お稽古の前に・・・基礎編

和のお稽古は ちょっと 敷居が高いと思われる方に 予備知識として 私の経験を含め 書き綴っています
 

合同稽古の様子・・・

2016-03-24 09:45:00 | ★番外編★お弟子さんの近況&メッセージ
生徒さんのお一人が 撮ってくれた画像です。



発表会で 演奏する曲を 何度も確認しながら 合わせていきます。







休憩時間は 皆さんで ご自分の三味線の長さを 比べています。






オリジナルサイズ・1寸つめ・1寸5分つめ・2寸5分つめ(私が使用している)
・・など 色々なサイズがあります。

一般の方には 1寸つめ 1寸5分つめが 使いやすいかな?


ちなみに こちらは 少し昔のお嬢さまたちですね・・(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下浚いパート1・・・

2016-03-19 22:13:00 | ★番外編★お弟子さんの近況&メッセージ
今日は生憎の雨でしたので デニム着物にしました。





下浚いの様子は 撮ることが出来なかったんですが 終了後は皆さんと
簡単に打ち上げです。





お二人だけ ご都合でお帰りになりましたが 11名の楽しい
食事会となりました(^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物着付け研究会・・・

2016-03-13 13:42:00 | ★番外編★お弟子さんの近況&メッセージ
昨日は お稽古の後に 着付けの勉強会をしました。





皆で 下着を身に付け まずは着物を着るところからです。

私も一緒に着る感じにします・・というのも 私が着せてあげるのではなく
あくまでも 自分で着られるようになるのが目的だからです。

そして 背縫いを中心にすること 裾を少し持ち上げて 裾がつぼまるように
着る事 そして おはしょりの始末の仕方などを 実践で体験します。

次に 伊達締めの結び方を経て いよいよ帯です。

自分で結ぶのは本当に大変みたいでした・・というのも
袂が邪魔をしたりで なかなか思うようにいかない事と
鏡を見ながらの作業は 結構慣れるまで難しそうでした。


実際には 着る回数を増やすことで 段々上手に早く着られるようになります。


私だって 若い頃は 着るまでに何度 疲れ切ってしまったことか・・・
そんなことの繰り返しで 今に至っています。

昨日は 私が簡単に帯が締められるように ちょっと加工してあげたので
19日の下浚いはバッチリかしら。。。(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸の鰍ッ方・・・

2016-03-09 08:56:00 | ★番外編★お弟子さんの近況&メッセージ
昨日の朝の事ですが 生徒さん(入門1カ月位)からメールがありました。

前日の夜に お稽古をしようと思ったところ 糸が切れまして
鰍ッ方を教えて下さい・・・と。。


ん~~ん 口で説明するのは 難しいし と思いましたが 良い時代ですね!
写メで 送ると 何とか事なきを得たようです。


音緒の部分を 押さえておくのに 洗濯バサミを使う・・といった
すごく 庶民的な画像になってしまいましたが 細かい事はこの際
気にしない気にしない(>_<)



① 音緒に糸を通します。




② 糸の先を持って 輪を作ります。(先端部分が上になるようにします)




③ クロスした部分を右手の親指・人差し指で持ちます。




④ 持った輪を 音緒にかぶせるようにします。




⑤ こんな感じにかぶせます。




⑥ 音緒の部分を持ったまま 左の手で 糸を引いていきます。
  (この時に かぶせてないと スルスル糸が抜けてしまいます)




⑦ 糸が引っかかりますので そのまま ずっと糸を引いていくと
  しっかりと音緒に 固定できます・・完成!





今朝になって 生徒さんから ちゃんと出来ました・・とのメールが
ありました。

良かった良かった\(^o^)/



今回の事は まだお稽古を始めて間もない方なので 調弦をする際に
1オクターブ上を 取ったからかもしれません。

まあ・・色々ありますが 少しずつ お三味線に慣れていかれると
良いですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする