この項目では 少し 唄も唄えるようになり 三味線も弾ける
ようになった節目として『名取』 『師範』の資格について
お話しします。
★『名取』 の資格について
入門○年以上とかの制約があるお稽古所もあるでしょうが、
一般的に『名取』は 比較的 取得しやすいようです。
何故ならば お師匠さんが所属している色々な団体主催の
端唄会に出演するのは『雅号』が必要になるからです。
本名では 出演できません。
上手だから・・出演できる・・というわけではなく 上手に
なる為に そういう場で唄う・演奏する・・訳です。
ですから ある程度の力があれば お師匠さんにその獅
お話してみてください。
名取料は 相場というものがあるのかどうか・・・
でもおよそ 30万円~100万円位で 幅があるようです。
ただ 師範の費用と合わせて・・ということも考えられますので
その辺は よくお聞きしてみましょう。
★『師範』の資格について
これに関しては 各会派で色々決め事があるように思います。
ですが 流派の歌唱・演奏を修得した・・・という事が 一つの
指針になりますので 課題曲を弾き唄い出来る事が 要因になる
のだと思います。
『師範』は 生徒さんを募集する事ができ、自分の会を開く事が
出来るわけです。
ですから 責任を持って教授できる能力を有した人に・・という
事になるでしょう。
名取料と同じく 相場がどうなのか・・と言われると 難しい
のですが 名取・師範合わせて 50万円~100万円が一般的な
気がします。
★『名取』『師範』を取得した後の流れは・・・
①まず お師匠さんの名前の1文字をいただいて命名します。
ここから初めて ”弟子”になります。
②一般的には お月謝が少しアップします。
(注)発表会や色々な会に出演させてもらえるようになります
ので 当然のことながら お稽古の時間も多くなります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
美きえの場合は?
神社とかで名執式を行う流派もあるようですが ・・・
♪きみ榮師匠から 戴いた時は♪
そういう儀式は無く お免状と看板(表札のような物)
をいただき 1年に1度の発表会で 名取・師範披露をする
(紹介する)という感じでした。
その際に 名刺・名入り手拭いなどを作るように言われ
皆さんに ご挨拶致しました。
♪豊静榮師匠から 戴いた時は♪
まず お披露目をするにあたり 社中の方をご招待する事
から始まります。
ホテルなどの宴会場で 皆さんの前で”固めの杯”とでも
言うのでしょうか?そういう儀式をしました。
そして皆さんに楽しく歓談していただいて ご挨拶のお品
(記念品&引出物)を差し上げて これで 晴れて名取
(師範)です。
名取料の他に このご招待の費用が必要でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この他に・・・気付いた事!
例えば師匠を お祝いの席などに ご招待する場合は 車代を
差し上げます。
これは 本来の車代の意味の他に 時間を割いていただく・・
という意味からです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本舞踊を習いたいという友人がいるのですが、彼氏がめちゃめちゃ金かかるからやめろと反対されている子がいるんです。美きえさんのHPのおかげで友人に教えてあげることが出来ます。
質問なんですが、名取りと師範の免許を受けるときは直接の先生と免許を発行する家元の2人に、同じ金額を支払うことになるのでしょうか?
友人の彼氏が言うには、師範になって生徒を教えても月謝の何割かは家元にカスリまたは上納金として支払う義務が生ずると言ってます。
免許の関する費用になると秘密にしているところがほとんどなのに、美きえさんのHPでは明らかにしておられるので安心できます。家元制度は家元だけが儲かる仕組みになっているって(会社を経営している人から聞いたのですが)本当なんでしょうか?それが本当ならなんか
ねずみ溝みたいですね。
それではご活躍お祈り申し上げます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
舞踊と端唄の社会ではまた少し違うと思います。
また、私は家元直門でしたので はっきりとお答えできないのですが。。
友人で民謡を習っていた方のお話をしますと 名取料とは 家元さんと取立ての先生・・両方の合計額のようです。ですから 取立ての先生が 一部を家元さんに 納めるものと思われます。
師範になっても 上納金・・というようなお話も
聞いたことがあります。
ですから これは入門したいお稽古所の先生にお聞きするしか 仕方ありませんが・・どうなんでしょうね!
私は直門でしたので ありませんでした。
もし よろしければ メールにてお返事したいのですが 私共にメールを下されば 返信したいと思います。
舞踊に関しては ↓
http://blog.livedoor.jp/odori/
こちらも参考にしてみて下さいますか?