畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

ジャガイモ発芽しました\(^o^)/

2016-03-21 11:37:31 | ジャガイモ

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 晴れ 晴れ

今日は3連休の最終日

この連休はお天気が思いのほか悪かったですが、今日は何とかなりそうです


最初は3月5日に植え付けたジャガイモの畝のチェックです

植え付け後2週間が経過し、そろそろ発芽してくるはず

畝の端からマルチの表面を指先でそろりそろりと探っていくと手ごたえがあります

マルチを破ってみると・・・

   

種芋をカットして逆さ超浅植えにした分が15か所、カットせず丸ごと浅植えにした分が12か所発芽していました

今後どんどん発芽してくるでしょうから、これからは芽が日中のマルチの熱で焼けてしまわないよう、まめに

チェックをしないといけません

またこれから怖いのが遅霜です 今日の午後はまず遅霜を講じるつもりです


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=10.2km  3月の走行距離=111.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


ニンニクにさび病対策を施しました

2016-03-20 21:18:12 | ニンニク(にんにく)

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 晴れ 晴れ

今日は朝まで雨が降っていました

昼過ぎには太陽が顔を出す時間帯もありましたが、畑の土はかなり湿っていて終日畑の作業は無理でした


しかし今日一番にやりたかったのは先日さび病を発症してしまったニンニクの手当

   

実は先週手許にあったさび病に効果のある殺菌剤を散布したのですが、散布後に確認してみると対象作物には

ニンニクが入っていませんでした

慌てて住友化学園芸に問い合わせると、1回だけの散布であれば問題はないとのこと また、さび病発症後で

あればこちらと勧められたのが下の < カリグリーン > ( ← いつもコメントをいただくすぎさんもお薦め )

   

使用方法に記載されているとおり800倍に希釈して散布しました これで終息してくれると良いのですが・・・


つづいてはイチゴの様子です

全部で24株あるのですが半分くらいは下の写真のように花がついています

   

そこで今日は液肥を与えておきました

全然花が咲かなかった昨年と比較すると今年は沢山咲いていますので期待が膨らみます\(^o^)/


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日と今日の走行距離=8.7km+10.2km  3月の走行距離=111.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


小雨の畑で今朝の収穫

2016-03-19 09:34:44 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 強雨 曇り

予報では今日は夕方まで雨模様のお天気

雨がポツリポツリと降っていますが畑を一回りして本格的に降り始める前に収穫をしました


まずは復活の兆しの見える < のらぼう菜 > 

左下写真で見ると良く判りませんが、右下写真で脇で栽培している < ツボミ菜 > と比較するとソコソコの大きさであることが判ってもらえるのでは? 諦めていたのですが間もなく収穫できるかもしれません(^^)/

   


続いては先週ネットを張った < スナップえんどう > 

こじんまりとしていて心配していましたが、1週間で随分と生長したように見えます

全体の半分の苗がネットにツルが絡み始めています 心配していましたが期待できるかも・・・

   

 

冬から春先の鳥害から葉物野菜等を守るため囮として残しておいたブロッコリー

葉っぱがなくなってしまい囮の意味がないので近日中に撤去します


ほうれん草はトウ立ちの気配もなく絶好調

これから収穫しようとしたところで雨が強く降ってきたので今朝は断念しました


最後は今朝の収穫 

定番の < 茎ブロッコリー > < ツボミ菜 > と < 大根 > < 九条太ねぎ >

  

< キャベツ > も収穫しようと思っていたのですが、こちらも断念しました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=8.3km  3月の走行距離=92.5km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


三太郎大根発芽&パプリカダウン

2016-03-18 05:26:22 | 大根

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 曇り 曇り

一昨日から日中はポカポカとするような陽気 

この陽気に誘われてか、昨夜ジョギングをしているとどこからともなく春の花木の香りが漂ってきます

ということで走っていても春を実感できます


まずは今回はサービスでいただいた 《 三太郎 大根 》 の様子

先週出張で長崎県平戸へ行った際に昼食で立ち寄った平戸大橋のそばにある平戸瀬戸市場  野菜売り場を覗くと 《 三太郎 大根 》 が並べられていて驚きました やはり人気があるんですね (⌒-⌒) 

   

3月6日に播種しましたが無事に発芽してくれました   
 

一か所あたり3粒づつ蒔きましたが、ほとんどすべての穴からご覧のように発芽しています

   

収穫は5月下旬以降の予定ですが、収穫に至る前に地温が上がり過ぎないようにマルチを剥がすつもりです

続いては残念な報告です
昨夜帰宅して育苗中のパプリカの様子を確認すると・・・
昨夜までは徒長気味とはいえ元気だったのですが、萎れてしまっていました

写真左下が 《  ゴールドキング他 》 右下が 《 ソニアゴールド他 》 双葉が確認できるのは僅か1本のみ・・・

   
あきらめきれず今朝再度確認してみましたが、やはり復活していません  やはり育苗は難しいのですね
隣には播種した 《 イタリア大丸ナス 》 の育苗ポットが置かれていますが、こちらもどうなるのか不安です・・・

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=8.2km  3月の走行距離=84.2km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


里芋の芽出しに着手しました

2016-03-17 05:26:28 | サトイモ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

昨夜里芋の目出し作業を行いましたので今回はその報告です


里芋栽培は昨年初めて取り組んだのですが、収穫した芋の状態がどれも良く、嫁が大変喜んでくれました

そんなこともあり < ウチの畑の野菜大賞2015 > 第3位にランク付けしたのですが、今年も美味しい里芋

収穫すべく行動開始です

 

昨年は4月6日から芽出しを始め、一月後の5月4日に発芽を確認して、それから約一月後の6月9日に

植え付けています 

今年は約3週間早いスタートとなりますので順調にいけば5月中旬には植え付け出来るのでしょうか


種芋の品種は昨年と同じ 《 土垂 》   近所のHCで 1kg 購入しましたので今回はこれを芽出しします

   

 

種芋は全部で21個 これを2つの容器に分けて芽出しすることにします


先ずは容器に培養土を入れ、次に培養土の半分くらいの量のもみ殻を入れてよく混ぜます

深さは10cmくらいあるでしょうか

      


ここに種芋を適当な間隔で並べ、種芋の上端から5㎝を目安に土をかけます

      

最後に水を与え、乾燥防止のため料理の落し蓋の要領でサランラップをかけて終了です

あとは終日室内の暖かな場所に置いておくだけです

   

 

こちらは昨年収穫した親芋7個

このままリビングに置いたまま芽が出るのを確認して種イモとして使うつもりです

なお7個のうち4個はジャガイモの種芋のようにカットして植え付けます


これで思惑どおり5月の中旬に植え付けすることができるのでしょうか・・・

 

最後になりますが、昨年は初めての里芋栽培ということでどちらを上にして置いたら良いのか戸惑った

のですが、2年目の今年は全く迷うことなく芽が出る方を上にして置くことが出来ました \(^o^)/  

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=76.0km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします