日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

27日 ラ・ボエーム ミミ 浜田理恵 ・澤畑恵美  ・修道女アンジェリカ・大隅智佳子

2010-04-03 | 藤村実穂子、大隅 智佳子・日比野幸
27日 県民ホール   26日2時ーゲネプロ2F2-55・無料 27日3F10-20・5,000円
 ミミ・浜田熱唱ですね、ムゼッタ中嶋彰子・・2幕の歌唱演技も良いです・・
ミミ浜田、高音が確りして切れ味が有って弱音声域も良かった、ムゼッタ中嶋も役に合っている、チョット浮気心と自由な性格描写も巧いですね・・
 2組の男女 の恋の行方は・・病から死の別れと・・
会えば喧嘩の ムゼッタ、マルチェッロ、愛すれば喧嘩・・愛を確認・・
2幕の再会では、濃厚な抱擁が・・演出も演劇的な動きも良いのでは・・

ゲネプロ鑑賞は、ミミ・澤畑恵美・・低中高音声域と良く伸びる声質も好みですね
ロドルフォ・望月哲也 ムゼッタ・臼木あい、実年齢?と同じ様な役で可愛い・・・  
マルチェッロ・宮本益光
 テノール、バリトン、バスと男声は、ずば抜けた歌唱力は無いのですが、心に伝わる声
質、演技でした・・
 2時間弱を通し演奏は非常に良いです・・音楽が途切れない、劇の進行が素晴らしい、1幕のミミのアリアからウルウルでした・・弦の美しさ、音楽の流れと、指揮・沼尻の音楽の推進力が良いですね、オケの弦の響きがえらく良い、演出もこれもありと想いますね・・
 音楽その物が良いので・・若者の希望にみちた人生・・寒々とした季節の中・・春の息吹が待ち通し・・山崎 氏 日記 3月の

27日 県民ホール二期会HP
 ラ・ボエーム
指 揮: 沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
演 出: アンドレアス・ホモキ
(ベルリン・コーミッシェ・オーパー総支配人・首席演出家)
装置: ハルトムート・メイヤー
衣裳: メヒトヒルト・ザイペル
照明: フランク・エヴィン 舞台監督:幸泉浩司
キャスト
配役 神奈川公演
     3/27(土)14:00 3/28(日)14:00
ミ  ミ  浜田理恵   澤畑恵美
ロドルフォ 志田雄啓   望月哲也
ムゼッタ   中嶋彰子   臼木あい
マルチェッロ( 堀内康雄)宮本益光
ショナール 井原秀人   萩原 潤
コッリーネ 片桐直樹   ジョン・ハオ
アルチンドロ 晴 雅彦   松森 治
パルピニョール 大野光彦  清水徹太郎
ブノア     鹿野由之 大澤 建
合唱: びわ湖ホール声楽ア ンサンブル、二期会合唱団
少年少女合唱:大津児童合唱団(びわ湖公演)/神奈川県立弥栄高等学校合唱団(神奈川公演)
管弦楽:/神奈川フィルハーモニー管弦楽団(神奈川公演東条氏批評
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 アリア・・私の名はミミ
みなは 私をミミと呼びます なぜだか知りませんけど 
私はたった一人で私自身のお食事のことをします 
いつもミサに行くというわけではありませんが
神様にはよくお祈りをしますわ 
私は一人 一人ぽっちで あちらの白い小さなお部屋で暮らしています 
屋根の上と 空を眺めながら でも雪が溶ける時がくると 
最初の太陽が私のものなんです 四月の最初の接吻が私のものなのよ!
最初の太陽が私のものなんです!鉢の中に 薔薇が芽をふき 木の葉が1枚1枚出てきます 花の香りは 何てすてきなんでしょう でも私の作る花は ああ!私が作る花は
ああ!悲しいことに香りを持たないのよ! 
私について 他にお話することはないと思いますわ!
こんな変な時間に ご迷惑をかけにくる お隣りなんです・・
中村真紀・訳・テバルディ・アリア名曲集CDより・1949-50年・録音 
浜田理恵
1987年 東京芸術大学卒業(中村浩子に師事)
90年、東京芸術大学卒業大学院修士課程修了。パリ留学。
91年、パリ市立シャトレ劇場にてデュカ「アリアーヌと青髭」でオペラ・デビュー(指揮エリアフ・インバル)。UFAM主催国際声楽コンクールで第1位。
92年、第19回パリ国際声楽コンクール、オペラ部門で第1位。バスチーユ・オペラでオネゲル「火刑台上のジャンヌ・ダルク」で聖母マリアを歌い絶賛される。(指揮チョン・ミュンフン)ピエール・ブーレーズ揮アンサンブル・アンテルコンタンポランとヨーロッパ・ツアー。
94年、オペラ・バスティーユでビゼー「カルメン」のミカエラを歌う。
97年、パリ市立シャトレ劇場にてフィリップ・マヌリー「北緯60度線」(世界初演)に出演。NHK交響楽団の「火刑台上のジャンヌ・ダルク」(指揮 シャルル・デュトワ)に出演(聖母マリア)。出光音楽賞受賞。
98年、トゥールーズ歌劇場にてステファノ・ランツァーニ指揮でプッチーニ「ラ・ボエーム」のミミをうたう。12月ジャン・フルネ指揮東京都交響楽団でショーソン作曲「愛と海の詩」を独唱。
99年、びわ湖ホール・プロデュース・オペラ ヴェルディ:「ドン・カルロ」(総監督・指揮:若杉弘)エリザベッタを歌う。NHK交響楽団とメシアン「ミのための詩」【オーケストラ版日本初演】(指揮アラン・ギルバート)を独唱。
2000年3・4月レンヌで「ドン・ジョヴァンニ」のエルヴィラ。11月びわ湖ホールプロデュース・オペラ、ヴェルディ「ジョヴァンナ・ダルコ」のタイトル・ロール。
01年、4月レンヌ、11月・12月アヴィニョン、ランスで「蝶々夫人」のタイトルロール。
02年、NHKニューイヤーオペラコンサート5年連続出演にはじまり、3月トゥールーズ・オペラ、パリ・シャトレ劇場でランドウスキ:オペラ「モン=セギュール」、ドビュッシー:放蕩息子(指揮:プラッソン)の主演、5-6月にはリヨン歌劇場でプッチーニ「ボエーム」のミミをうたい絶賛される。 在フランス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソプラノ歌手 澤畑 恵美 (さわはた えみ) プロフィール
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。文化庁オペラ研修所修了。第58回日本音楽コンクール声楽部門第1位。第21回ジロー・オペラ賞受賞。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミラノへ留学。早くからその才能は評価され『フィガロの結婚』のスザンナ役に抜擢されデビュー。
以降多くのオペラに出演なかでも2001年二期会オペラ『こうもり』のアデーレ役を演じ、その魅力を余すところなく発揮した。2002年二期会創立50周年記念公演『椿姫』ヴィオレッタ役ではプリマとして圧倒的な存在感を示し、2003年同記念公演『ばらの騎士』ゾフィー役では名演出家ギュンター・クレーマより最大級の賛辞が寄せられた。
コンサートに於いても、G・ベルティーニ、E・インバル、G・アルブレヒトなどの著名指揮者やN響をはじめとする主要オーケストラと数多く共演。2004年チェコ・フィル「第九」(ズデニェク・マーカル指揮)での好演も記憶に新しい。
気品ある歌唱と華のある舞台姿で現在最も人気・実力を兼ね備えたソプラノである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

修道女アンジェリカ        1FI-244列目・後半2列目に移動1万円・ヤヤ高い
大隅智佳子さんの追っかけで・・横浜・桜木町から王子へ・・1時間で何とか到着、事故に巻き込まれず着きました・・

 ボエームと修道女アンジェリカを観るとは、豪華でした・・
大隅・アンジェリカが刻々と感情の変化を歌唱力で表現する・・子供を産んで・・修道女として暮らす毎日が・・信仰をかてとする生活、でも、子供を想う母心、母性愛は消えず・・
 
、子供と離れ離れになって年月が・・しかも、子供は亡くなっている事を聞かされ・・絶望の果て自殺・薬草の毒で・・天に召しませ・・天にて我が子と・・

母もなしに坊やが 死んだのは・・アリア
・・母もなしに ああ 坊や お前は死んだのね! 
お前の唇は 私のくちづけもなく 色褪せ 冷たくなったのね! それから 閉じたのでしょうね 
ああ 坊や 美しい瞼を! 私を愛撫する力もなく 両の手で十字架を抱いたのね! お前は死んだのね 
知らずに どんなにお前を愛していたか このお前の母親が!
今ではお前は天使ね 今こそお前は母親に会えるのね! 
お前は天空を舞い舞い降りてきて 私には判るわ お前が私のまわりで羽ばたいているのを お前はここに ここで 私にくちづけしているのよ
 そして私を 愛撫しているのね 
ああ! 私に告げておくれ いつ天国でお前に会えるのか?
いつ お前に口づけできるかのか? 
どうぞ 私のどんな苦しみも 甘いやさしい終わりとなりますように! 
いつ お前と一緒に天に昇ることができるのしょう? 
いつ 私は死ぬのでしょう? 
いついつ 私は死ぬのでしょう? 
お前の母親に告げておくれ 美しい創造物たる坊やよ 
やさしい星の輝きとともに 
私に話しておくれ 話しておくれ
いとしい坊や いとしい いとしい坊や!
(鈴木松子・訳)テバルディ・アリア名曲集CDより・1949-50年・録音

 一人舞台の感もありますが・・感情の発露が素晴らしい、・・
大隅さん30歳最初のオペラ歌唱、
大隅さんの目標?尊敬するテイバルディが5、60年前に歌っているとは・・
 
27日 王子・北とぴあ・サクラホール
 修道女アンジェリカ 筋書き
・友人フリッツマスカーニ
指揮:高野 秀峰
演出:馬場 紀雄

『修道女アンジェリカ』
修道女アンジェリカ:大隅智佳子、ソフィア・カルヴェラ
公爵夫人:久保山和子、新宮由理
女子修道院長:岡村玲子(両日)
修女長:長谷川忍、安念奈津
修練長:前田真木子、山本千鶴
修道女ジェノヴィエッファ:山口ヴァレリー幸子、吉澤有香  他

 結婚出来ない男性の・・出会い、結婚までのストーリが笑えました
歌手の実力、歌唱力が問われるオペラですね・・
ソプラノ、テノールが??バリトンが上手いディヴィット:飯田裕之・・
『友人フリッツ』
フリッツ:内山信吾、持木弘
スーゼル:小野さおり、大森園子
ディヴィット:飯田裕之、鹿野章人
ベッペ:坂上賀奈子、小泉詠子
フェデリーコ:浅野和馬、松尾順二  他
管弦楽:シンフォニア・リリカ
合唱:コラールリリカ

内容: プッチーニ作曲プッチーニ『修道女アンジェリカ』大隅智佳子・・追っかけです
全1幕原語上演字幕付拝見しているHP

マスカーニ作曲『友人フリッツ』
全3幕原語上演字幕付
プッチーニ、マスカーニの代表作を2本立てで上演。情熱溢れるイタリアオペラをご堪能ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

28日 すみだトリフォニーホール            3F・4-20・3500円・安い
 
 昨年2度京響を聞きました、大野、広上指揮で・・今回はホールと合ってない感じも?・・
ラデク・バボラーク[ホルン]・・目当てに、水戸で聞いてますが、さすが上手い
ホルン協奏曲第1番・・音楽が明るいです・・

京都市交響楽団 指揮 広上淳一
   ラデク・バボラーク[ホルン]
   垣本昌芳(首席)、澤嶋秀昌、寺尾敬子[ホルン](京響ホルン奏者)
曲目
プッチーニ/交響的奇想曲・・・ボエームから、一部の旋律が奏でてます・・
R.シュトラウス/ホルン協奏曲第1番 変ホ長調
・・・・・休憩・・・・・・・・
シューマン/4本のホルンのための小協奏曲 ヘ長調・・
 ホルン吹き冥利の音楽では・・4本のホルンも創造性が面白い、めったに演奏されない曲ですね

ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調 ・・終楽章のアンサンブルが素晴らしい・・
 

4月の 演奏会 オペラ 予定

2010-04-03 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
 桜が満開の時期に上野に行ったり・・オペラが主ですが、楽しみです

4月4日 上野・文化会館HP パルジファル
4月2日(金) 17:00開演(16:00開場)  4日
演目 ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」
(演奏会形式・全3幕・原語(ドイツ語)上演・字幕付)
指揮 ウルフ・シルマー
出演
パルジファル:ブルクハルト・フリッツ クンドリ:ミヒャエラ・シュスター
アムフォルタス:フランツ・グルントヘーバー グルネマンツ:ペーター・ローズ
クリングゾル:シム・インスン   ティトゥレル:小鉄和広
聖杯騎士:渡邉澄晃、山下浩司
侍童:岩田真奈、小林由佳、片寄純也、加藤太朗
魔法の乙女たち:藤田美奈子、坂井田真実子、田村由貴絵、中島寿美枝、渡邊 史、吉田 静
アルトの声:富岡明子
演奏 NHK交響楽団
合唱 東京オペラシンガーズ、東京少年少女合唱隊(児童合唱)

5日 サントリーホール 第40回サントリー音楽賞受賞記念コンサート
            小山由美(M-s)・・・

10月10日・16日・びわ湖ホールホールHPで 
    トリスタン・ジョン・チャールズ・ピアースとイゾルデ ・小山由美
曲目
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』から
R.シュトラウス:オペラ『カプリッチオ』から前奏曲
ツェムリンスキー:メーテルリンクの詩による6つの歌 op.13
ワーグナー:舞台神聖祭典劇『パルジファル』から
指揮 飯守泰次郎 出演 成田勝美(T)
演奏 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団  

7日   トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
ウィーン・プレミアム・コンサート
曲目
メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 op.26
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K219 「トルコ風」
ウェーバー:クラリネット小協奏曲第2番 変ホ長調 op.26
ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 op.60
出演 フォルクハルト・シュトイデ(Vn)、ペーター・シュミードル(Cl)

10日  ティアラこうとう 東京シティ・フィル 定期演奏会
W.A.Mozart
Symphony No.35 in D major, K.385 "Haffner"
モーツァルト / 交響曲 第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」
T.Mayuzumi
Essay for String Orchestra 黛 敏郎 / 弦楽のためのエッセイ
W.A.Mozart
Requiem in D minor, K.626
モーツァルト / レクイエム ニ短調 K.626
指揮:飯守泰次郎
ソプラノ:日比野 幸アルト:谷口睦美テノール:児玉和宏バス:山下浩司
合唱:東京シティ・フィル・コーア(合唱指揮:藤丸崇浩

上野・文化会館 カルミナ・ブラーナ
4月10日(土) 18:00開演(17:00開場)
演目 モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」(字幕付)
指揮 リッカルド・ムーティ
出演 デジレ・ランカトーレ(S)
マックス・エマヌエル・ツェンチッチ(C-ten)
リュドヴィク・テジエ(Br)
演奏 東京春祭特別オーケストラ
合唱 東京オペラシンガーズ、東京少年少女合唱隊(児童合唱)

20日 新国立愛の妙薬
2009/2010シーズン
2009/2010 Season Opera
[New Production]
Gaetano Donizetti:L´elisir d´amore
ガエターノ・ドニゼッティ/全2幕
【イタリア語上演/字幕付】
オペラ劇場
スタッフ
【指 揮】パオロ・オルミ
【演 出】チェーザレ・リエヴィ
【美 術】ルイジ・ペーレゴ
【衣 裳】マリーナ・ルクサルド
【企 画】若杉 弘
【芸術監督代行】尾高忠明
【主 催】新国立劇場
(指 揮)
パオロ・オルミ
(演 出)
チェーザレ・リエヴィ
キャスト
【アディーナ】タチアナ・リスニック
【ネモリーノ】ジョセフ・カレヤ
【ベルコーレ】与那城 敬
【ドゥルカマーラ】ブルーノ・デ・シモーネ
【ジャンネッタ】九嶋香奈枝

【合 唱】新国立劇場合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月 熱狂の日・ショパンの宇宙 2,3,4日・・先行販売で6公演確保・・

サントリーホール HP
新国立 HP
洗足学園 演奏会

熱狂の日 ショパンの宇宙 HP
5月 熱狂の日2日  3日
4日
・・・・・・・・・・・・

●アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの公演日程と曲目詳細が決まりました少しずつ春が近づいていることを実感する今日この頃、
一足先に秋のコンサート・ニュースです。

ひとつの歴史を築く大家中の大家、ニコラウス・アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスがこの秋4年ぶりに来日することは既にお伝えし、
また、この公演を含む弊社の「ワールド・オーケストラ・シリーズ20010-11」のセット券も多くのお客様方にご購入いただいておりますが、
シリーズに入っている公演を含め、日程と曲目等が下記のように決定致しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大変な事に・・笑い・・お金と時間と健康を・・・聴きたいですね
ニコラウス・アーノンクール指揮
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
2010年
10月26日(火) 19:00 サントリーホール (1)
10月29日(金) 19:00 サントリーホール (2)
10月30日(土) 18:00 サントリーホール (2)
11月2日 (火) 19:00 東京オペラシティ コンサートホール (3)
11月3日 (水・祝) (開演時間未定) 東京オペラシティ コンサートホール (3)
[曲目]
(1) J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
     ソプラノ:未定
     アルト:ベルナルダ・フィンク
     テノール:ミヒャエル・シャーデ
     バス:フローリアン・ベッシュ
     合唱:アーノルト・シェーンベルク合唱団
(2) ハイドン:オラトリオ「天地創造」
     ソプラノ:未定
     テノール:ミヒャエル・シャーデ
     バス:フローリアン・ベッシュ
    合唱:アーノルト・シェーンベルク合唱団
(3) モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」
  モーツァルト:セレナード第9番 ニ長調 K.320「ポストホルン」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サントリー音楽賞:指揮者・大野和士さんに決定
 日本の音楽界の発展に寄与した音楽家・団体を表彰する第41回(2009年度)サントリー音楽賞(サントリー芸術財団設定)に、
 指揮者の大野和士さん(50)が選ばれ、31日発表された。仏・リヨン歌劇場管弦楽団と昨年11月に来日公演を行った成果などが評価された。大野さんは東京都生まれ。東京芸術大卒。2008年からリヨン歌劇場首席指揮者。
 また、意欲的な演奏会を表彰する第9回佐治敬三賞(同)には、昨年12月に東京オペラシティ・リサイタルホールで行われた「クロノイ・プロトイ第5回作品展~弦楽四重奏の可能性」が選ばれた。