BLOG STATIONに「あなたのベスト・エントリー2005・上半期」という面白そうなトラックバック企画があったので、折角なので参加してみます。
# 企画の内容は、BLOG STATIONの「【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005・上半期」を見てね。
ベスト3まで選べるとのことなので、今回は以下の3記事をベストエントリとして選んでみました。
理由は、以下の通り。
とまぁ、こんなことろですか。
結局、ベストエントリはjunk.testカテゴリ(とそこから分離したカテゴリ)のみですね。
● 【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005・上半期 - BLOG STATION 2005年07月10日23:59
● イメージ配置サンプル 2005年02月20日11:05
● 携帯の画像表示が大きくなったが 2005年05月24日02:39
● おえかきツールの動作環境 2005年06月11日05:02
※ junk.testカテゴリ
クズ置き場であり何かを試してみるための「Junk & Test」カテゴリ。カテゴリ名称は、今は亡きアスキーネットのjunk.test (Junk & Test) から(勝手に)頂戴した。
利用価値を見出せない本当のクズも多いが、一部には有益なテスト記事も埋もれているかも知れない。
なおこのカテゴリの記事のうち、テスト性が低くかつインターネットに限定される記事は、後にNetカテゴリに移動した。
# 企画の内容は、BLOG STATIONの「【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005・上半期」を見てね。
ベスト3まで選べるとのことなので、今回は以下の3記事をベストエントリとして選んでみました。
理由は、以下の通り。
- イメージ配置サンプル (2005年02月20日11:05)
この記事で、junk.testカテゴリ※がjunk.testらしくなったと思う。つまり、このブログがこのブログらしくなった記事だから。
この記事を書いたキッカケは、gooブログサークル(ブログ助け合いBBS)だった。
サークルの回答としては「~すればいいんですよ」と書き込めば済むことではあるが、折角ブログにjunk.testというカテゴリを持っているのだから、回答を記事にしない手はない。どんなに詳細な回答を書いたとしても、掲示板に書き込んだテキストと、サンプルコード付きでやりたいことの「結果」が見える記事とでは、質問者の理解度が違うのは一目瞭然である。
勿論この記事の後にも何度も回答記事を書いているしこの記事よりも良くできた回答記事もあるが、junk.testに回答記事を放り込むようになったキッカケは間違いなくこの記事だった。
なお、本当に画像配置のサンプルを見たい場合は、この記事の第三版である「イメージ配置サンプル(スタイル使用2)」をご覧いただきたい。
- 携帯の画像表示が大きくなったが (2005年05月24日02:39)
gooブログに対するバグレポートの形式が固まったのが、この記事からだから。
勿論「バグレポートの形式」とは自分がバグ報告する場合の形式であって、他の人がしている方法は知りません(わは)。
これより前の記事(例えば「トラックバックが正しく動作しないぞ」)は、記事を書いてスタッフブログにトラックバックしたりgoo事務局宛てにバグ報告メールを出してはいるものの、問い合わせメールの「お問い合わせ番号」を追記もコメントもしていなかったので、バグ報告のメールと記事が簡単に結びつかない始末(わは)だったので、ちょっと失敗。
また、この記事を投稿してバグ報告メールを発信したのが、スタッフブログに「携帯電話での画像表示の改善のお知らせ (2005年05月24日13:38)」が掲載される前だったことが、ちょっと「頑張ったかな」と思うところ。
それから、バグレポート系の記事では「TEXTエディタ デグレード」の方をベストエントリにしようかなと迷いはしました。
ただ、この記事があったからこそその後はスムーズにバグレポートができたのだし、何件か的確?なバグレポートしているからこそTEXTエディタのデグレードバグにも迅速に対応してもらえた(と思い込んでいる)ので、この記事の方をベストエントリにしました。
- おえかきツールの動作環境 (2005年06月11日05:02)
この記事で「おえかきツール」を使えるようになった人がいたので。つまり、役に立ったという反響があったので。
こ(れら)の記事を書いたキッカケは、自分の環境で「おえかきツール」や「HTMLエディター」が動かなくて一応「困った」からかな。
まぁ自分の環境で動作しない原因は直ぐに分かったんだけど、「おえかきツール」や「HTMLエディター」の動作環境が当初公表されていなかったので、先ずこの2つの機能がリリースされた日に「おえかきツールとHTMLエディタ」の記事を書いて、gooスタッフブログに「「HTMLエディター機能」と「おえかき機能」を追加いたしました。」が投稿されたので「動きません。動作環境教えて」とコメントしてついでにトラックバック。
翌日にスタッフブログに推奨環境が追記されてから、「きっと他の環境でも動く筈だ」ということで「HTMLエディタの動作環境」とこの記事を連日投稿した。
でもその後一週間くらいは放っておいた(「HTMLエディター」の方に注力していた)んだけど、「Macでもちゃあんとつかえるんですよ」の記事を見て、「推奨環境以外でも使おうという人はいるんだ!」ということを認識して「おえかきツール」の方にも注力し始めた。
お蔭様で推奨環境以外の動作環境が揃い始めたところで、「おえかきツール」が動かないで困っている人にいくつかコメントしたところ「おえかきツール」が動くようになったり、更にその人のブログ経由でこの記事(など)を読んでくれて別の人のところでも動くようになったりした。
当初は単に動作環境を集めて記録しただけだったけど、それがトラブルシューティングの参考資料となり動作するようになったというコメントもいただいたので、結果として書いた甲斐があったと実感できる記事でした。
因みに「HTMLエディタの動作環境」の方は、誰の役にも立たなかったみたいです(わは)。
とまぁ、こんなことろですか。
結局、ベストエントリはjunk.testカテゴリ(とそこから分離したカテゴリ)のみですね。
● 【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005・上半期 - BLOG STATION 2005年07月10日23:59
● イメージ配置サンプル 2005年02月20日11:05
● 携帯の画像表示が大きくなったが 2005年05月24日02:39
● おえかきツールの動作環境 2005年06月11日05:02
※ junk.testカテゴリ
クズ置き場であり何かを試してみるための「Junk & Test」カテゴリ。カテゴリ名称は、今は亡きアスキーネットのjunk.test (Junk & Test) から(勝手に)頂戴した。
利用価値を見出せない本当のクズも多いが、一部には有益なテスト記事も埋もれているかも知れない。
なおこのカテゴリの記事のうち、テスト性が低くかつインターネットに限定される記事は、後にNetカテゴリに移動した。