そして効果がないだけならまだしも、副作用が嵩じて金融システムを蝕みつつある。
その兆候が上場地銀の7割が減益か赤字という現象だ。
金融という機能は経済システムの中の血液の役割を担っている。
「恐慌」というのは金融システムが崩壊することによって生じる。
金融システムの崩壊によって「恐慌」がなぜ起きるかというと、金融というのは「信用」という一種の虚構で成り立っているからで、その虚構が白日の下にさらされると非常に脆いのである。
安倍政権や黒田日銀に問いたい。
現在の「異次元金融緩和」、特にマイナス金利政策の弊害が顕著に表れ始めているのに何の危機感も持たないのか?
明らかに黄色の信号が点滅し始めている。
マイナス金利政策継続を前提にいかなる施策を打とうが根本的な解決にはならない。
逆に小手先の技で逃げようとすると、スルガ銀行のようになる。
マイナス金利政策が継続されている間、銀行は本業で黒字を出せない。
すると不動産融資に走るか、有価証券投資に走る。最後には悲惨な結果が待っている。
もう少しまともな施策は、コストカットでスリムにするか、手数料を上げて利用者にしわ寄せすることになる。
今の異次元緩和を永久にやり続けることはできない。
必ずどこかで限界が来る。
少なくともマイナス金利政策は修正することだ。早くしないと手遅れになる。
「遅かりし由良之助」にならぬことを祈るのみだ。
コメント一覧

行雲流水の如くに

紅孔雀
最新の画像もっと見る
最近の「経済」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事