京王線で高尾山へ
高尾山口からリフトで山上へ
久しぶりのリフト 気持ちいい
すばらしい眺め スカイツリーもかすかに見える
たこ杉
高さ37m、目通り幹周約6m、樹齢およそ450年の大杉
蛸形とは昔参道閉さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」との伝説とその根が「たこの足」に似ていることから呼ばれるようになったものである。
菊地ただし著「とんとん昔話」第十二話によれば、高尾山の天狗(てんぐ)衆にかかわる話。昔飯縄(いづな)大権現参詣の人々のために、天狗衆が参道を整備していた。
ところが、根を四方に張った大杉に至り、思案の末に翌朝、これを引き抜くことを決めた。それを知った杉はあれ!一大事とばかりに一夜にして根をくるくると縮めてしまったそうです。そして、この盤根が「たこの足」に似ていることから命名されたという。
ところで、この「たこ杉」にはもうひとつの話が伝わっている。
今からおよそ600年ほども前のこと。
17日の水行を終わった俊源大徳が、高尾山に登る道に大きな霊杉が根を張って、通行のじゃまであったのを見て、般若心経を唱えると一本杉は、たちまちくるくると根を巻いて道は開かれたといいます。以来、たこ杉、または、道を開いたところから開運杉とも呼ばれています。
本当にたこの足みたい
女坂、男坂とある 迷わず男坂を選択
高尾山の杉並木
威容を誇った、巨大なる杉の並木は、昭和34年と41年の2度におよぶ台風災害により、その本数はかなり少なくなった。
しかし、現在残っている杉の樹齢は1000年に近いものが立ち並び、都内では他に例のない並木となっている。
天狗の腰掛け杉
高尾山に住むと伝えられる「天狗様」が腰かけて物見をしてござると語りつたえられるのがこの大杉。天狗様は高尾山の生きとし生ける物を代表する正義の味方。この大杉の高見の枝に腰かけて、登山参詣のひとびとを見守ってござると云うのである。それを宿す御霊朴である樹齢700年以上といわれる注連縄のかけられた杉の木を大切に守っている。
高尾山薬王院
見事な紅葉
天狗様は高尾山の精霊ともいうべき存在
奥の院
ここも見事な紅葉
頂上に着くと
感動で涙が
もみじ台でおやつタイム
これが友達が撮ったベストショット
雲一つない青空
なごりおしいが、富士山とも別れ、下山へ
途中吊り橋が
歩くと揺れる
名前はみやまばし
カラフルな木々
高尾山は599m
天狗焼には行列が
待ち時間30分でやっとゲット
外はカリカリ 中は黒豆あん
リフトで登ってきたところを歩いて下る
見事な色
修行僧とも遭遇
友達との話もはずむ
40分ぐらいで高尾山口へ
午後になり人も増えてきた
窓に紅葉が
家を突き破って柿の木が
竹と紅葉のコントラスト
wonderful
往復2時間弱の山ガールでした