昨日の続き。
翌朝の朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/65f7a15c447af71e2bc3a908a8b4754e.jpg)
朝から湯豆腐や京漬物、とろろなど豪華な朝食。
朝からお腹一杯になってしまった。
東山界隈は10時頃までお店も開店しないので9時30分頃まで部屋でゆっくりしたあとチェックアウト。
まず向かったのは「霊山歴史館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/2c12c7c46e0c2a2181a6faa900c8a1b4.jpg)
霊山歴史館とは?(公式HPより引用)
霊山歴史館は昭和45年(1970)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館しました。
幕末、京都は政治の中心地でしたが、この時代に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っています。
坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができるという特色があります。
公開は5000点を超える収集資料から約100点を選んで展覧会を行っています。
当館の運営は明治百年にあたる昭和43年(1968)に創設された霊山顕彰会(現・公益財団法人)のメイン事業として行われています。
だそう。
撮影禁止なので写真はないが、新撰組の近藤勇と土方歳三の使っていた刀が展示されていた。
他にも坂本龍馬を斬ったとされる脇差しなどの展示もあり幕末好きなワタシは大変楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/6e70a95c504d87d7735838badb1048e5.jpg)
坂本龍馬のパネルの前で記念撮影。
その後近くにある坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓へ。
長い坂を上がった先にお墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/b429c9d5e6d857707787b44f0e90770b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/d6031a626a343a0ad186e1954cc8224f.jpg)
隣には二人の像もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/87d20264e71b50127c11698e521a915d.jpg)
京都の町を見下ろすとても見晴らしのよい場所にあった。
その後、東山界隈を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/4a5e35985a67690686f0020ee6f87857.jpg)
三年坂(産寧坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/5b0169ff86c95e23b113d36b32b9e15d.jpg)
七味家本舗では山椒を購入。
その後、車で京都市街へ移動。
昼食は朝食を食べ過ぎたので甘味処へ。
行ったのは四条川原町にある「弥次喜多」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/5698c7609bf9d86d762c6d7915d85179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/6c6deeea004252446e8bb0b72d181386.jpg)
オーダーしたのはクリームミルク宇治金時。
お味は・・・
まいうー!!
きめ細かなカキ氷と濃厚な抹茶が良く合う。
甘さも控えめで大人の味。
この日もとても暑かったが、カキ氷でかなり涼しくなった。
その後、高島屋でお土産を買った後市内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/d82f2fe26d392ebe47315abe0db186a2.jpg)
坂本龍馬と中岡慎太郎が襲われた近江屋の跡。
現在ではなんとかっぱ寿司になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/666b8ab53fc8617d560206b83f91275e.jpg)
他にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/b81a32e12de4debbd9dea97bcb83124b.jpg)
龍馬とお龍が住んでいた家の跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/54dbd0c80e7cb499f6f2ad074dfd54f2.jpg)
土佐藩邸の跡。
町のあちこちにいろんな史跡があるのはさすが京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/36ef6fb79897559a987dc521501ee848.jpg)
四条大橋から見た鴨川。
川床がたくさんあった。
その後貴船神社のほうへ向かったが、駐車場がなく時間もあまり無かったのでそのまま帰宅。
帰りには伊吹山あたりでものすごい雷雨にあったものの無事に帰宅。
楽しい京都旅行を満喫しためぐなのでした。
完。
翌朝の朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/65f7a15c447af71e2bc3a908a8b4754e.jpg)
朝から湯豆腐や京漬物、とろろなど豪華な朝食。
朝からお腹一杯になってしまった。
東山界隈は10時頃までお店も開店しないので9時30分頃まで部屋でゆっくりしたあとチェックアウト。
まず向かったのは「霊山歴史館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/2c12c7c46e0c2a2181a6faa900c8a1b4.jpg)
霊山歴史館とは?(公式HPより引用)
霊山歴史館は昭和45年(1970)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館しました。
幕末、京都は政治の中心地でしたが、この時代に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っています。
坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができるという特色があります。
公開は5000点を超える収集資料から約100点を選んで展覧会を行っています。
当館の運営は明治百年にあたる昭和43年(1968)に創設された霊山顕彰会(現・公益財団法人)のメイン事業として行われています。
だそう。
撮影禁止なので写真はないが、新撰組の近藤勇と土方歳三の使っていた刀が展示されていた。
他にも坂本龍馬を斬ったとされる脇差しなどの展示もあり幕末好きなワタシは大変楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/6e70a95c504d87d7735838badb1048e5.jpg)
坂本龍馬のパネルの前で記念撮影。
その後近くにある坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓へ。
長い坂を上がった先にお墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/b429c9d5e6d857707787b44f0e90770b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/d6031a626a343a0ad186e1954cc8224f.jpg)
隣には二人の像もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/87d20264e71b50127c11698e521a915d.jpg)
京都の町を見下ろすとても見晴らしのよい場所にあった。
その後、東山界隈を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/4a5e35985a67690686f0020ee6f87857.jpg)
三年坂(産寧坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/5b0169ff86c95e23b113d36b32b9e15d.jpg)
七味家本舗では山椒を購入。
その後、車で京都市街へ移動。
昼食は朝食を食べ過ぎたので甘味処へ。
行ったのは四条川原町にある「弥次喜多」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/5698c7609bf9d86d762c6d7915d85179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/6c6deeea004252446e8bb0b72d181386.jpg)
オーダーしたのはクリームミルク宇治金時。
お味は・・・
まいうー!!
きめ細かなカキ氷と濃厚な抹茶が良く合う。
甘さも控えめで大人の味。
この日もとても暑かったが、カキ氷でかなり涼しくなった。
その後、高島屋でお土産を買った後市内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/d82f2fe26d392ebe47315abe0db186a2.jpg)
坂本龍馬と中岡慎太郎が襲われた近江屋の跡。
現在ではなんとかっぱ寿司になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/666b8ab53fc8617d560206b83f91275e.jpg)
他にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/b81a32e12de4debbd9dea97bcb83124b.jpg)
龍馬とお龍が住んでいた家の跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/54dbd0c80e7cb499f6f2ad074dfd54f2.jpg)
土佐藩邸の跡。
町のあちこちにいろんな史跡があるのはさすが京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/36ef6fb79897559a987dc521501ee848.jpg)
四条大橋から見た鴨川。
川床がたくさんあった。
その後貴船神社のほうへ向かったが、駐車場がなく時間もあまり無かったのでそのまま帰宅。
帰りには伊吹山あたりでものすごい雷雨にあったものの無事に帰宅。
楽しい京都旅行を満喫しためぐなのでした。
完。