定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

勝間和代 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法

2010-07-18 18:09:45 | 勉強法
・年収が1500万円になるくらいまでは、年収と幸福感の間には正の相関関係があるといわれている。つまり、年収が上がるほど幸福度が上がる「幸福の経済学」と呼ばれる。

・基礎スキルアップのための勉強と教養のための勉強は違う
 勉強は今行っている仕事につながらなければ、他人の目には、雑学にしか見えない。

・すべての勉強に共通する5つのコツ
① 基礎を最初に徹底的に学ぶ
② 先達から、勉強の仕方をしっかり聞く
③ 学ぶ対象の基本思想を理解する
④ 学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる
⑤ 勉強をわくわく楽しむ
必要なのは、勉強へと自分を自然に追い込み、習慣化させる仕組みである。
 収入の5~10%を勉強法の勉強のために投資する。

・社会の動きについていくために勉強する
 世の中全体では、どこかで、必ず誰かが勉強しているから、社会はだんだん賢くなっていく。そうすると自分が勉強しないと、相対的に社会に置いていかれてしまう。

・なぜ勉強が続かないのか?
 勉強しないことのツケは確実に回ってくる。
 必然性に基づく続く仕組みをつくる。
① 会社からの強制を利用する
② 成果がまめに測れる報奨制度を用意する
社会人の勉強が続かないのは、学生時代のテストや通信簿、入学試験のようなわかりやすい報奨制度がないからである。
③ ある程度の投資をして、自分を追い込む
④ 勉強の成果をまめにアウトプットする

・まずは道具を揃える
 「書斎を持ち歩く」仕組みをつくる
 MP3(MD)プレーヤーで「耳」を活用する。
 →電車の中は、20分以上座ることができる時は、本の方がいいが、そうでない場合は、特に徒歩の時間が長い場合にはMP3プレーヤーがお薦め。
  ヘッドホンをけちらない。
 →道具で大事なのは、道具の値段の絶対額ではなく、道具を買ってから、どうやって使い倒すかである。たとえ2倍の金額を払ったとしても、使う時間が5倍以上になるなら、そちらの方が投資対効果が高くなる。

・勉強の基本的なコツを知る
① 基礎を最初に徹底的に学ぶ
半年間、基礎力をつけることに集中する。
短期間で結果を出す人たちに共通するのは、辛抱強く、半年間、基礎力をつけることに集中できるということである。

② 学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる
インプットとアウトプットに、勉強時間を半分ずつ使う
資格試験のもっとも簡単な合格法の一つに、ひたすら過去問をやるという方法があるが、これのいいところは、ひたすら書いてアウトプットする点である。

・目でする勉強
 本は乱読でいい。量が勝負と、ひたすらインプットする。
 気が向いた時間に、気が向いた方法で、ひたすら、情報を目からインプットしていく。
 とにかく量が勝負と、インプットを繰り返していくと、それが一定量を超えた瞬間、ある日突然わかるようになる。
 問題意識を持って、質のよい情報を乱読する。究極には「とにかく乱読すること」。良い本との出会いは確率論なので、乱読すれば一定量は良い本が手に入る。

・耳でする勉強
 英語は、とにかく一日一時間、三カ月から半年間聞き続ける。
 聞いたものは潜在意識にどんどん溜まっていく。すると発音も知らず知らずにとてもよくなる。聞いたものしか話せないので、聞いたことのある英語は、ぱっと出てくるようになる。

・勉強法において差別化できるのは、道具とやり方である。人間、覚える能力とか意志の力には、そんな大差がない。そこを勘違いして、努力論に走るから、なかなか続かない。
 勉強もスポーツと一緒で、いい道具といいコーチを揃えた方が、独学で練習するよりは、普通は早く上達する。あとはどうやって、隙間時間に練習量を確保するかである。

・勉強は、はじめは目に見えないところに溜まっていくものなので、途中の段階では、溜まっている、溜まっているはずだ、とひたする信じるしかない。すぐには現れなくても、ある日突然、成果が出る。

・何を勉強すればいいのか?
① 明日から仕事に使えることを勉強する
② 英語は必須
③ 常に問題意識を持って仕事をしていれば、勉強のテーマは自然に出てくる
④ こんな本は必読
クレイトン・クリステンセンの三部作「イノベーションのジレンマ」「イノベーションへの解」「明日は誰のものか」
ロバート・キヨサキ「金持ち父さん、貧乏父さん」
スペンサー・ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」
エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール」
スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」
ジェームス・アレン「原因と結果の法則」

・自分の仕事のリテラシーを高めるために勉強する
 一定分野の知識をある深さで取得していくと「ディープ・スマート」といわれる現象が起こる。これは、何か突発的なことや、日常的でないことが起こった場合にも、それまでの知識を活用して、比較的容易に新しいことができるようになるというものである。

・歴史とコミュニケーション手法のリテラシーは、万人共通

・TOEIC800点台を目標に
 世界市場にアクセスする最低限の英語力はTOEICで800点台が一つの目安になる。
 相手にコミュニケーション上のストレスを与えずに、仲間として付き合えるのは、やは・りTOEICの基準である860点位からであると実感している。
・ボキャブラリー力を上げる
 やはり、知らない単語は聞けない。すなわち、読めないものは聞けないのである。
    英字新聞や英語の雑誌をせっせと読むと、いつの間にか、英字新聞をスラスラと読め
 るようになるのと同時に聞けるようにもなる。
 ヒアリング力を上げるには、ボキャブラリー力も上げる必要がある。
 発音だけきれいにしてしまうと、今度はボキャブラリーが現地のエリート層に比べて
少ないので、逆に子どもっぽく聞こえるので、日本人臭さを残した方がいい。

・一日一時間以上、通勤時間を利用する
 毎日NHKのラジオ講座を5分聞くだけというのは、あまりにも時間が少なすぎる。
 分量でいうと、やはり一日一時間以上はとるべきである。
 ヒアリング量の目安は、おおよそ1000時間。

・英語の訓練に王道なし。とにかく毎日続けること。
 とにかく大事なのは量である。
        アルクの「ヒアリングマラソン」などの教材は方法論としては、決して間違っていな
い。もし本当に、毎日1~2時間、1000時間になるまで聞き続けたら、絶対にう
まくなる。

・経済 日経新聞の裏を読める
 ビジネスマンがなぜ日経新聞を読むのか?それは、記事の良し悪しはともかく、「みんなが読んでいるから」である。だからもちろん読まなければならない。

・経済学の最低限の知識は持っておく
 ミクロ経済学の需要曲線と供給曲線、価格感受性くらいまでの知識。

・経済学は、ライバルが少なく早期に差がつく、勉強の穴場である
 入門書 竹中平蔵「やさしい経済学」「竹中教授のみんなの経済学」
スティーブン・レヴィット「ヤバい経済学」
     飯田泰之「経済学思考の技術」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 登内和夫 出会い系スピード... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

勉強法」カテゴリの最新記事