子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

僕秩。ブログキャラ!ですか

2005-07-07 21:46:05 | junk.test
先日「僕秩。ブログキャラ!」というニュースティッカを導入してみました。

内容は asahi.com のニュースを自動取得して表示するいたってふつーのもの。まぁ、 時々「僕秩。」のことが表示されたり、「僕キャラ!」をクリックすると動いたりはするけどね。
因みに、貼り付けたのは「ドラゴソ」タイプ。他には、「ちん」、「なめ」、「しず」があった。

で、このニュースティッカは例によって<script>タグや<embed>タグ(相当)が使えるサイトじゃないと駄目なので、『子供、いらない』付録JM に貼ってみた。
ということで、遊んで?みたい人は 『子供、いらない』付録JM へゴー。

僕秩。ブログキャラ! - 僕メモ!β 2005年04月20日04:19
僕の見た秩序。


2005年07月08日追記
gooブログで<script>タグや<embed>タグが使用できないのは、別に不具合でもなければサービス提供側の怠慢でもない。
# <script>タグが使えないからgooブログは駄目だといっている訳ではない

以下は、gooブログの「ブログ > ブログとは > テンプレート編集機能」にある注釈の引用である。

(!)注意※gooブログでは、安全性の確保<クロスサイトスクリプティング(*1)に対する対策>の観点からスクリプトタグなど一部タグを利用することができませんので、ご了承ください。

※gooブログの提供を表す {$powerd_by}  については、必ず表示をお願いいたします。詳しくは利用規約をお読みください
(*1)クロスサイトスクリプティングとは、ソフトウェアのセキュリティホールの一つで、gooブログなどの書き込みが表示されるサイトに悪意のあるユーザにスクリプトなどを埋め込まれた場合に、訪問者の情報(cookieなども)送ってしまう脆弱性のことです。
 現在、この脆弱性を回避する方法は、危険性のあるスクリプトタグの制限をするしかありません。gooブログでは、アクセスしてくれるすべての方の安全を考慮して、スクリプトタグなどの危険性が少しでもあるタグを禁止させていただいております

これを読めば、むしろ「良質なサービス」として「悪意のある<script>タグを埋め込めない仕組み」を提供していることが分かると思う。

例えば、「誰かのブログ」を読んだだけで自分のPCを汚染さちゃったら、その人はもう遊びに来ないよね?
極論「誰かのブログ」だけじゃなくてそのブログサービス全体を拒絶しちゃう。「○○ブログにいったらウィルスを放り込まれたので、もうあんなところに行かない!」ってね。
つまり、そういうところと比べるとgooブログは安心してブログを閲覧できるので、良質の読者が集まりやすいということになり、それはブログ開設者にとっても間違いなく利益なのである。

ただ、ブログ開設者が集まり過ぎて重過ぎるってのは、何なんだけど…。

ブログ > gooブログだからうれしい事 > gooブログがどこよりも「安心」「安全」のわけ
ブログ > ブログとは > テンプレート編集機能

タイトル背景を変えました

2005-07-07 07:07:07 | Weblogs
皆さんお気づきだとは思いますが、実は7/1からブログタイトルの背景画像と記事タイトル左側の背景画像をちょっと変えています。

勿論、自分ではイラストなんて描けないので、描いていただいた鰹のイラストをサクッと利用させてもらっただけなんですけど…。
ということで、どうもありがとうございます。

カツオ(鰹)のイラスト - なごみ庭園 2005年06月28日17:53

■注意!バックアップをお取りください

2005-07-07 01:23:45 | Net
gooブログの編集画面がどんどんかっこよくなってる。
中島かつをの『子供、いらない』 の編集画面
ようこそ、mid_knightさん
メール新着メールはありません。
gooブログへようこそ。

■注意!
現在、深夜帯に表示が遅くなる現象が発生しています。
記事投稿時には文章の一次保存を目的に、大変お手数ですが、一度バックアップをお取りくださるようお願いいたします。
簡単にバックアップを取る方法
編集中の記事内にカーソルを置き、[すべて選択(Ctl+A)]を実施。その後[コピー(Ctl+C)]を実施しバックアップを取る。コピーされた情報は[貼り付け(Ctl+V)]にて復元されます。

かっこよ過ぎです。まぁ、何も書いてないよりはマシだけどね。
# 勿論、この原稿も「バックアップ」してあります

もしかして、これが「順次リニューアル」なのだろうか…。