OーNETとは Ordinary National Educational Test の略であり、基礎教育のカリキュラムに従って知識や思考力を測定する試験。2月3日は小学生向けの全国統一試験日となっている。
2日金曜の夕方に息子が近所の市場へ買い物に行くと、プラトゥーケム(塩ゆでしたクルクマ(鯖の一種))を売っているおばさんから呼び止められた。
おばさん「ねえ、明日はOーNETの試験日よね?」
息子 「はい。そうですよ。」
おばさん「やはりそうでしょ。市場の皆は明日が試験と言うのに、うちの息子は試験の申込みも何もやってない!」
「今からでも試験の申込みは出来るのかなあ?」
息子 「息子さんは何年生ですか?」
おばさん「小学4年生よ」
息子 「土曜にOーNETの試験があるのは小6だけですよ」
息子が制服を着ていたので、UP校の生徒に尋ねれば判るだろうと思われたらしい。OーNETが何の試験か全く理解してないねと息子は笑っていた。
一緒に笑えると良いのだが、タイの政府が実施する試験は略称が使われており、事情を知らない人には何のことやら?
私もつい最近まで息子の大学受験でGATとかPAT2とか言われてもさっぱり。(^_^;)
ウィキペディアの「タイの教育」のページへ簡単な説明がある。
さてこのOーNETだが、子供達や父兄が密かに狙っているのが満点を取ること。ウドンタニでもどの科目かが満点だった子供は毎年数十人居り、ローカルのケーブルテレビや情報サイトで紹介されたりしている。一昨年にUP校ギフテッドコースへ一番で合格し、娘が目標にしているJ君の妹が小6の時は、算数と英語の2課目満点。娘はこれに理科を加えた3科目満点が狙い。小学校の課外授業では過去問題を使ったOーNETの模擬試験を何度もやっており、それでは何度も満点が取れているが、さて本番はどうなるやら?一番怖いのがケアレスミスで、答えの記号を書き間違えたり。集中力が途切れると3問くらい続けて間違えるので恐ろしい。小学校の理科の先生からは理科満点だったら昼休みに焼肉へ連れて行くと言われたそうで、食いしん坊な娘は力が入っている。私からは算数満点で8番らーめんと言ってあり、英語の塾の先生も何やらご褒美の話も。親としたらどれか1課目でも満点が取れると嬉しいところ。
興奮しやすいタイプなので、力を入れ過ぎず「平常心」で頑張って欲しい。
>落ち着いて頑張れ!
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

2日金曜の夕方に息子が近所の市場へ買い物に行くと、プラトゥーケム(塩ゆでしたクルクマ(鯖の一種))を売っているおばさんから呼び止められた。
おばさん「ねえ、明日はOーNETの試験日よね?」
息子 「はい。そうですよ。」
おばさん「やはりそうでしょ。市場の皆は明日が試験と言うのに、うちの息子は試験の申込みも何もやってない!」
「今からでも試験の申込みは出来るのかなあ?」
息子 「息子さんは何年生ですか?」
おばさん「小学4年生よ」
息子 「土曜にOーNETの試験があるのは小6だけですよ」
息子が制服を着ていたので、UP校の生徒に尋ねれば判るだろうと思われたらしい。OーNETが何の試験か全く理解してないねと息子は笑っていた。
一緒に笑えると良いのだが、タイの政府が実施する試験は略称が使われており、事情を知らない人には何のことやら?
私もつい最近まで息子の大学受験でGATとかPAT2とか言われてもさっぱり。(^_^;)
ウィキペディアの「タイの教育」のページへ簡単な説明がある。
さてこのOーNETだが、子供達や父兄が密かに狙っているのが満点を取ること。ウドンタニでもどの科目かが満点だった子供は毎年数十人居り、ローカルのケーブルテレビや情報サイトで紹介されたりしている。一昨年にUP校ギフテッドコースへ一番で合格し、娘が目標にしているJ君の妹が小6の時は、算数と英語の2課目満点。娘はこれに理科を加えた3科目満点が狙い。小学校の課外授業では過去問題を使ったOーNETの模擬試験を何度もやっており、それでは何度も満点が取れているが、さて本番はどうなるやら?一番怖いのがケアレスミスで、答えの記号を書き間違えたり。集中力が途切れると3問くらい続けて間違えるので恐ろしい。小学校の理科の先生からは理科満点だったら昼休みに焼肉へ連れて行くと言われたそうで、食いしん坊な娘は力が入っている。私からは算数満点で8番らーめんと言ってあり、英語の塾の先生も何やらご褒美の話も。親としたらどれか1課目でも満点が取れると嬉しいところ。
興奮しやすいタイプなので、力を入れ過ぎず「平常心」で頑張って欲しい。
>落ち着いて頑張れ!
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
