Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

放置すると価値が激減する物

2023年12月20日 07時22分00秒 | タイで園芸
商品には、売れずに置くと価値が上がる物と下がる物があるが、家業で扱う植物の大部分は在庫の間も成長するので価値は増し、価格を据え置けば売り易くなるし、価格を上げるのも可能。

しかしながら、この植物。

フィロデンドロン バールマルクスの斑入り(Philodendron burle-marxii variegated)は、他の植物と同様に栽培すると、価値が大きく下落してしまう。

数年前にタイで斑入り植物ブームが起きた時は、葉っぱ1枚5百バーツ(2千円)…

なんて言われた事もあり、ある園芸店は1鉢2万バーツ(8万円)でいくつか買って来られ、非売品と言われて飾っておられたが、数年で誰も見向きしなくなった。

何がどうなるかを説明すると、人間が美しいと感じる斑(白や黄の模様)は、植物にとっては色素が無い異常であり、光合成が出来ないので何とかして本来の緑色の葉に戻したい。
フィロデンドロン バールマルクスの斑入りは、新葉に緑の正常な葉と斑入りの葉が出るが、緑の正常な葉を取り除かないで放置すると、斑入りより光合成が十分に出来るので茎は栄養が充実して素早く成長。次々と緑の葉を出して大きくなるので斑入りの葉は日当たりが悪くなり、1〜2年で全ての葉が緑色になり、普通のバールマルクスになってしまう。

株全体のバランスを見ながら、斑が無かったり少ない葉を切り落とすと、美しいままで育てられる。

月に1回は剪定してやると良いだろう。
葉が小さい「コンパクト」タイプは、緑色の葉が少ない傾向がある。

水切れには強いが、鉢底へ皿を敷いて水を張るとズボラ栽培が出来る。
性質は強くて育て易く、斑入りの美しさから人気があるが、定期的に剪定が必要なのを知らない人が多いので記事にした。

大株に仕立てるとクリスマスツリーの様な派手さがある。倒れ易いので支柱を入れるのもお忘れなく。


ブログ村ランキング「タイ情報」が気になってます。
広告↓の下のバナー「タイ情報」のクリックで応援して下さい。
コメント (4)

我家で10年以上虐げられた幸運の木

2023年11月18日 11時26分00秒 | タイで園芸
10年以上前から我家の横へ生えている植物。

最初は草だと思って切っていたが、切っても切っても生えて来る。
よく見ると…

こんな変わった葉であり、観葉植物として価値が有りそうなので調べると印度菩提樹。

日本のお寺へある菩提樹と印度菩提樹は別種で、熱帯産の印度菩提樹が生育に適さないため、葉の形が似ているシナノキ科の別種を菩提樹としていた中国から12世紀に臨済宗の開祖明菴栄西が日本へ持ち帰ったと伝えられている。

お釈迦様が悟りを開かれたのは印度菩提樹の木の下であり、幸福、成功、長寿、幸運の象徴であると信じられているそうで、そんな木を雑草扱いして少し育てば千切って捨てていたのは罰当たり。
コンクリート舗装の隙間から生え、ロクに直射日光も当たらない場所で長い間枯れずに育ってくれたのに感謝。
成長すると高さ30mくらいになるそうで、今の場所でそのまま育ってくれると困るので、大きくなれば切って水へ挿し、根が出たら鉢植えにするつもり。

観葉植物として楽しめるかな?



コメント (4)

โชค 9 ชั้น(レベル9の運)

2023年11月10日 18時57分00秒 | タイで園芸
先ずはโชค 9 ชั้นの解説から。
โชคはチョーク(チョークディー=幸運のチョーク)と読んで、意味は運。
9はタイ語でカーオと読み、進歩や前進を連想する最高のラッキーナンバー。
ชั้นはチャン(チャンヌン=1階・1級)と読んで、階やレベルの意味。
โชค 9 ชั้นでチョーク カオ チャンと読み、レベル9の運=最高の運の意味だ。
これが何を示すかと言えば…

このAnthurium renaissance(アンスリウム ルネッサンス)のタイ語名。葉の色や形を作り出す為に交配されているのでAnthurium Hybrid(アンスリウム交配種)と書かれる事も多い。以後チョークカオチャンと書く

アンスリウムと言えば…

上の写真の様な花が咲く植物だと思われる方が多いと思うが、この様な花が咲く品種はハワイ在住の日系人が作出されたそうだ。
同じアンスリウムへ花は地道でも葉の形や色を楽しむ品種も多くあり、私はAnthurium browniiが好きで育てている。

花は地道だけど葉が素敵で、タイではアンスリウム フーチャン(象の耳アンスリウム)と呼ばれている。

話を戻して…、
チョークカオチャンの葉は普通だと緑色だが、黒っぽい葉や赤みの強めな黒や黄土色っぽい緑もあって、最近人気なのは赤。
葉の形は細め・太め・ウェーブで、斑入りは白・黃・赤がある。
人気の理由は、植物だと種で班が遺伝し難く、斑入り親の種を蒔いても緑色をした普通のしか出ないのが多いが、チョークカオチャンは親の形質が遺伝し易く、斑入り親の種を蒔けば1〜2割は斑入りが発芽するので、交配が楽しめる事。
また当然だが育て方で葉の色や形が変わり、コンテストへ出品したりSNSの同好グループで見せ合ったりと育てる楽しみもある。
簡単に書くと植物で錦鯉の様な楽しみ方が出来る。
長年育てると巨大化し、かなり見栄えする。

写真はfacebookから借用。

成長はモンステラ等と比べるとゆっくりで、発芽して1年で5〜8インチ鉢。一番上の写真のサイズにするには3年以上必要だろう。
そこそこに見応えのある斑入りの相場は…
種10粒で300バーツ前後。種が新鮮でないと発芽しないので注意。
発芽後数カ月サイズで1株150〜400バーツくらい。(赤が入ると高い)
発芽後1年の5インチ鉢で400バーツ〜。
発芽後2年の8インチ鉢で1200バーツ〜。
発芽後3年の10インチ鉢で2500バーツ〜。
1番上の写真の班が赤いのは、妻が知人から頼まれて店へ置いて、持ち主の言い値は8500バーツ(3万4千円)だった。タイの通販サイトラザダで同様なのが8千バーツ弱(3万円強)なので、そんな相場だろう。

私は4月に通販サイトショッピーを通じて350バーツで白い斑入りを2株買って、先日少し早めに大きめの10インチ鉢へ植え替えたばかり。

赤い斑入りが欲しくて探すが、少し日光を当てると赤くなるかなくらいにほんのり赤い葉の8インチ鉢でも3千5百バーツなので手が出ない。
ネットで探すと赤い斑入り苗が4百バーツだったので妻へ見せると「いい加減にしろ!」と叱られた。(タイヘ来て17年近くヒモだからね。w)
SNSでは真っ赤な葉なのに数千バーツの価格で売ってたりするが、相場は数万バーツであり、間違い無く詐欺だと言われている。
通販サイトだと赤く見えても色調整されているのが多く、背景が赤っぽいので判断出来る。

赤い葉を買えなくて文句を言ってると、妻が知人から実を貰って来てくれた。

一粒ずつ潰すと中から白い種が1〜2個採れるので、洗ったら乾かさずに早めに植える。
種は腐り易いので覆土は不要と言う人も居られるので、覆土無しも試したが、種が新しければ違いは無かった。
赤い実が腐って黒くなったのを貰った時は、種を洗わないで植えたのも悪かったと思うが、覆土するとカビて発芽しなかった。
覆土しない時は、種が乾き過ぎない様に注意。
種蒔きして1か月以上経ち、この種の片方の親は赤い斑入りなので赤い斑が出るのを楽しみにしていると…

出た出た!www

斑入りは葉緑素が少ない分は栄養の合成が足りないので、普通の緑の葉の株と比べると、弱くて成長が遅い。
過保護は得意技なので、大切に大切に育てたい。
コメント

開花から実が熟すまでに約1年。

2023年10月14日 17時38分00秒 | タイで園芸
8月下旬に蕾がついたモンステラ ボルシギアナ アルボ。
🌸モンステラを咲かせたい🌸 - Menkarm World

🌸モンステラを咲かせたい🌸 - Menkarm World

昨年末に葉っぱ5枚で買ったモンステラボルシギアナアルボ。今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1)-MenkarmWorldバンコク近郊で仕入...

goo blog

今か今かと開花を待ったが、蕾は1ヶ月かけてトウモロコシサイズに成長。

10月2日には花を覆う皮の下側が開いて中が見えた。

甘い香りと何かで読んだので確かめると甘い果物ではなくて豆乳の香り。

8日にはトウモロコシ風な花を覆っていた皮がポロっと外れて完全開花。

実が熟すのには約1年かかるそうで、

熟した実はパイナップルとアーモンドを混ぜた香りがするそうだ。

雨が降り続いたので肥料を控えていると、実へ栄養を取られるのか葉の斑の部分が茶色く痛み始めたので、

今は毎週肥料を入れている。

今日は2つ目の花が開き始め、5つ目の蕾がついた。
来年の今頃には実が完熟し種を収穫出来るだろう。

明日15日まで妻がセントラルプラザ ウドンタニ地下のタラートチンジャイ(真心市場)へ出店中。
もちろんモンステラも扱っている。
(250〜500バーツ 斑入りは1600バーツくらい)
見栄えがするし、切り刻んで増やすのも簡単なので、趣味の園芸へ1番お薦め。w

後から前から…どっちがイイ? - Menkarm World

歌謡曲「後から前から」は、お笑い番組でタレントがフザケて歌っているのを観て知ってたが、「カナダからの手紙」の畑中葉子の歌とは知らなかった。ウィキペディアによると...

goo blog


明日まで1階で日本食フェアも開催中。



コメント

後から前から…どっちがイイ?

2023年10月06日 20時23分00秒 | タイで園芸

歌謡曲「後から前から」は、お笑い番組でタレントがフザケて歌っているのを観て知ってたが、「カナダからの手紙」の畑中葉子の歌とは知らなかった。ウィキペディアによると、1980年から日活ロマンポルノへ出演され、「後から前から」は映画も歌もヒットしたそうだ。
当時私は中1なので知らないな。w

私より若い人達は「カナダからの手紙」を御存知無いだろうから、貼っておこう。当時は流行ったのだよ。


さて、本題。
モンステラの殖やし方は…


上の動画で説明されているのが標準的で、茎を節毎に切り分けて鉢へ植えて新芽を育てる「茎伏せ」と呼ばれる方法でやる。
種でも簡単に殖えるが、斑入り等の親株の価値ある形質は種だと遺伝しない可能性も大きいので、親株の形質が伝わり易い方法として茎伏せがある。
自称熱帯植物研究者wメンカームは、もっと楽をしようと実験を始めたので紹介したい。

先ずは「後から」w

妻がSNSで見つけて教えてくれたのだが、株の後の1番大きく育った部分を切り離して別の鉢へ入れ、残った前半の茎からの新芽を待つ方法。
残した前半の株の力で大きな葉を早く作れるのを期待しての実験。
成功すれば良いサイズの株を早く次々と作れる筈。w

次は「前から」。
参考にしたのはこちら↓のページ。

『モンステラ繁殖法 秘儀伝授』

挿し木ですが、この方法どのサイト見ても載ってません。1~数節で切って用土に植えるのが一般的な繁殖方法だそうで。 先にネタバレ。 切ってから植えるんじゃあなくて…

歩く そして 歩く

但し、上のページは「茎を植えて根を出して切る」だが、私のやり方は「植えたまま切る」だ。

株の前半の古い方の茎から節毎にバラバラに切り離すのは標準的な方法と同じだが、違うのは鉢へ植えたままで切り離していること。
根は植えてあるままなので、新芽の成長が早いのを期待している。
新葉が出た所でバラバラに植え替えるつもり。
後の大きな葉が数枚ある部分は大鉢へ植えて鑑賞。
小さく切り分けた節から出た新芽は、約1年育てると元の親株と同じ大きさに成長する筈。w

高い斑入り株で失敗するとショックなので、普通株で練習しているが、さて思い通りになるやら?www

結果発表!

前からたくさん - Menkarm World

3ヶ月前の記事「後から前から…どっちがイイ?」後から前から…どっちがイイ?-MenkarmWorld歌謡曲「後から前から」は、お笑い番組でタレントがフザケて歌...

goo blog


コメント (4)

ネット詐欺にやられる

2023年09月15日 10時22分00秒 | タイで園芸
最近は妻がネットでの仕入れに凝っている。
趣味で植物を栽培する人が、殖え過ぎたのを整理したり、小遣い稼ぎにネットで販売されており、レアな植物を相場の半額くらいで売る人も居て、妻は朝晩のチェックが欠かせない。
水曜の朝も私が猫達をゲージから出して掃除をしていると、妻がスマホでフェイスブック画面を見せながら「ねぇねぇ、これが5鉢で150バーツだって!」と言いに来た。

「それさぁ10号鉢だと300バーツくらいするよね?サイズは?」と尋ねると「5号」だという。
「あのねぇ5号でも最低100バーツはするよ。通販でも200バーツ弱で売ってる。1鉢30バーツなんて有り得ない。よく似た小型の品種じゃない?」

と言うと「品種名を言って確認したわ。最近は売れないから訳有処分品かもだから、試しに買ってみるね。」だそうな。
ネット通販サイトだと、商品価格は安くても高い送料が設定してあり、結局は割高なのもよくあるので「送料は?」と聞くと「込み」らしい。

普通なら有り得ないと思うが、最近も相場が10粒300バーツの種が45粒送料込みで120バーツが有ったし、廃業するからと同じ種を百粒無料で送料まで負担して送って下さった方も居られたので、絶対に無いとは言い切れない。

午後に私が猫と遊んでいると妻が困った顔をして「私が買った人の投稿へ『勝手に写真を盗用するな』とコメントが入っている。怪しいね。」と言うので、心の声は「ほらほら」と言いながら、「そ〜なの」と一緒に困った顔をしてやる。

夕方に猫へ餌をやっていると「『私は3千バーツ振り込んだのに送って来ません。この人は詐欺師です。』ってコメントがついてる。ごめんなさい。私やられたみたい。」と言いに来た。メッセージを送っても返事も無いそうだ。w

「あ〜あ!ビール2本やられたよ。www」と笑う私。「安過ぎるのは気を付けようね。」と言うと、「ね〜パパ〜これが600バーツだって!欲しがってるでしょ?買う〜?」と私が欲しくて堪らない植物の写真を見せてきた。

「あのねえ、それは良いのだと1万バーツを超えるし、それほど鮮やかな色でなくても、その写真のサイズの斑入りなら相場は2千バーツ超え。俺はママと違うから次のバンコク行きで専門の農園へ行って実物を見て買うもんね〜。www」と言って大笑い。

「詐欺師へやった150バーツは厄落としで、悪い物を全部連れて行った。」と妻へ教えると、悔しい気持ちが収まったそうだ。

SNSを使って植物を売買すると通販サイトと違って手数料が掛からないので割安に買える機会が多いが、私が見る限りでは怪しい投稿は毎日あり、かなりの人が騙されている。
あまりにも安かったり、美し過ぎるのは要注意。
業者さんの中には発送した宅配便の伝票をタイムラインへ投稿され実績をアピールする人も居られるが、趣味で栽培されたのを安く処分する人はタイムラインへの投稿も少なかったりで本当に判り難い。
通販サイトなら返品も可能だし安全と思われるかも知れないが、Variegated(斑入り)やメーダン(親株が斑入り)と書きながら斑が入らない苗を送ってくるのは多く、大切に育てながらどんなに待っても当然斑は入らない。
茎伏せ用に送ってくる茎も、葉が切り取られており、芽を育てても斑が入らないのが大部分。
偽の種を売る店も多く、胞子で増えるシダの種まで売る店まであって笑えたり。w
斑入りや変化葉などを買う時は、特徴のある葉がついた状態で求めるべきで、斑が絵の具で書かれている手口もあるので、受け取ったら直ぐに確認すると良い。
写真で選ばせておいて、別のを送ってくるのも多く、私は2回やられている。クレームすると撮影から時間が経っているからだと言い訳するが、時間が経っても葉の斑の入り方は変わらないからバレる。
保証のある通販サイトでも受け取り確認処理を済ませれば返品不可であり、再梱包が面倒だからまあいいかと思う人が多いから悪質な業者が無くならないのだろう。

植物を買う時の注意事項を説明した動画があったので貼っておく。

コメント (4)

🌸モンステラを咲かせたい🌸

2023年08月24日 19時42分00秒 | タイで園芸
昨年末に葉っぱ5枚で買ったモンステラ ボルシギアナ アルボ。
今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1) - Menkarm World

今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1) - Menkarm World

バンコク近郊で仕入れた観葉植物が売り切れたので、約2ヶ月振りに行ってきた。今回はバンヤイの園芸店から注文して頂いたコブラシダの配達があり、妻は4日の...

goo blog


4月には、「たった4ヶ月でこんなに大きくなった」と写真を投稿したが…

息子の就職 - Menkarm World

息子の就職 - Menkarm World

久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買ってきた物。今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1...

goo blog

留まる様子を見せずに成長し続け、このままでは遮光ネットを突き破るかと思えば軟弱な支柱が大きな葉の重さを受け止めきれずに倒壊。w

この頃からモンステラへ花を咲かせたいと思い始めネットで調べると、地面へ直接植えないと難しいとあった。

我が家では大きなプラ籠へ植えて栽培棚の上へ置いてあり、根が伸びて地面へ届いているのもあるが、月1の草刈りでぶった切りなのが現状。
棚の下へ縦長の鉢を置いて根を収納して保護した。

次に考えるのは栄養。
植物は栄養があって環境が良いと次々と葉を出して成長し続ける傾向がある。
雨季に入って窒素肥料を控え、花芽を付けるリン酸肥料や微量元素を中心に施した。

倒れてしまった支柱だが、ドラゴンフルーツでは支柱の上へ届くまで成長し、垂れ下がった枝へ花が咲いて実がなるので、ドラゴンフルーツ同様に地面で発芽し、木へ登りながら成長するモンステラも横倒しになったままの方が花芽が付き易いのではないかと思い、倒れたまましておく事にした。

7月頃からモンステラと同じサトイモ科でフイロデンドロン属の観葉植物へ蕾がつき始めたので、そろそろかと期待していると、新葉の出るペースが落ちて来て、月曜の午後に蕾を見つけた。


うまく開花し受粉出来ると種が採れるが、ネットで調べた範囲では親株の斑入りは僅かしか遺伝しないらしいが、本当にそうなのか試してみたい。

昨年の9月に買ったモンステラ デリシオーサ タイコンステレーションも大きく育ち、

こちらは6月に植え替えて以降は新葉が1枚のみで、成長がほぼ止まった様子。
(このサイズを日本で買うと20万円超えらしい。驚)
これは斑が遺伝する割合が高いらしく、種が欲しいのだが…。

昨年末に通販で買ったモンステラ デリシオーサ(タイ名 モンステラ ジャイアン)の種は発芽率も良く、1年で葉へ切り込みが入って見応えのあるサイズになりそう。
50粒植えて3株は切れ込みが深い変異葉らしく、楽しみにしている。

↑変異葉


↑普通葉

大きな葉が美しく、丈夫で育て易く、切り刻んでも…

新芽が出て殖やすのも簡単なモンステラは、気軽に楽しめるので気に入っている。

斑入りもいろいろなタイプがあって、私のお気に入りは…

↑こういう斑の入り方。
巨大化させて種を採るか、それとも茎を切り刻んで芽を出させるか?

今は数少ないが、大きな斑入りモンステラを家の周りへ並べて生活したい。www
コメント (4)

コンケン大学農業祭

2023年01月27日 00時09分00秒 | タイで園芸
今年のコンケン大学農業祭は、今日27日(金)から5日(日)まで。
KKU invites all to Isan Agricultural Fair 2023 – with great agricultural innovations on the magnificent farm zone of KKU - KHON KAEN UNIVERSITY

KKU invites all to Isan Agricultural Fair 2023 – with great agricultural innovations on the magnificent farm zone of KKU - KHON KAEN UNIVERSITY

Thursday January 12, 2023, at 10:30 a.m. – Faculty of Agriculture, Khon Kaen University held a press conference to release the news on the Isan Agricultural Fair...

KHON KAEN UNIVERSITY

妻の農園の植物は早めに納品を済ませており、私は最後の土日のどちらかで見に行く予定。
最近は植物もネットで買えるが、嘘や偽物だらけの品種もあるので、実物を見て買いたい物がいくつかある。そういうのを探してみるつもり…。

今週は妻がSNSを通じてノンタブリの農園から斑入り観葉植物を仕入れたが…

上の写真を見せられ、このサイズは残り3つと言われて注文すると、上の写真の株は無事に届いても、残りの2つは…

この通りで、葉の数が少なく売れない。
通販サイトなら簡単に返品可能だが、鉢のサイズで注文するので今回は諦めるしかない。
妻がネットで仕入れるのはこんなのばかり。

最近は毎日妻から貰った栽培場で遊んでいる私。

アロエは放置してても簡単に殖えて困ってしまう。
数年前に整理した株を捨てようとすると、妻が可哀相と言って植えたが、忙しくて結局放置。

植物も生きてるので捨てるのは心が痛むが、処分しないと鉢へ草が生えたりして本当に時間を取られる。心を鬼にして廃棄した。

昨年末の仕入れ…

今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その3) - Menkarm World

今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1)-MenkarmWorldバンコク近郊で仕入れた観葉植物が売り切れたので、約2ヶ月振りに行ってきた。...

goo blog

で訪問した蘭園で1本だけあった緑色ステムのイオノプシス・ウトリキュラリオイデス Ionopsis utricularioidesが開花した。

やはり白花だった。
細く儚く見える蘭だが、植え込み材不要で育て易く花が長く咲く。

通販では…


アンスリウム フーケリーの斑入り苗(Anthurium hookeri variegat)を購入。
送料込みで700バーツ弱。
写真で選んで買うのだけど、どれも欲しくて最初は十株以上カゴへ入っていて、爆買いを警戒して見に来た妻から睨まれた。w

綺麗な写真で安く売る店もあるが、斑が入らない普通種の種を送ってきたりするので要注意。
組織培養して作った苗を売る店もあるが、いくら斑入りの親株の写真を見せても、苗へ斑が無ければ成長しても斑は入らない筈。
写真で選んで買っても別の苗を送る業者も居る。
植物の梱包はテープをベタベタ貼って鉢を箱へ固定してあるので、梱包を解いた後に違いへ気付いても、再梱包が面倒でそのまま受け取るのを狙っているのだろう。
私も一度やってしまい、テープを全部剥いだ後だったので、心が折れて諦めた。

外箱の蓋だけを開けて、葉の斑で商品の確認をした後に梱包を解くのが正解だな。w

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
貴方の応援が記事更新の励みになります。
m(_ _)m
コメント

新年快楽!恭喜發財!

2023年01月22日 01時01分00秒 | タイで園芸
トッチーン(春節)ですね。
我家の軒先へも…

大きな赤い提灯が2つぶら下がっている。

ウドンタニでこの時期に咲く花と言えばシャコバサボテン。
直射日光も雨も当たらない明るい日陰な洗濯物干場へ置いて、週1で水をやる程度だが、今年は花芽の出来る年末から完熟堆肥(無臭のペレット)を入れると大きな花が咲いた。

妻の顧客の園芸店で花が終わったのを買おうとすると、「いいから持っていきなさい」とタダで貰ったのだが、私のズボラ園芸でも毎年咲いてくれて可愛い。

最近取り組んでいるのは、どうすればモンステラが早く育つか。少し明るめな60%遮光下へ置いて、毎週施肥しても気温が低いからかグイグイと行かない。
鉢を拔いてみると…

葉はそんなに育たないのに、根はとぐろを巻く寸前。

カゴへ植え替えてみた。

 
妻がイオノプシス・ウトリキュラリオイデスを寄植えにして店へ並べると、かなり注目されたらしい。寄植えは7百バーツと高いので1株だけの小鉢がよく売れたそうだ。
私も持っているが、開花済株を買ってきてもう1ヶ月以上咲いている。
妻の農場でも続々と開花中。



バンコク近郊からの宅配便を使った仕入れは上手くいってるそうだ。
バーキン(写真下)は仕入先農園のミャンマー人責任者が頑張ってくれて斑入りが13株。もちろん私が頂き!そんなに盗られたら儲からないと妻がボヤいてる。w


宅配便での仕入れは順調だが、仕入先の農園から「斑入りモンステラが今来たら選び放題」とお誘い。
これだけで行かれないので「ミャンマー人へ選ばせて!」と妻へ頼むが、高額商品なので妻の店では取り扱わず、私の趣味で買うのは却下。「斑入りモンステラは、もう2つあるので十分!」と言われてしまった。
(T_T)

ネット通販でフィロデンドロン ゴールドドラゴンを買った。

葉が龍の頭に見えるかな?

カテゴリへ「タイで園芸」を作った。毎日こんな事ばかりやって遊んでいる。

↓広告の下の青いバナー「タイ情報」をクリックして頂くと、大変励みになって嬉しいです。宜しくお願いします。
m(_ _)m
コメント