![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/5cff6a3d236067d0b05274d975e7cff1.jpg)
おかあさんが今、気になっていてあこがれている場所があります。
それは、イギリスのスコットランドと、アイルランド、つまりケルトの国です。
最近読んだ本にものすごく衝撃を受けたらしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
井形慶子さんの著書『英国セント・キルダ島の何も持たない生き方』という本です。
いわゆる紀行ものとは違う、井形さんの全身全霊でもって書かれていて、「これが、本来の人間の生き方なんだ」とおかあさんは感動したらしいです。
その島の住人はすべてのことを自給自足で生活して、「盗む」という言葉が存在しないほどに、お互いを支えあい、助け合って生きていました。自然環境が厳しい分だけ人々が助け合わないと生きては行けなかったのでしょうけど。
でも、本土からの教会関係者がよかれと思って改革したことで、島民の生活は徐々に変わっていきます。
今はもう無人の島になりましたが、世界遺産として守られています。
おかあさんの魂が、その島に飛んでいっても構わないくらい衝撃を受けたらしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
写真の、上に重なっている本は池田あきこさんの『英国とアイルランドの田舎へ行こう』という、ネコのダヤンが案内してくれるスケッチ紀行の本です。楽しいの!
それは、イギリスのスコットランドと、アイルランド、つまりケルトの国です。
最近読んだ本にものすごく衝撃を受けたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
井形慶子さんの著書『英国セント・キルダ島の何も持たない生き方』という本です。
いわゆる紀行ものとは違う、井形さんの全身全霊でもって書かれていて、「これが、本来の人間の生き方なんだ」とおかあさんは感動したらしいです。
その島の住人はすべてのことを自給自足で生活して、「盗む」という言葉が存在しないほどに、お互いを支えあい、助け合って生きていました。自然環境が厳しい分だけ人々が助け合わないと生きては行けなかったのでしょうけど。
でも、本土からの教会関係者がよかれと思って改革したことで、島民の生活は徐々に変わっていきます。
今はもう無人の島になりましたが、世界遺産として守られています。
おかあさんの魂が、その島に飛んでいっても構わないくらい衝撃を受けたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
写真の、上に重なっている本は池田あきこさんの『英国とアイルランドの田舎へ行こう』という、ネコのダヤンが案内してくれるスケッチ紀行の本です。楽しいの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ココちゃんのお母さん、いろんな本読んでるんにゃ、すごいにゃ。
「セントキルダ島」ってココちゃんのお母さんには理想郷
のような所にゃ。
えふ母さんも若いころは「木や草に囲まれたような家に
住んで畑でお野菜つくって暮らしたい」のが夢やったらしいけど
今は「まずは病院とスーパーと図書館が近くにあって、
エレベーターのついた家に住みたいわ」って、歳をとると
変わってしまうもんにゃ・・・。
アリスちゃん一家は、イギリスにいたことがあったのよね。いいなあ、イギリスの空気を味わえて。
セント・キルダの本は図書館から借りたものですが、ダヤンの本はおかあさんが持ってます。
この次、会う機会にお貸ししますって。
えふさんちのコロちゃん
コロちゃん、おかあさんの気持ちわかってくれてうれしい~♪ 理想郷、その通り。でも、それは過去の生活になっちゃってて、今は誰もいないのよね。
えふ母さんの理想郷は、実現可能だと思うワア。
そこにプラス病院・スーパー・図書館、っていうのが最高よねえ。ふふ、コロちゃんのつぶやきが可愛くって、ついクスッて笑っちゃいました。