チコちゃんの別荘ライフ

別荘を建てて15年目に入りました。
芝生を維持することの難しさと
木々の成長ぶりに振りまわされています。

庭木の剪定に

2010年06月18日 | 
明日は一週間ぶりに行ってみるつもりです。
心配していた通り雨の中でも物置の建築が進んでいるのでしょうかね。
メダカにも餌をやらないといけませんし。

それと花木や果樹の剪定を頼もうと思っています。
自宅にお願いしている植木屋さんと現地で会う約束しました。
とにかく木と木の間が詰まりすぎて、黒々した森みたいな有様です。
黒煤病になっているミカンの木もあり、モモの木も異様な液体が(ヤニ?)吹きだしていました。

前の持ち主が言われるには、「こんなに大きくなるとは思わなかった。それにやたら植えすぎた」
一度さっぱりさせてもらったら、後はその状態を保つべく夫が張りきって選定の真似ごとするでしょう。
幸いに明日は曇りから晴れとの予報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和25年

2010年06月17日 | お金の事
私は昭和25年生まれです。物心ついた頃は駄菓子屋さんで好きなお菓子を買うことができました。
夫は3つ上ですが、田舎暮らしだからかどうか駄菓子屋さんには行ったことないそうです。

私たち夫婦は同じような生活環境で育ったらしく・・貧乏暮らしですね!
結婚した当時も貧乏でした。結婚資金を必死で貯めてささやかな挙式をし夫の郷里へ戻ってきました。
ボロ家ながら家はありましたが、それこそ2人で、またまた必死で働く日々でした。
銀行の住宅ローンと昔の住宅金融公庫から借り入れをし、
夫の母と生まれた子4人が手足を伸ばせる家を手に入れたのは私が25歳の時です。
住宅ローンを延々と返し続ける年月でしたが、小さな積立もしながら大きな贅沢もせず
ローンの返済は終えました。そして来月60歳になります。
海外旅行なんて近隣の国に行っただけ。国内旅行も近くて安いところばかり。
夫婦とも貧乏暮らしが染みついているというか、高望みはしないという似たもの同志で
持っているのかなと思いますね。

別荘は夢でした。いつかは持てたらいいなと思い続けてきました。
若い頃は60歳まで生きている自分を想像もできませんでしたが、容姿の衰えは隠せなくても
気持ちは25とは言いませんが、まだまだ40くらいの若さと書いておきましょう。
初めて我が家を持てた時の感激がまた味わえる!!ありがたいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸のことで

2010年06月16日 | 日記
少し付け加えがあります。埃が少し目立ちます。
気になるのは春先ですね。開け閉めしなかった寒い時期に埃が積もるのかも知れません。
私は掃除機をかける時、たま~に軽く当てますがそれで十分吸い取ってくれます。


家の本体工事はまだまだですが、物置から建て始めたということで毎週水曜日と土日の休みに
行くつもりでしたが、今日はやっぱり大義になって行きませんでした。
思ったことと行動が伴わないいい加減な所もある私、いきなり反省材料ができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないように

2010年06月15日 | 日記
突然ああしようこうしようと思った事柄は封筒に書いておきます。忘れないようにです。
メモ用紙ですといつの間にやらなくなったりしますから。

今日メモしたのは、網戸の網の色を黒にしてもらうこと。
天井にサーキュレータつきの扇風機がつけられるかどうか。
よく雑誌でみるアレです。

網を黒のにすると部屋の中から外の景色がクッキリ見えるんですよ。
自宅では全部張り替えました。
量販店に行くと昔多かったブルーからグレー、黒、多種類ありますが黒は少しお値段いいですが。

ご存知なかったら是非・・・びっくりするくらい庭がよく見えます。
外からは・・見えやすいということはないですね。部屋の中は暗いですから。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイス

2010年06月15日 | 日記
知人より建物の配置などについてのアドバイスを貰いました。
まだ紙上の計画なので、いくらでもやりかえられます。ありがとう、です!!
スーパーの雑誌コーナで、たまたま目に入った「風水」に関する本を立ち読みしたりして
自分なりに勉強してみようかな?思わないことはないですが‥
大体が自分の都合の良い事しか信じないタイプですから、参考にする程度ですね。

かわいいサツキが咲いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花色々

2010年06月14日 | 果樹園
今日のネットニュースで、雀は少なくなってきているのか?の関連記事に、赤手蟹の事も触れていましたね。
「アカテカニ」とありました。このカニが居る所は自然が残っているということですって。
バブルのころは競うようにアッチでもコッチでも宅地造成が行われて当然自然が壊されていきました。
今回手に入れた別荘地でも3段目は山に還ってしまって、もう借地対象から外されたとか。
残った自然を大切にしようという試みも始まっているようで、この土地がある周りの再開発も予定されていると聞きました。
私的には何もしないほうが自然を守れるのに・・と思いますけどね~


栗の花です。栗の木も2本ありました。


これは山に咲いているのをみたことあります。


これは園芸種ですが、何ていうお花?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物の配置を変更しました。

2010年06月13日 | 日記
梅雨入りの時期となりましたので、溝掃除に行ってきました。
小雨が降っていましたが暫くして止んだのは良かったですが、
弱い日射しというのに暑くて暑くて私には珍しい汗びっしょりになりました。
こんなトロピカルな花が咲く木が・・最初のころ教えてもらったのですが何の木の花だったかしら~



手も届かない背高のっぽの枇杷の木に実がなっていました。2本ありました。


正式に自分の物になった土地ですので雑草退治も身が入りましたね。
すっかり忘れていましたが、池のメダカの餌今度は持って行かなくちゃ。
石垣の間から赤手蟹が出入りしているのを発見!茶色いカエルも居ました。

建物の配置も当初の予定通り、敷地のど真ん中に建てることにして、赤い杭を動かして帰りました。
南側の庭は狭くなりますが、家の陰になってしまうたくさんの木々も生かしたいと思ったからです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床が抜けた!?

2010年06月12日 | 日記
次の月曜日から工事業者が入りますと建築屋さんより連絡ありました。
私が買い取ったハウスの中身を全部空にしてもらえたので、工事の道具入れや休憩所
などに自由にお使い下さいと伝えていたのですが、その床が抜けてしまったと聞いてびっくりです
根太をいれて補強しないと使えないとか・・
いきなりそんなこと~~~!(;一_一)
とりあえず見積もりをしてもらうことにして電話を終えたら、運がいいというか悪いというか
前の持ち主Yさんが電話してこられました。
これ幸いに(床が抜けたと今連絡あったのですよ・・)それから先の話しができません。
本当は欠陥品だったから弁償してくださいと言いたいのに!!!
だけど、(見た目は大丈夫そうでしたのにね~)なんて言ってしまいました。
Yさんも、そんな簡単に抜けるものじゃないですよ、何か重いもの持ち込まれたんじゃないですか?
コンパネ張ればまだまだ使えますよ。なんだか取り付く島もありません。
結局それ以上何も言えず、自費で直すしかなさそうです。
第一日目から予想もしていなかった追い出しがあるなんて・・悲しいわ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この話しが来てから

2010年06月11日 | お金の事
可笑しいくらい何処へも行かなくなりましたね。
お天気の良い土日は季節の花祭りの情報を仕入れてきては、少々遠くてもウロウロするのが日課みたいでした。
時たまバス旅行したりで家を空けることも多かったのですが、用もないのに別荘地を往復して
自宅には無い花が咲いていたら写真に撮ったりしてお金のかからないレジャーになっています。

今は少しでも節約して、本当に必要なものを手に入れたいと思いますね。
電気代、プロパンガス代はたちまち支払いがきますし、不動産取得税、固定資産税、浄化槽点検費も追っかけてきます。
2軒の家を持つってことは生半可な覚悟じゃやっていけないのが最近うっすらと見えてきました。

まだまだ知らないだけで色々あるのでしょうね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ほど別居することを決めました

2010年06月10日 | 日記
おぉぉぉ~タイトルだけ読んだら
何?何が起こった?!・・ですね
驚かせてごめんなさ~い!
余りせこい話しなので大きな声では言えませんが
合併浄化槽設置費用の補助を受けるため暫く住所移すことになりそうです。
せっかく息子が移してもいいよと言ってくれたのですが。
別荘で建築すると色々問題が多そうなので普通の居宅で申請しています。
家もね普通の家ですけどね。

先月家具屋さんに行った時付きまとった人から名刺をいただいてたのですが捨てました。
未練がましいですものね。
家族が多かった時代に買って部屋の隅っこで所在無げな家具を持っていこうと思います。
ソファーにテーブル、椅子、何も買い足すものはなさそうです。
家電は今日電気店を覗いてきました。贅沢しなけりゃそこそこの金額で済みそうです。

買いたい症候群ちょっとは収まりました~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も行ってきました

2010年06月09日 | 日記
モモが色づき始めていました。袋かけもなにもしなければ、そのうちカナブンに食い荒らされてしまうでしょう。
今年は様子を見守ることにします。

平日なのになぜ行ったのかと言うと、ココを紹介してくださった方から自分の別荘に遊びに来るよう言われたからです。
建てて15年になるそうですが、立派な別荘でした。少し高台にあってなお高床式ですから
どの部屋からも海が見えて水平線がくっきり。

海に向かって開けている別荘地はやはり台風に弱そうです。
雨戸もベランダも飛ばされて修理が大変だったとか。
今一番困ってることは近隣の木々が予想より大きく育ちすぎて見晴らしを邪魔すると・・
50人は入れる大きな部屋の真ん中に、ダルマストーブがドンと置いてあり、
どう?参考になった?なんて尋ねられても、どこも真似できないスケールの違いに何と答えてよいのやら。。。
色々お話し聞かせていただいて、帰りに自分の所に寄りますと、簡易トイレが置いてありました。
ぼちぼち職人さんも入るようです。
森の中にあるような知人の別荘地も良かったですが、視界が開けている私のところのほうも捨てたものじゃないなと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築確認が出せました

2010年06月08日 | 日記
夕方建築士さんより電話で建築確認出しましたとお聞きしました。
市に支払う手数料は9000円でした。
建築士さんのおっしゃることには、審査は市役所がいいですってね。
民間の審査会社えらい時間がかかるそうです。
どこかの役所のOBが天下っていて仕事をしてるのかしてないのか、
はっきり言ってお年寄りの団体と化してるらしいですよ。
姉歯さんが設計したマンションの審査をしたのも民間会社でしたね。
なんでもかんでも民間委託なんてていのよい隠れ蓑でしょう。

ひとつ問題が起こりました。
合併浄化槽の補助を受けるには建築主が市民権のある人に限ると分かったそうです。
隣町に建てようとしているので、さあ、困ったわ。
建築確認申請者を息子に変えようかしら。私は住所を移したくないしね。
明日知り合いの税理士さんに相談してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古品店にて

2010年06月07日 | お金の事
知人が大きなテーブルを買っていたので何処で買ったの?と聞いてみますと
隣町の中古品店で3000円でと言うのでびっくりです
6人がけのどっしりした物でした。
配達料が3000円、このテーブルクロスが3000円、〆て9000円よ!!
少し傷があるのですごく安かったのよね。でもいいでしょ!?
一度行ってみるといいわよ、けっこう楽しくてねよく行くのよ。たまに掘り出し物もあるらしいわ。
そんな言葉に釣られて昨日別荘地の受け渡しの後、夫と行ってみました。
あんなところにそんなお店があるなんて知りませんでしたね~よく通る道でしたのに。

家具や電化製品、洋服、靴、時計、バッグ、楽器色々ピアノも置いてありました。
音楽CDや映画のDVD、引き出物のアレコレ。無いものはないというくらいでした

電気製品で欲しいのは冷蔵庫と洗濯機、電子レンジ、テレビです。
このお店を覗いて思ったことは、テレビ以外は中古でもいいかな?と。
電気製品は新品のようにピカピカでしたし、説明書も付いていました。

私のは台所の配置上、冷蔵庫の扉は左開きがいいのですが、
少しレトロな感じのが1万6千円ほど、普通の洗濯機9千円台、ヘルシオっていうレンジが
2009年製で5万円ほどでした。あれは買えば10万はするでしょう。

家具はそんないいものはありませんでしたがとにかく安くて、また商品の入れ替えは激しいでしょうから
通えば掘り出し物に当たるかもしれません。
近くはないのでそんなに行けるわけではありません。が、冷蔵庫は良かったなと思っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて自分の物に

2010年06月06日 | 日記
今日で手続きすべて終えました。
やれやれ、うれしいなと思う反面、あの広い敷地の手入れどうなる
すでにいらないと思っている木を除けてくれるようにお願いしました。
Yさんもいらないって!
自分で切って処分してくださいって!

木を切るのはけっこうストレスなんです。せっかくこの場所で大きくなったのに・・
庭に咲いてる花を切り花にしないのも同じ根っこでしょうね。
これだけは家が完成してから考えることにします。

ご近所さんに挨拶に行って、なにより喜んでもらえたのは家が建つということでした。
ひと月に何回来る来ないということよりも家がもっと建ってほしいとか。
どこも過疎化で空き家が多くなって困ってるらしいですね。
少しは地域の貢献になりますでしょうか?

大きな買い物してしまった!!そんな思いが湧きあがってきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物契約しました。

2010年06月05日 | お金の事
やっと建物の契約まで辿り着きました。
これからの注文はすべて追い出しになります。
分かっているのに階段下というか、階段に引き出し式の物入れを作ってほしいと・・
案の定、建築屋さんに「見積もり外でいいですね?」念押しされちゃいました。
小さな家で押し入れも取っ払ってしまったので、収納力0!
なにもかも2階のロフトまで運ばなければなりません。
力のある若い内はいいですが・・・

明日は土地の賃貸借契約書を交換する日。大金も払ってきます。
これで晴れて自分の物になります。
3月終わり頃に話しがあり、約2カ月半ほど。流れが速かったですね。
さぁ、これからが大変です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする