まぁちょっと調べてみました。
1978年12月 111編成、112編成が製造される。抵抗制御方式で、全車電動車の4両編成。三河線で試用される。
1979年6月 113編成~115編成が製造される。制御方式と編成は111・112編成と同じ。
1979年7月29日 本来の使用目的である豊田新線が開業し、同線と鶴舞線との直通列車に使用される。
1986年 「豊田新線」を「豊田線」に改称。
1989年 116編成が製造される。制御方式は界磁添加励磁制御方式に変更されたが、編成はこれまでと同様である。
1991年 211編成~214編成が製造される。制御方式と編成は116編成と同様だが一部改良された。使用路線は、1993年まで、豊田線-鶴舞線ではなく、犬山線、名古屋本線、常滑線、広見線を中心に運行された。朝ラッシュ時の急行列車に導入され、2本を併結した8両編成としても使用された。前年に製造された6750系で採用された座席や床のカラーリングが、これらの編成にも採用されている。
1993年4月 鶴舞線が終日6両編成運行となるため、サ150形とモ160形が10組製造される。在籍の全編成の中央に増結された。モ160形は名鉄初となる、GTO素子によるVVVFインバータ制御が採用され、サ150形は100系で初めて、動力を持たない「付随車」となった。
1993年8月12日 鶴舞線と犬山線との直通運転が開始され、これ以後211編成~214編成も犬山線-鶴舞線-豊田線の運行となった。
2000年には、東海豪雨により車両不足となったため、211編成が一時的に中央の2両を抜いて、新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)発着列車に用いられたこともあった。
111F、112Fは三河線で試用されたんですね。その時の画像が何かの本にあったんですが…なんだったでしょう…
211F~214Fは常滑線等にも来ていたとは…まぁそんな古い話題…知りませんよ^^;
次はなににしようかな…??
1978年12月 111編成、112編成が製造される。抵抗制御方式で、全車電動車の4両編成。三河線で試用される。
1979年6月 113編成~115編成が製造される。制御方式と編成は111・112編成と同じ。
1979年7月29日 本来の使用目的である豊田新線が開業し、同線と鶴舞線との直通列車に使用される。
1986年 「豊田新線」を「豊田線」に改称。
1989年 116編成が製造される。制御方式は界磁添加励磁制御方式に変更されたが、編成はこれまでと同様である。
1991年 211編成~214編成が製造される。制御方式と編成は116編成と同様だが一部改良された。使用路線は、1993年まで、豊田線-鶴舞線ではなく、犬山線、名古屋本線、常滑線、広見線を中心に運行された。朝ラッシュ時の急行列車に導入され、2本を併結した8両編成としても使用された。前年に製造された6750系で採用された座席や床のカラーリングが、これらの編成にも採用されている。
1993年4月 鶴舞線が終日6両編成運行となるため、サ150形とモ160形が10組製造される。在籍の全編成の中央に増結された。モ160形は名鉄初となる、GTO素子によるVVVFインバータ制御が採用され、サ150形は100系で初めて、動力を持たない「付随車」となった。
1993年8月12日 鶴舞線と犬山線との直通運転が開始され、これ以後211編成~214編成も犬山線-鶴舞線-豊田線の運行となった。
2000年には、東海豪雨により車両不足となったため、211編成が一時的に中央の2両を抜いて、新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)発着列車に用いられたこともあった。
111F、112Fは三河線で試用されたんですね。その時の画像が何かの本にあったんですが…なんだったでしょう…
211F~214Fは常滑線等にも来ていたとは…まぁそんな古い話題…知りませんよ^^;
次はなににしようかな…??