昨日は 生徒さん達3名と共に 『乙女文楽』を観に行きました。
演目は チラシにもある通り 『二人三番叟』と『増補大江山酒呑童子』
戻り橋の段 です。

実は 『乙女文楽』という言葉も 内容も初めてのもので どんな感じなの?
・・というところからです。
普通の文楽はお人形さんを3人で操りますが 乙女文楽は 一人で
操るのです。

一応 その辺りの解説も付いていましたので とにかく『へぇ!へぇ!』
ばかりでした。
見てのとおり 三味線の糸で 首(かしら)を操っています。
というより 本当に 工夫されているのにびっくりでした。
そして 三番叟なども 一人で踏んでいるので 動きが機敏で
とても素敵でした。
そして 後半の『戻り橋の段』は お人形さんに加え
義太夫が生演奏でしたので それも とても迫力があり 感動的でした。
とにかく とても良かったので 定期公演して欲しいな~・・と
意見が纏まりました~~(^-^)
演目は チラシにもある通り 『二人三番叟』と『増補大江山酒呑童子』
戻り橋の段 です。

実は 『乙女文楽』という言葉も 内容も初めてのもので どんな感じなの?
・・というところからです。
普通の文楽はお人形さんを3人で操りますが 乙女文楽は 一人で
操るのです。

一応 その辺りの解説も付いていましたので とにかく『へぇ!へぇ!』
ばかりでした。
見てのとおり 三味線の糸で 首(かしら)を操っています。
というより 本当に 工夫されているのにびっくりでした。
そして 三番叟なども 一人で踏んでいるので 動きが機敏で
とても素敵でした。
そして 後半の『戻り橋の段』は お人形さんに加え
義太夫が生演奏でしたので それも とても迫力があり 感動的でした。
とにかく とても良かったので 定期公演して欲しいな~・・と
意見が纏まりました~~(^-^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます