山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

湯ノ丸山 2101m

2014-07-15 | 百名山 他
7月13日(日)  05:30 地蔵峠  曇り  14.5℃ 湿度70%

ルートは湯ノ丸山 ~ 角間峠 ~ 角間山 ~ 角間峠 ~ 猿飛佐助修行の地碑 ~ 鐘分岐 ~ 地蔵峠


05:40  ゲレンデを登る



足元の爆弾(牛の糞)に注意しながら    振り返る  



足元には花が咲いているが、早朝は何も飛んでいない



リフト終点



丸山が姿を見せる   右側はツツジ平  帰りのお楽しみ 



鐘分岐



道は険しくなり



足運びに気を使う



山頂が見えてきた



見ごろは初秋かな



07:05  山頂  14.5℃  湿度 70%



おや!  靴底が笑ってる 

これでは先に進めない。。。  ん~~ん・ん・ん   急遽、往路を下ることに


花でも撮って



ツツジ平で応急処置    ※ 今年のツツジ平には何もいなかった 



ゲレンデの花



直滑降 

09:05 地蔵峠  雨が降り出した。。。。 池の平は諦めて 次のポイントへ向かったが。。。。。。 

走行距離 480.7km 

撮りモノに続く 
     

鹿俣山(かのまたやま) 1637m

2014-07-14 | 百名山 他
7月12日(土)
05:30 自宅 ~ 07:00 関越道 沼田IC


林道を20kmほど走り 07:30 センターハウス着



ルートを確認  ブナ平から地図右上の山頂を目差す



07:45 登山道入り口



ブナ林が続く  18.5℃ 湿度 72%  快適だ



09:10  やっと視界が開けた



スキーのリフトも見える



冬は賑わうのだろう



山頂を目指して



直下の景観




09:50  山頂   34℃ 48%  あっち~!



遠くの山並みが霞んでいる



下りはルートを変えて玉原スキーパークのゲレンデを直滑降 



振り返る



遠くに建物が姿を見せて



11:15  ラベンダー公園でひと休み



リフトの下のトンネルを通って



ブナ林に入ると



いろいろな草花が



有るが



名前は判らない



12:05  湿原に歩を進めたが



これといった



眼にとまるものが



見当たらない 

13:05  センターハウスに帰着 

次の山に  

八ヶ岳散策-3

2013-08-22 | 百名山 他
翌、8月19日は48km移動して・・

入口からは凸凹だらけの荒れた林道   僅か5kmほどだが20分も要して入った先の 桜平

昨年の8月にここから硫黄岳に登って以来2度目となる


06:00  出発



出だしの下り坂  去年、激写したポイント 



登りになると   ・・? 舗装されている



砂利道に変わって



06:30  夏沢鉱泉



細い登山道となり



07:30  オーレン小屋    キャンプしていた女の子が寒かった~!  っとハクショ~ンを連発 



夏沢峠へ向かい



08:10  夏沢峠



去年登った硫黄岳



今回は根石岳・天狗岳方面へ



荒れた道の樹林帯



開けたところで振り返ると 硫黄岳

このコースには イワカガミやミツバオーレンの群生があるそうだが時期遅し 


09:10  箕冠山(ミカブリヤマ)  18℃



根石岳とその奥に天狗岳   

東天狗は 2004.8.3 に好日山荘のツアーで黒百合ヒュッテから登った

今回は、根石岳から登ってみようと計画していたが、ここに来るまで2度ほど右足の太ももがつって・・  軽い熱中症? 


諦めて、オーレン小屋に下る



荒れた道   オサバグサの群生を探したが見つからず 



コースタイムより大幅に遅れて



10:20  オーレン小屋の裏手に

この間も、散策・散策 ・・・ 


11:50   桜平



カントリーロード ♪

15:00 帰宅   走行377.8km 

つづく 

八ヶ岳散策-2

2013-08-21 | 百名山 他
前三ツ頭で散策していると


突然、三ツ頭に雲がかかってきた



花でも見ながら様子待ち 



まもなく雲がとれて



荒れた急坂を登ると



編笠山が姿を見せた   その右には青年小屋も 



観音平への分岐を過ぎると



11:00  三ツ頭 山頂 2580m  18℃ と心地よい



その先には、一時間で行ける権現岳



右奥には 2008.8月に登った横岳や赤岳が・・ 

復路には楽しみがあるので、ここで引き返すことに

花を見ながら



ズルズルと滑る急坂を慎重に下り



花の近くでは



佇んではみるが



なにも止まってくれない 



15:20  天女山駐車場着   標高差 1050m 

つづく  

八ヶ岳散策-1

2013-08-20 | 百名山 他
8月18日  02:30 起床  いつものオリーブオイル+オレンジジュースとコーヒーを飲んで覚醒 

03:30 それッ     圏央道 ~ 中央道 - 長坂IC ~ R28を走って

05:50 天女山駐車場 1529m 17℃ と心地よい

ここで、チキンバーガー、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、コーヒー っと、軽めの朝食 


ルートを確認して



06:20 出発!



06:35 天の河原 1620m  霧が覆って視界不良



緩やかな登り道



07:25 快晴の空!  目指す山が見えてきた



道は次第に険しくなり

地図に載っている中間点の1869mが見当たらず・・

08:00  2000m



荒れた道となり



勾配はキツくなる



追い討ちを掛けるような看板



樹林帯から抜けて



正面に前三ツ頭が姿を現した



マツムシソウ? ここで一服



急登を這い上がると



10:00  前三ツ頭 2365m

つづく 

常念岳 (2857m 日本百名山) - 4

2013-08-06 | 百名山 他
山頂からの眺望は サイコー 


槍ヶ岳や奥穂高岳



明神岳と梓川


夕食が17:00に割り当てられているので  15:30 下山


振り返る


夕食タイム  えぇ~ ※@%$□▼×××・・・っと絶句するメニュー  その上、食事中のビールはダメだと! 

仕方なく さっさと済ませて


\700 の缶ビールを飲みながらの



夕涼み



東の空に???    ブロッケン現象だ! 



虹の輪の中の自分撮り 


明けて 8月3日

快晴~



快晴~ 



ブロッケン現象が見えた朝の雲海



自分撮り



おや!  コマクサ 



横通岳に少し登って

常念乗越の散策を満喫して

08:15  一の沢へ下山   

何が楽しめるかな・・?    期待しながら 


登る時は雲の中で見えなかった 山容



下りも



花や



景色を



満喫しながら



たっぷりと楽しんで



13:20  無事に登山口

大いに楽しめた常念岳    ・・・(でも、やっぱり山小屋泊まりは苦手だ!)

長野道~中央道~圏央道を通って 17:00 帰宅  走行 474.2km 

何故だか・・ まだ つづく 

常念岳 (2857m 日本百名山) - 3

2013-08-05 | 百名山 他
胸突八丁からは、登山道の脇に咲く花を撮りながら歩を進めて


11:30  最後の水場



この標識の右下奥に流れ出る冷たい沢水を補給して



さあ、もうひと登り



第一ベンチ



第二ベンチ  ・・はオッサンが占拠でパス



第三ベンチ をやり過ごし



ここを登れば



13:00  常念乗越

その向こうに見える赤い屋根の常念小屋でチェックインして・・

合羽と水を入れたサブザックの軽装備で

 
13:30  山頂を目指す



岩がゴロゴロした急登



振り返ると・・



見上げると・・



山頂かと思いきや



まだまだ先に道は続いて 



頂はあそこだぞ~ッ 



三股登山口への分岐



また、振り返る



15:10  山頂~!    標高差 1600m 登ったぞ~ 

8時間ほどの山登り    ・・でも、今日のゴールは下って常念小屋だ 

つづく    

常念岳 (2857m 日本百名山) - 1

2013-08-04 | 百名山 他
8月1日  荷物を積み込んで車のエンジンを掛けた途端、中央道の下り線 「小仏トンネルで事故のため通行止め」 のニュースが!
その影響で、圏央道も通行止め、一般道は大渋滞となっている様だ 

急遽、ルートを変更して関越道~上越道~長野道~安曇野ICに行くことに。  この当意即妙でスイスイと走っていたが・・・

予期せぬ事はこれだけではなかった! 

大型のアメ車のバンが追越車線を通り過ぎた直後、その車のタイヤがバーストして私の前をスレスレで横切り路肩に止まった。
急ブレーキを掛けて衝突は免れたが、大きなタイヤの破片がビュンビュンと舞ってきたので避けるのに肝を潰した。
どうやら、磨耗したタイヤの表面を張り替えた(リトレッド)部分が剥がれたようだ 


上越道



横川SAのツバメ



こっちにも



浅間山もくっきりと


8月2日

06:50 一ノ沢登山口



登山道入り口



07:10 山の神で道中の安全を祈って



樹林帯を抜け



沢沿いを進み



08:20  大滝



石ころだらけの道となり



09:00  エボシ沢  距離では中間点だが・・



標識の傍に陣取るのはどこでもオッサン 



雲の中に突入



09:50  笠原沢   常念乗越まで2時間とあるが・・・



10:55 胸突八丁  最初の難関に突入デス    

つづく  
 

初夏の山旅 3/3 - 1.烏帽子岳 2066m~湯ノ丸山 2101m

2013-07-15 | 百名山 他
7/12 今年もやっぱり烏帽子岳へ   登山ルートは2011年7月と同じなので簡略しよう


05:30 14℃  少し肌寒い地蔵峠を出発~ 



キャンプ場先にはアヤメの群生   その二輪を選んで



何やら綿が絡んだような・・・



烏帽子岳が見えてきた   今日も快晴だ ^^/



三日目にして、やっと見ることができた ヤマオダマキ















急坂を登り尾根に



おや?!   こんな所に コマクサ が・・・あったっけ 









07:50 山頂  17.4℃  360度の眺望  快適だねぇ~ 



往路を下ると



この先をズズズ~んと下って 正面のまん丸な湯ノ丸山へ向かう






ガレ場を直登すると・・



10:00 湯ノ丸山 山頂   烏帽子岳の全容も 



スキー場下の地蔵峠を見て どどど~っと下る







レンゲツツジは終わっていたが、   鐘を鳴らして辺りをぶらぶら・・・

12:30 地蔵峠着

続く