![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1108_yamagirl/header.gif)
ノジギクの里から日笠山をハイキングしていたら偶然見つけた起き上がり古木![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherryblossom.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherryblossom.gif)
帰ってインターネットで調べてみると
台風で一年半近く横倒しだったのが、突然直立したという「謎の木」-。この世の“奇跡”を一目見ようと、木が立つ高砂・姫路市境の日笠山ハイキングコースには、見物客の姿が絶えない。地元の有志らはこの木を「起上がり古木」と命名し、春本番を迎えて入山するハイカーに広くアピールすることにした。
また、木が立つ場所についての問い合わせが依然多いことから、コース各所に矢印を記した道標を設置。高砂市曽根町、姫路市大塩町の双方から「順路」に従って進めば、迷うことなくたどり着けるようになった。
一方、二月八日の直立の謎をめぐっては、大塩公民館など地元に多数の推論が寄せられている。ある人は、当日の周辺の最大瞬間風速、山の傾斜角度から「ビル風現象」と科学的に分析。「木が根に大きな岩を抱いており、いわゆる起き上がりこぼし状態になったのでは」の声や、近くの馬坂峠に伝わる伝説に結びつけて考える人もおり、謎は深まるばかりだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/book.gif)
山の中には不思議なことがいっぱい
こんなに可愛い花も
リンドウ科
黄色い小さな花
すばらしい眺め
日本たんぽぽ
色づいている
大事に保護されています
なんて可愛い葉っぱ
山も色づいています
すすきと紅葉
大塩駅前が見える
晩秋
馬坂峠を経て、北浜へ降りると、綺麗な紅葉
近づいて見ると清勝寺
すばらしい庭園
鐘楼
何て実かな
さざんか
お見事
いちょうと紅葉のコントラスト
うーん
大きなさざんか
偶然見つけたお寺の見事な紅葉にうっとり
大塩駅からノジギクの里、そして、起き上がり古木、清勝寺、大塩駅とおにぎりタイムも含む3時間の行程
目も口も大満足の一日でした