプシューとガスと泡がでてきました。

 

他の研究もちらっと紹介。主に、低学年(キンダー&1st)

2年生以降になると、ちょっと立ち止まると、すごくたくさん説明してくれちゃうため、遠目&早足に見学。てなわけで中学年以降の写真はありません。。。

これは、虫歯の研究ですかね。

 

何で空は青いのか?

 

りんごの変色の研究でした。もう何日も経ってるので、どれも茶色~

 

水時計。これは全面的に大人のしわざだ!

 

 お化けてぶくろ

 

親友の作品、ソーラーシステム。惑星の名前とか並びとか、大きさとか、いろいろ知って同い年とは思えない~><

 

さて、作者は、自分のブースに居て、見学者に説明しなくてはならないのですが、、、

君はなぜ、走るのか。全く自分のブースに留まらず。ひーくん曰く「だってこここ、Gym(体育館)なんだもん。」

 

それでも、お友達にひーくんの研究見せてと言われ、自分のブースで調子良く説明していたのですが、、、

「科学者」に発見され、インタビューターイム!

ま、科学者とは名ばかりで、誰かのママなんですけど、全員にどんな研究をしたのか話を聞いて回っており、インタビューが終了すると賞状がもらえるのです。

ひーくん、初プレゼンです!お友達には説明できたのに、初対面の大人に対面して緊張してしまったようです。頭が真っ白になって、何を言うのかわからなくなったようです。本番に弱いタイプだー。。。

でも、何とか賞状獲得!いい経験ができたと思います。