子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

なりすましメール、いらない

2005-07-11 20:12:27 | Net
先月「面白いスパムメール対策」の記事を書いた後で、携帯メールの受信設定を変更したのだが、それなりに迷惑メールの受信数は減った。今試しているのは、多かった迷惑メールのドメインを含まないように「ドメイン指定受信」する設定だ。
# まぁ犠牲になったまっとうなメールも存在するかもしれないが、その数は微々たるものだろう

とはいえ、やっぱり迷惑メールはくる。一番下らないのは、「Subject: 未承諾広告※~」のルールを故意に破っているメールが素通りしてしまうことだ。
# 「未承諾広※」だの「未承諾告※」だのが「誤変換でした」で済まされると思っているなら、そいつらにはゴキブリ未満の思考能力しかない

仕方がないので、迷惑メールは全て 義務違反メールの情報提供 をすることにした。手間はかかるが、こういう輩には正当な手段で制裁を加えてやるのが一番だ。
# 受信したメールをヘッダ込みで転送するレベルの作業なので、外出先でもできるのだ

で、今の設定で一番困るのが自アドレスへのなりすましメールだ。これがauやVodafoneなら「なりすましメール受信拒否」を設定すれば済むことなんだろうが、何故かNTT DoCoMoにはこんな基本的な機能が存在しない
似たような効果があるのは「メールアドレス指定拒否」で自アドレスを拒否する設定なのだが、困ったことに他に併用できるのが「iモード大量メールからの受信制限」、「未承諾広告※拒否」、「SMS拒否」だけになってしまうのだ。
# つまり、殆んど全ての迷惑メールを受信することになる

メーリングリストのように配信者(sender: ~)と差出人(From: ~)が一致しないまっとうなメールはよくあることだが、自分の携帯のメールアドレスに「なりすまし」た自分以外が発信したメールなんて迷惑メール以外には存在しないのだから、せめて「自アドレスなりすましメール受信拒否」だけでもサービスを開始して欲しいものだ。
# もちろん「初期値:拒否」でね

義務違反メールの情報提供 - 日本データ通信協会
未承諾広告※拒否- DoCoMo Net
面白いスパムメール対策 2005年06月09日12:03

そりゃないぜ琢磨

2005-07-11 02:02:57 | Sports
いやまぁ、琢磨が悪い訳じゃないんだけどね…。
むしろ、誰もやらなかった1ストップ作戦に切換え?て3台も抜いて挽回したんだから、よくやりはしたんだ。うん、分かってはいるよ、分かってはいるさ、でも…。
何でフォーメーションラップで止まっちまうんだぁ~。

因みに英GP決勝の表彰台は、マクラーレンのJ.モントーヤが今季初優勝で、2位 F.アロンソ(ルノー)、3位 K.ライコネン(マクラーレン)でした。

F1 第11戦イギリスGP 決勝結果 - Nifty F1GP 2005年7月10日22:43
モントーヤ、イギリスGP優勝! 今季初勝利 - Nifty F1 2005年07年10日22:38


● 追記
琢磨ちゃん、あんたやっちゃったんですね…。
BARホンダのページにフォーメーションラップで止まっちゃった理由の公式リリースがあるとのトラックバックを貰ったので、そのリリースを探してみました。
ありましたよ。「第11戦 イギリスGP 決勝レース」に琢磨のコメントとして、以下の内容が載っていました。
■佐藤琢磨 16位
「グリッドに向かいながらスタートの手順を進めていたのですが、タイヤのウォームアップをしている際に、ステアリングの間違ったボタンを押してしまいました。今週のイギリスGPのために入念な準備を整え、マシンを仕上げてくれたチームの皆に、申し訳ない気持ちで一杯です。今日は、ポイントを狙えるポジションにいながら、それを実現できませんでした。僕がレースに復帰できるよう、チームは本当に頑張ってくれたし、僕自身も最善を尽くしましたが、遅れはあまりにも大きく、どうすることもできませんでした。チーム全員にとってこれまでタフなシーズンになっていましたから、とにかくシーズン後半で良い成績を残せるよう、引き続き頑張ります」

第11戦 イギリスGP 決勝レース - BARHondaF1.com

え~「琢磨が悪い訳じゃない」って書いたけど、前言撤回です。本人が認めている通り、琢磨が悪いんです。何やってるんですか…。
こうなったら、責任をとって独GPで表彰台にあがりなさい!

第11戦 イギリスGP 決勝レース - BARHondaF1.com 2005年07月
2005年米GPでステアリングを持つ琢磨の写真(800x600ピクセル) - BARHondaF1.com (確かにボタンは一杯ありますよ…)