本日は「ありえねぇ~」って早朝から夕刻まで拘束され、
地域行事のお手伝いをした。
今回の取り組みは今年初めて。
まぁ、適当に終わるんだろうと思っていたら。
これが中々、参加する側も妙に楽しめたり、横の連携を
強めるきっかけになったりと、間違いなく来年に続く
ものになるだろうという予想が大。
色々とやってきたけど、無理強いではなく知らない間に
巻き込まれ、やってみたら楽しかったって珍しいんじゃ
ないだろうか…。
シチズンシップとは言うけれど…。
これって、大抵の場合は、その地域の特定市民団体が言ってたり
とかやってたりとか、変に目的がはっきりしてたりするから
逆に参加することに疲れるんだと思うんだよねぇ。
確かに目的がはっきりしてなければ、人って関心も持たないし
参加もしようとしないけれど、その部分は曖昧でもいいんじゃない
の?と私は思っている。
ある一部分だけを切り抜いて特定すると、それに該当する人とか
モノしか動かないんだよねぇ…。
それはある意味、そこで選別されてるわけじゃない。
ナンなのこれ?とか思いつつ、やってみたら割りと楽しいから
次もやろうか!くらいの「ゆるさ」ってすごく重要だと思うんだよね。
その、ゆるさが本来の主体的な参加なんじゃないのかなぁ~と
思った1日だった。
地域行事のお手伝いをした。
今回の取り組みは今年初めて。
まぁ、適当に終わるんだろうと思っていたら。
これが中々、参加する側も妙に楽しめたり、横の連携を
強めるきっかけになったりと、間違いなく来年に続く
ものになるだろうという予想が大。
色々とやってきたけど、無理強いではなく知らない間に
巻き込まれ、やってみたら楽しかったって珍しいんじゃ
ないだろうか…。
シチズンシップとは言うけれど…。
これって、大抵の場合は、その地域の特定市民団体が言ってたり
とかやってたりとか、変に目的がはっきりしてたりするから
逆に参加することに疲れるんだと思うんだよねぇ。
確かに目的がはっきりしてなければ、人って関心も持たないし
参加もしようとしないけれど、その部分は曖昧でもいいんじゃない
の?と私は思っている。
ある一部分だけを切り抜いて特定すると、それに該当する人とか
モノしか動かないんだよねぇ…。
それはある意味、そこで選別されてるわけじゃない。
ナンなのこれ?とか思いつつ、やってみたら割りと楽しいから
次もやろうか!くらいの「ゆるさ」ってすごく重要だと思うんだよね。
その、ゆるさが本来の主体的な参加なんじゃないのかなぁ~と
思った1日だった。