お稽古の前に・・・基礎編

和のお稽古は ちょっと 敷居が高いと思われる方に 予備知識として 私の経験を含め 書き綴っています
 

おまけ①・・・

2007-09-27 11:03:02 | その他
端唄や小唄は 歌舞伎やお芝居などの題材を元に 作られている
事が多いのですが 私自身も まだまだ未熟で発展途上です。
でも 少しでもわかっていることは 発信していきたいと
思います。

今日は 音の出るブログで 『玉川』をアップしましたが
そのおまけです(笑)

http://sasakimikie.seesaa.net/archives/20070927-1.html

<玉川>
 ♪ 玉川の水に晒せし 雪の肌 積もる口説のその中に
    とけし島田のもつれ髪 思い出さずに忘れずに
     また来る春を 待つぞえ

[解説]
 嘉永[1847~1854]の頃に出来たもの。
 玉川から引かれた水で産湯を使った事を誇る 江戸の
 女の恋を唄っているが、はかない境遇に身を置く哀しみと
 秘めた恋を主題にしているので曲調はしめやかである。

 雪の肌 :雪のように白く美しい肌
 口説  :口喧嘩 特に親密な男女の喧嘩

 ♪思い出さずに・・・
   の所は二代目高尾太夫が伊達網宗に送った文の一部

  伊達綱宗は独眼流政宗の孫である。
  裕福だった伊達家の財力を削る為に幕閣が 土木工事を
  命じた事から 三浦屋の高尾太夫を見初めるが 振られ
  通しである日 舟遊びの船中で高尾を吊るし責めに責めた
  挙句、切り殺してしまう。
  
  歌舞伎では
  『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ) 
  『伊達競阿国戯場』(だてくらべおくにかぶき)

  端唄では
  『嘘と誠』 

さて ここからが 本題です。
ここに登場した 高尾太夫という遊女(三浦屋)は11代まで
いたそうです。
そして この他にも歌舞伎他に取り上げられた太夫は・・・
     ↓
夕霧(大阪)・・・ 『廓文章』通称『吉田屋』
揚巻(吉原)・・・『助六由縁江戸桜』      
紺屋高尾(吉原)・・・落語・・・年季が明け紺屋の女房になる
浦里(吉原)・・・『明烏夢泡雪』浦里と春日屋時次郎
          実在の人物は 蔦屋の遊女・三吉野と
          浅草伊賀屋の伊之助
桜姫(京白川)・・・『桜姫東文章』
十六夜(大磯)・・・『小袖曾我薊色縫』
八つ橋(吉原)・・・『籠釣瓶花街酔醒』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第9回かもめ亭・・・ | トップ | 昨日は・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事