畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

そら豆の整枝をしてみました

2016-03-16 05:26:11 | そら豆・えんどう

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 晴れ

前回の < スナップえんどう > に続き、今回は < そら豆 > の様子です


先日の日曜日に < そら豆 > の整枝を行いました

上の写真は1週間前のそら豆の様子ですが、ご覧のように2畝あります

右側の畝には下の 《 お多福そら豆 》 を11月1日に直播しています

   

反対の左側の畝には 《 河内一寸そらまめ 》 を植え付けていますが、こちらは11月4日にポット蒔きしたものを

11月28日に定植したものです あえて比較すると 《 お多福そら豆 》 の方が若干大きいようです

   


整枝を行う前にちょっと観察してみる・・・

暖かくなってきたからということもあるのでしょうが、招かれざる客のアブラムシ軍団がしっかりと集っています

ゆすって振り落とした後、残っているものには洗濯用洗剤を薄めた液を噴霧しておきました

      


アブラムシ対策を講じた後、整枝を行いました 一か所あたり6本残しを目安にカットしています

 《 お多福そら豆 》  左が < Before > で右が < After > 

   

 《 河内一寸そらまめ 》  左が < Before > で右が < After >

   

この日曜日の時点では翌日まで寒い陽気が続くとの予報だったので、防寒・防風シートはそのままにしておきましたが、追肥だけはしっかりと施しておきました

初めての < そら豆 > 栽培なので手探りの状態ですが、これで次のステップへ進めたのでしょうか・・・


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=8.3km  3月の走行距離=76.0km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


スナップえんどうにネットを張りました

2016-03-15 05:28:02 | そら豆・えんどう

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

先日の日曜日に < スナップえんどう > と < そら豆 > に手を加えました


今回はまず < スナップえんどう >  ネットを張りましたのでその様子を報告します


11月19日にポットに播種した < スナップえんどう > 

   

ビニール温室で育苗中に大きなアクシデントもありましたが、12月23日に植え付けに至りました

植え付け時の苗は左下写真のとおり、まだまだ小さく頼りない感じでしたが20か所に植え付けています

   

日曜日の時点で20か所のうち、2か所の苗が消滅してしまっています ネットを張る前にここにビニール温室で

待機させていた ( 植え付け時に余った ) バックアップ用の苗を補充します

   

バックアップ用の苗は極めて順調に生長していたのですが、ポットに1株づつ下の写真のように密集させていた

ため苗のツルが絡み合ってしまっていました (⌒-⌒;

絡み合ったツルを強引に引き離し欠損箇所に2株補充です

ご覧のとおり補充した苗は高さ30cm超に対し、従来から植え付けられている苗は10cmを超える程度

   

全体としてはこんな感じです

   

まだまだ小さな苗ですが、何とか世間並みに収穫できると良いのですが、どうなるのでしょう・・・


とで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=67.7km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


今年もニンニクにさび病が・・・

2016-03-14 05:28:08 | ニンニク(にんにく)

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 弱雨 弱雨

ここ数日は冬に戻ってしまったかのような寒さ

しかし春は確実にやって来ているようで、ツボミ菜が一回りも二回りも大きくなり絶好調です

   

昨日の収穫で左側がツボミ菜、右側が茎ブロッコリーで、各々半分は娘宅に消費してもらいます


ツボミ菜ほどではないですが、春の訪れにともないニンニクもジワリジワリと生長しているようです

写真左下は 《 ジャンボニンニク 》  右下は 《 マイルドエックス 》 

   

こちらは 《 福地ホワイト六片 》 

というように3品種を栽培していますが、枯れ葉が目立つのでこれを取り除くことに

 《 福地ホワイト六片 》 から枯れ葉を取り除いていると・・・ さ、さび病が・・・

   


ただ幸いなことに 《 ジャンボニンニク 》 と 《 マイルドエックス 》 には感染していないようです

昨年もさび病に感染したのですが感染したのが4月下旬でしたので、なんとか収穫までいけたのですが、昨年

より1月半も早い感染 どうなってしまうのでしょうか・・・


とで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=67.7km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


遂に我慢できず・・・ ツルなしインゲンを蒔きました

2016-03-13 05:43:49 | インゲン

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

いままで我慢していましたが、昨日ついに我慢できずにツルなしインゲンを播種してしまいました


過去2年はツルありインゲンを栽培していたのですが、昨年トマさんの畑にお邪魔した時にお土産で

いただいたツルなしインゲンをいただいたところ大変美味しかったので、今年はツルありからツルなし

に方針転換しました

蒔いたのは下の 《 テンダーグリーンPB 》  何回かに分けて蒔きたかったので徳用袋を購入しています

   

今期の第1弾はポットに3粒づつ16ポットに蒔きました 覆土しビニール温室の中で発芽を待つことにします

我慢できずにフライング気味に播種してしまいましたが、ツルなしインゲン楽しみです\(^o^)/


以下は昨日の収穫

元旦蒔きのほうれん草 今回の収穫を兼ねた間引きで、点蒔きした全ての穴が4株から2株となりました

   

こちらはほうれん草と同じ畝で栽培している元旦蒔きのニンジン

ようやくすこしづつ本葉が目立つようになってきました このまま順調に生長して欲しいものです

   


最後はこちら

白菜を包丁で株元から切り離した時はズシリと重量感十分だったのですが、ナメクジが心配で葉っぱを剥いて

いったら随分と軽くなってしまいました(⌒-⌒;

白菜はこれで最後ですが、キャベツと大根はまだまだたくさん残っています


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=10.3km  3月の走行距離=67.7km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


ネギ・ネギ・玉ネギ

2016-03-12 12:12:01 | 長ネギ

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

今回は2月24日に播種した長ネギの 《 九条太ねぎ 》 とその他のネギ類の様子です


ビニール温室に入れて気長に発芽を待っていましたが、ようやく発芽してくれました

   

一列に1cm間隔で約30粒づつ蒔いていますので、4列で100本程度は生長してくれると良いのですが・・・


こちらは昨秋の9月23日に播種した分 

品種は右下写真の左側から2列づつ 《 春扇 》 、 《 白扇 》 、 《 下仁田ネギ 》 です

 《 下仁田ネギ 》 だけは種が古かったこともあり不発だったので10月3日に蒔き直したもの

   

初栽培となった一昨年の前期は今期と比較して3週間ほど遅い10月12日に播種していました

下の写真は昨年の3月23日の様子 

   

比較すると今期は前期と比較にならないほど順調に生長してくれていますので非常に楽しみです


同じく前期と比較にならないほど順調に生長してくれているのが玉ネギ

写真左下が 《 ソニック 》  右下が 《 OK黄 》 で双方順調に生長している様子

   

下の写真は植え付け時の苗の生育状況がイマイチだった 《 ソニック 》 と 《 OK黄 》 ですが、上の写真と比較

しても遜色ないレベルまで生長してきてくれました

   


一方こちら下の写真は前年の3月25日朝の玉ネギの様子 今年の玉ネギと比較すると何とも頼りない感じ

   


以上のように長ネギも玉ネギも現時点では極めて順調に生長中! 非常に楽しみです \(^o^)/


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  昨日の走行距離=10.3km  3月の走行距離=57.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします