行雲流水の如くに

裏金問題に及び腰の自民党、触られたくない「政策活動費」

渇しても盗泉の水は飲まず  

孔子は「盗泉」という名前の泉を嫌い、のどが渇いてもその水を飲まなかった。

どんなに困窮しても、決して不義はしないということのたとえ。

 

自民党はパーティ券裏金問題を、

「政策活動費」をもらったことにしてケリをつける意向だ。

「政策活動費」というのは、盗泉の水を飲んだ安倍派や二階派の議員にとって極めて便利な仕組み。

何故便利かというと使途公開の義務がないのだ。領収書などを集める必要がない。

民間の会社では「使途不明金」(使い道のわからないお金)などを出そうものなら厳しく問われる。

一時的には経理部であり、最終的には税務署だ。

ましてや「使途秘匿金」(意図的に表に出したくないお金)の場合、

法人税は40%増しだ。

 

票がカネで買われていたとしたら民主主義への冒涜であり侮辱だ。

野党は肉を切らせて骨を切る覚悟で、今国会に向かうべきだ。

野党の中にも自民党からカネが流れているのではないかと噂されているところがある。

根も葉もない噂とも思えない。

二階幹事長の時代にこの「政策活動費」を50億円も使っていた。

茂木幹事長は10億円だ。

ほんとうにふざけた話である。

孔子は次のようにも語る、熱けれども悪木の陰に息(いこ)わず 

 

悪木の陰で盗泉の水を飲んだ議員はもとより、利益誘導政治という水を飲んでいる企業・団体なども同罪であろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
shimaさん、こんにちは。
昔は、「末は博士か大臣か」ということわざにあるように、政治家は一段高い(知的・道義的)レベルの人がなると考えられていました。
ところがどうでしょう、いまや侮蔑の対象です。
あまりにも、カネ・カネ・カネの風潮が強くなったせいでしょうね。

shimaさんのおっしゃる通り家庭での教えは大事ですね。
fumiel-shima
行雲さん、おはようございます。

恥じを知らぬ自民党の面々はこれで幕引きのつもりなんでしょうか。

今日のテーマと同じようなことを私は父母から強く教え込まれました。
「鷹は飢えても穂を摘まず 」
「虎は飢えても死したる肉を食わず」 などです。

その影響(?)もあって、私も子供たちには『お金のないことは決して悪いことではない・・』と金品に拘るような考えや行動は減じて慎むよう徹底してきました。

おかげで子供たちも「盗泉」や「悪木」の見分けがつくようになったのではないかと思いますが・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事