![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/a778dcde013ceb24218f72e888e7281b.jpg)
女性会10周年表も裏も両方って人もたくさんいます
写真は副会長の古谷さんと実行委員会メンバーの石上さん
古谷さんは今回の実行委員会のオブザーバーとしていっぱいフォローしてもらいました大好評だった蔭山昌弘先生の基調講演ですが
思い起こせば・・・実行委員会でまず最初に取り掛かったのが、この公演の演者をだれにするかというところでした
会議に出席するメンバーみんなにお願いしたのは、ひとり一人以上の候補を持ってくる(笑
で、会議でそれぞれがプレゼンして
無記名で投票して決めたんだけど
この時、蔭山先生を推薦したのが古谷副会長だったのです
私たち女性会は、い・ち・お・う
商工会議所の看板しょってるもんで
そういう方面の方も考えたのですが、先見の明があった
新村副委員長は最初っから「心の時代だから
商売の話じゃなくてもいいんじゃないか」と
蔭山先生は、ご存じの通り高校の国語の先生を長年やって
子どもたちや親からの相談に乗り続けている学校教育カウンセラー
そしたらちょうど今さ、学校のいじめのこととか、スポーツの体罰のこととかがニュースで取り上げられてて
めっちゃタイムリーな講演になりました
この広報は、会議所ニュースと、あとは焼津市の男女共同参画でお世話になった堀内さんにお願いして、学校や公民館とかに置いてもらった程度で、何人くらい集まるのか読めなかったんだけど
募集期限で締めるとちょうど100名
このあとジリジリ追加が来て、最終的には120人くらいになりました
何がすごいかって言うと、古谷さんは会議後半戦になって「オブザーバーだから」と、出席を控えるようになったんだけど
控えたその裏で、たくさんの人に声をかけてくださっていたというところなんです
平日の昼間で、人集めは本当にご苦労が多かったのではないかと思います
さらに、アトラクションでは津軽三味線奏者で、島田市の小学校6年生の稲崎晴也さんを連れて来てくれました~
晴也さんは、昨年の津軽三味線の全国大会で初出場初優勝の快挙を成し遂げた、すごい小学生です
地元の若手に、大勢の前で演奏するチャンスを与えることにも繋がったようです
さらにさらに式典での女性会活動報告でも、打ち合わせなしで記念誌片手にさらさらっと
分かりやすく時間通りで話してくださって
ご祝辞で時間押すパターンが多く、この日もそうだったと思うけど
だもんで、この時間どおりってのが大変重要
そしてこの記念誌
実は、私が1年掛かりで作った大作なんです
活動が多いもんで、10年振り返ると厚い本になっちゃいそうだったから
振り返ったのは直近の5年間だけど~
そうそう
最終段階で古谷さんと石上さんに校正を入れてもらってました~っ
古谷さんは、5周年の時の実行委員長それで、今回はオブザーバーとしてフォローしてもらったんだけど
ほんっっっとにね~っ
最初の頃は特に、(私が)亡くなった飯塚委員長のような電話魔だったと思います
1回かければ20分とか
私自身が不安や悩みを抱えたままだと、一歩踏み出すのを躊躇したりするし、そうすると委員会全体に響くので
ちっちゃいことでもすぐに聞いて、アドバイスをいただきました
メンタルの部分で、一番支えていただいたのは古谷さんで間違いなく
私のお母さん・・・そんなに年離れてないかっ
私のお姉さんのような存在で、それは今でもかわっていません
・・・なんかね、一つひとつ挙げるときりがない
とにかく、感謝感謝感謝です
石上さんのことも書こうかと思ったんだけど古谷さんだけでこんなんなっちゃったので
それはまた後日
・・・ふたりとも、美人でしょ~っ前向きな考え方、リーダーシップ、所作など、すべてにおいて憧れのお2人です
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます