狩猟解禁からもうすぐ3週間。1ヶ月経過でネタバレ解禁の予定なので注意!(ただしYSOコネクトメンバーの進行状況も考慮しつつ)
→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト

どうも、団長(昼下がりの情事)です。

←使用前 使用後→ (画像はTwitterの公式アカウントより)
さて今回のテーマは、モンハンのゲーム序盤に必ず課題となる「金策」。今作はほぼ答えが出ていて、それが「“鉱石が増殖”中のフィールドでひたすら鉱石を採掘し、売却する」というもの。
では、一体どのくらいの効率で稼げるのか。5つのフィールドで検証してみたぞ!
▼検証の仕様
・スキル「地質学」のLv.3を発動(鉱石採掘ポイントの取得数+1)※通常3枠のところ、4枠取得できる
・上位の探索ツアーで、環境情報が「鉱石が増殖」のフィールドに入る(鉱石取得数が通常の3倍)
・条件を同じにするため、採集ポイントの再出現時間が短縮される「うさだんご」のスキルは使わない
・環境情報が変更となるまで、ひたすら鉱石を採掘
・ただし道中で見つけたほかのアイテムも基本的にすべて採集
・採掘で集めた鉱石&オトモが持ってきた鉱石をすべて売却

フィールドには「汎用的な鉱石素材が採掘できる場所」のみ表示させ、後はひたすら巡る!(ただし遠くて効率が悪いポイントはパス)
今回は検証のために「うさだんご」のスキルは使わなかったけど、再出現時間が短縮される「おだんご収穫祭」が発動する「トレトレーズンだんご」(日替わりメニュー)を食べていけば効率アップ間違いなし。
▼検証の結果
【大社跡】51,240z
【寒冷群島】54,450z
【砂原】141,170z
【水没林】282,640z
【溶岩洞】171,180z
やはりというか、最高額の2440zで売却できる「ノヴァクリスタル」が採れる水没林が圧倒的に強い! そこそこ採れる「ライトクリスタル」でも1150zで売れるからねえ。次いで、採掘ポイントが多く、高価な鉱石が多い溶岩洞。ここはどうも効率よく周れなかったので、数回行えばもっと稼げるようになりそう。
よって、鉱石採掘の金策は、水没林と溶岩洞の2択になるかな。この2つのフィールドで「鉱石が増殖」になっていなかったら、他のクエストでもして変更を待つか、もしくは妥協して砂原に掘りに行くか。
ちなみに、環境情報が変更となる時間は一定だと思ってたけど、なんか違うような気もするのよね。初めに入ったフィールドはきっちり「15分」だったけど、最後に入った溶岩洞は「10分」くらいだった感じ。何かの要因で変わるのか、それとも単なる勘違いなのかは不明。
いずれにしろ、金策だけの目的なら、クエストをこなすよりも探索ツアーで鉱石を掘ってるのが最適解というのは間違いのないところ。下位のフィールドは試してないけど、上記の何割かは貯まるんじゃないかねえ。下位装備の作成費用なら、それでも十分か。
狩猟に行ってモンスターの素材を売却するのもいいけど、できれば「マカ錬金」用に取っておきたいところ。みんなもレッツ鉱夫!
最後に、YSOコネクト集会のSSを貼ろうと思ったら、なんも撮ってなかった! 4人しか集まれないのは仕方ないんだけど、アイスボーンの足湯みたいな、みんなが自然と集まる場所がないのよね。なのでSSも全然増えないっていう。Switch自体はSSをPCに移動させやすい仕様だけにもったいない。

ライズのバージョンアップ版が出るなら、こんな感じの集まれる場所が欲しいねえ。(画像はTwitterの公式アカウントより)
【関連記事】
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.13 エンディングという名の始まり
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.12 ミーバースの呪い
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.11 コミュニケーション機能について考える。
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.10 “集会所の外”
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.9 新情報ラッシュ!
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.8 Switchの新機能でお手軽ブログ投稿!
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト

どうも、団長(昼下がりの情事)です。

←使用前 使用後→ (画像はTwitterの公式アカウントより)
さて今回のテーマは、モンハンのゲーム序盤に必ず課題となる「金策」。今作はほぼ答えが出ていて、それが「“鉱石が増殖”中のフィールドでひたすら鉱石を採掘し、売却する」というもの。
では、一体どのくらいの効率で稼げるのか。5つのフィールドで検証してみたぞ!
▼検証の仕様
・スキル「地質学」のLv.3を発動(鉱石採掘ポイントの取得数+1)※通常3枠のところ、4枠取得できる
・上位の探索ツアーで、環境情報が「鉱石が増殖」のフィールドに入る(鉱石取得数が通常の3倍)
・条件を同じにするため、採集ポイントの再出現時間が短縮される「うさだんご」のスキルは使わない
・環境情報が変更となるまで、ひたすら鉱石を採掘
・ただし道中で見つけたほかのアイテムも基本的にすべて採集
・採掘で集めた鉱石&オトモが持ってきた鉱石をすべて売却

フィールドには「汎用的な鉱石素材が採掘できる場所」のみ表示させ、後はひたすら巡る!(ただし遠くて効率が悪いポイントはパス)
今回は検証のために「うさだんご」のスキルは使わなかったけど、再出現時間が短縮される「おだんご収穫祭」が発動する「トレトレーズンだんご」(日替わりメニュー)を食べていけば効率アップ間違いなし。
▼検証の結果
【大社跡】51,240z
【寒冷群島】54,450z
【砂原】141,170z
【水没林】282,640z
【溶岩洞】171,180z
やはりというか、最高額の2440zで売却できる「ノヴァクリスタル」が採れる水没林が圧倒的に強い! そこそこ採れる「ライトクリスタル」でも1150zで売れるからねえ。次いで、採掘ポイントが多く、高価な鉱石が多い溶岩洞。ここはどうも効率よく周れなかったので、数回行えばもっと稼げるようになりそう。
よって、鉱石採掘の金策は、水没林と溶岩洞の2択になるかな。この2つのフィールドで「鉱石が増殖」になっていなかったら、他のクエストでもして変更を待つか、もしくは妥協して砂原に掘りに行くか。
ちなみに、環境情報が変更となる時間は一定だと思ってたけど、なんか違うような気もするのよね。初めに入ったフィールドはきっちり「15分」だったけど、最後に入った溶岩洞は「10分」くらいだった感じ。何かの要因で変わるのか、それとも単なる勘違いなのかは不明。
いずれにしろ、金策だけの目的なら、クエストをこなすよりも探索ツアーで鉱石を掘ってるのが最適解というのは間違いのないところ。下位のフィールドは試してないけど、上記の何割かは貯まるんじゃないかねえ。下位装備の作成費用なら、それでも十分か。
狩猟に行ってモンスターの素材を売却するのもいいけど、できれば「マカ錬金」用に取っておきたいところ。みんなもレッツ鉱夫!
最後に、YSOコネクト集会のSSを貼ろうと思ったら、なんも撮ってなかった! 4人しか集まれないのは仕方ないんだけど、アイスボーンの足湯みたいな、みんなが自然と集まる場所がないのよね。なのでSSも全然増えないっていう。Switch自体はSSをPCに移動させやすい仕様だけにもったいない。

ライズのバージョンアップ版が出るなら、こんな感じの集まれる場所が欲しいねえ。(画像はTwitterの公式アカウントより)
【関連記事】
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.13 エンディングという名の始まり
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.12 ミーバースの呪い
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.11 コミュニケーション機能について考える。
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.10 “集会所の外”
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.9 新情報ラッシュ!
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.8 Switchの新機能でお手軽ブログ投稿!
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
・【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!