今日、実家から駅への帰り道、近所の方とご一緒になりました。
あれこれお話をしていましたが、
「昔からの言い伝えは、案外大切。」という結論に。
それは、以前とは気候の変動が激しい最近であっても『24節気』を
気にかけた方が良い、ということ。
還暦(60歳)、古希(70歳)の時、それまで考えもしない
体の変調があった、ということです。
健康で、何の病気がなかったけれど、折々の節目には
不調があった、とか。
「いつも元気だから、思ってもいなかったのよ。」と
体験からの話に、なるほど、と納得したのでした。
さて、年齢の呼び方を調べてみました。
還暦、古希、米寿など知っていましたが、それ以外にも
いろいろな呼び名があるのですね。
「年齢とその呼称」
120歳の「大還暦」までは、まあまあわかりますが
250歳「天寿」
1001歳「王寿」
・
・
・
9002歳「麦寿」まであるなんて!!
驚いたなんてものじゃないです。
あれこれお話をしていましたが、
「昔からの言い伝えは、案外大切。」という結論に。
それは、以前とは気候の変動が激しい最近であっても『24節気』を
気にかけた方が良い、ということ。
還暦(60歳)、古希(70歳)の時、それまで考えもしない
体の変調があった、ということです。
健康で、何の病気がなかったけれど、折々の節目には
不調があった、とか。
「いつも元気だから、思ってもいなかったのよ。」と
体験からの話に、なるほど、と納得したのでした。
さて、年齢の呼び方を調べてみました。
還暦、古希、米寿など知っていましたが、それ以外にも
いろいろな呼び名があるのですね。
「年齢とその呼称」
120歳の「大還暦」までは、まあまあわかりますが
250歳「天寿」
1001歳「王寿」
・
・
・
9002歳「麦寿」まであるなんて!!
驚いたなんてものじゃないです。
