山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

初夏の山旅 1/3 - 1.千頭星山(せんとうぼしやま) 2139m 山梨百名山

2013-07-13 | 百名山 他
7/10  05:00 梅雨明けの快晴   中央道を それッ 


韮崎IC ~ 舗装された12kmほどの林道を進み



07:10 甘利山登山口駐車場へ



コースを確認して



登り始めると雲海に浮かぶ富士山が



少し登ると



08:00 甘利山 1731m 山梨百名山  残念ながらレンゲツツジは終わっていた



前方に見える千頭星山に向かう    この先は上りなのに急坂の下り道



笹原の登り道



奥甘利山分岐をやり過ごして



千頭星山が近くなったが  また急坂の下り道



おや!  サルオガセ 



富士山がず~っと見えている登山道



笹原を過ぎて、ひと登りするとると



09:40 千頭星山 山頂   展望はない 

往路を戻ると

見事なサルオガセ 



分岐のすぐ先に奥甘利山
 


雲行きが怪しくなって富士山にも雲がかかってきた



13:00 登山口

標高差は500mほどだが落差のあるアップダウンが二度あるので 

久々の好天気に恵まれた山歩きだった 

続く 

日向山 1660m 山梨百名山 2/2

2013-07-04 | 百名山 他


張り出した根っ子をよじ登ったり



足の踏み場も



ままならない



錦滝から唯一の平坦路に朽ちた道しるべが



鞍掛山分岐を右に進むと



突然、登山靴が埋もれるくらいの白砂となり



視界が開けた



奇岩が林立   風化した花崗岩だそうな    

ズズッ ズズッ っと滑りながらもゆっくりと上り


振り返ると・・      画面の左下の写っていない所から登ってきたんだよ 



目の前でクジャクチョウが吸水していたが、滑って落ちそうな急斜面なので近づけない



09:30  雲の中の山頂 ?   ・・・標識は2本立っているが、ここは雁ケ原  

八ヶ岳や甲斐駒ケ岳が見えるはずだったが、真っ白なガスの中で何も見えない 

青空の下で奇岩の風景を撮りたくて重いカメラを2台背負ってきたのに。。。 



下りはハイキングコースへ



直ぐ下にあった三角点   ここが日向山の山頂~!



その先には、雨量観測所



景観は全くないが楽チンな道だ



ギンリョウソウ



群生していた 



このルートは標識が一合目毎に建っていた



11:00  登山口



下界は晴れていたが、山には雲が掛かっている

続きがあるよ      ・・・ん 


そして今日

カイツブリの親子

日向山 1660m 山梨百名山 1/2

2013-07-03 | 百名山 他
7/2 ピンポイント情報によると梅雨の中休みで快晴   

04:30 それッ  


ところが中央道では、南アルプスが見えない



八ヶ岳も見えない



いつもはこんな風景なのだが・・ 



山麓に近付いた



林道を進むと



06:50  駐車場   先行車は一台



登山口の看板に目を通すと、山頂から錦滝へと下るルートは通行禁止とある



予定を変えて逆周りに林道から登ることに



通行止めのゲート  これは車両用で左側には登山者用のスペースがある



歩きやすい道だ



所どころには



崩落箇所があるが



歩行には差し支えなく通れる



08:00 東屋



錦滝



東屋を潜って山頂へ向かう



真上を見ながら四つん這いになって登る急登が一時間余り続く



ロープや鎖場があったり



段差が狭く踏み場も狭い急な鉄梯子もある



これで「ハイキングコース」とはチョッと無理がありそう 

つづく 

大山 (おおやま・1252m・神奈川県) 3/3

2013-04-12 | 百名山 他


相模湾一望が続く



ぐんぐんと高度を下げて



見晴台  1~2月には東京スカイツリーも見えるそうな



ここでやっと大山の山容が見えた



阿夫利神社へ向かう山肌道


突然!  途中で道が大崩落!  崖にへばり付いて何とか通過 

当分の間、通行止めになりそうだ !!



二段の滝



ケーブル駅   乗ろうかと迷ったが、待ち時間が長いので止めて



男坂へ向かうと



石段を下る



振り返ると  うひょ~



急勾配を



下って・・



下って



男坂を制覇~! 



賑わうこま坂みやげ物屋街を避けて側道へ



11:40 駐車場

この後、まだ早いので回り道をしてもうひと歩き 



4/8  パラパラ  ギフチョウ交尾



合体~!


そして、昨日

ムラサキシジミの幼虫   少し大きくなってきたかな?


さあ、早朝散歩に出かけよう 

そして今日は、

ホソオチョウ♀



ツマキチョウ♂



ツマキチョウ♂

風が冷たくて飛びがイマイチ 

大山 (おおやま・1252m・神奈川県) 2/3

2013-04-11 | 百名山 他

登ってきた階段を振り返ると・・



足場が悪くなってきた



夫婦杉   ・・・?



牡丹岩 ?



天狗の鼻突き岩・・・  



十六丁目



富士見台   これは絶景なり!   笠雲まで 



道は粗くなり



やっと山登りの気分



っと、言うまに  08:45 山頂



ここでも富士山が



相模湾も一望



見晴台コースを下る



一転して歩きやすい道に変わり



開けた道だ


つづく 


4/8 の  パラパラ  ギフチョウ



雨が上がったようだ  散歩に出かけよう 

・・・で、 きょう コレ!

探しモノは見当たらなかったが、 オオタカ なら OK牧場! 

大山 (おおやま・1252m・神奈川県) 1/3

2013-04-10 | 百名山 他
4/8は、山頂下の161段の階段道を登ってギフチョウの乱舞を眺めたあと、山麓を歩き回って・・・

翌、4月9日


早朝、5時半  人っ子一人いない駐車場を出発



みやげ物屋が並ぶこま坂はまだ閉まっている



地図でルートを確認して



往路は女坂を登って大山寺へ



ミツマタが咲く道



鹿が興味深そうに見ている



階段道が続く・・



大山寺下



見事な彫刻がある社殿だ!



トイレ脇を通って



階段道が・・



途切れることなく続く



阿夫利神社下   この階段も長い!



阿夫利神社   ふぅ~



山頂登山口



覗き込むと   まぁ~  なんと階段ばかりの道だろう

つづく 


そして、今日も朝早くからのお散歩で・・

アカゲラ 

筑波山 877m 日本百名山 - Ⅲ

2012-12-26 | 百名山 他
登山道には・・


大鳥居を潜り、その先の「筑波山大御堂西参道」に入るとドデ~ンと構えていた大木



御幸ケ原コースに入ると杉林の中に枝がゴチャゴチャしている樹が

御幸ケ原から女体山へ向かうと

すぐあったのが「セキレイ石」



続いて、「ガマ石」



「北斗石」



「裏面大黒」



「出船入船」



「国割り石」



「陰陽石」



「胎内くぐり」



「高天原」



「弁慶七戻り」



「弁慶七戻り」の真下から    うん! よく出来ている 

弁慶茶屋跡からは

再び、変わった大木が・・



にょごにょごと枝が伸びている



このあたりの樹は枝が変わっている



この樹は「スギ」と札がついているが・・ 

・・・と、まあぁ~  いろいろありました 

オシマイ


冬休み

チャーリーがやって来た

筑波山 877m 日本百名山 - Ⅱ

2012-12-25 | 百名山 他
男体山の頂上は休む場所が無いので引き返して・・


御幸ケ原   ケーブルカーで上がって来た人も大勢いる



ん? ガマの油売り   気温1℃の寒い中でも熱心に見ている   

ん?!  後ろに大筒の一群が・・


ハギマシコ   コンデジで撮れるよ 



11:30 女体山



こちらが最高峰の877mで標識も立派



遠景   前回は小雪が舞っていた   今回は曇り空   ついてない    

白雲橋コースを下ると、大きな岩がゴロゴロした急坂では大渋滞 !

やっと撮れた岩の道



前日の雨でぬかるんだ土を踏んだ靴底が滑る



尻餅をついている人もいた 



12:10 弁慶茶屋跡 気温0.3℃  一番冷えている

ここから右に折れて筑波神社に向かう


道は急坂になり



足元も滑る



景観が全く無い林に突入



白蛇弁天   熱心に拝んでいる人もいたが・・



ゴールは近い 



・・っと、思ったら  長~い階段道



13:45 駐車場~! 



いっぱい咲いていたのはウメの花?

つづく 


P.S  きょうコレ

この冬一番の冷え込みで -6.9℃

筑波山 877m 日本百名山 - Ⅰ

2012-12-24 | 百名山 他
日本百名山の中で一番低い山

2006年1月10日 瑞穂の「好日山荘」のツアーに参加して登って以来の2度目となる

12/23 04:00 星が光っている   前日の予報では 


まだ暗い中を 



常磐道から見える筑波山は晴れているようだが・・



R125からの筑波山  空模様は 



08:00 無料駐車場の看板が目に付いたので迷わず突っ込んだ 



筑波神社を目指して大鳥居をくぐり・・



山門へ   正月は賑わうようだ



本殿



登山口   真っ直ぐ行くとケーブルカー駅  右の鳥居を潜って御幸ケ原コースを登る・・



登山道   はじめは緩やかだったが   暗くて SS 1/15



階段道などの急な登りが続く



ケーブルカー  上りを撮ろうとしたら下りが来て被ってしまった



下りのレッド



上りのグリーン   休息を兼ねての俄か鉄っちゃん 



グシャグシャの道



もう少しだ!



長い階段道を過ぎれば



御幸ケ原



そのまま男体山の山頂へ向かい



直下の悪路をクリアーすれば



10:25 山頂へ   男体山の標高は871m



気温2.9℃  標識はその下に建っている



遠景   曇り空 

つづく