JR奈良から桜井線に乗り換えて二駅、
「帯解」から「奈良」の赤い点々が、
今回の「北山之辺の道」コースでおます。

「帯解」の手前は「京終」(きょうばてと読む。
パソコンで入力すると、ちゃんと出ました。)
なるほど、平城京か飛鳥京かしらんけど
都のはずれという意味なんねーと納得しながら
悲惨なたびは始まったのです。
(その時は、ロマンチックな気分の上に、
チョー楽天的。帯解なんて意味深ねとか、
全コース5時間なんて かるっちょかるっちょとか・・。)

第一の寺、帯解寺は無事 通過。
しかし、第二の寺、弘仁寺はむちゃ目立たないとこで、
木々がうっそうと繁っており、
その前に道を尋ねたおっちゃんの
「チカンにあわないように。」との言葉が思い起こされ、
素通りしました。
弘仁寺さん、ごめんなさい。

オオイヌノフグリ。
実は、朝 家でミーコー飲んだだけ。、
「駅前のコンビニで、おにぎり買って、電車ん中で食べよ。
ほんで、昼はお寺の前のちゃみせで、うどんでも食ってー・・。」
なんて、夢をふくらませて出発したのですが、
前回ブログに載せたように、帯解の駅前にはなーんもなかったのです。
(駅がすでに無人の駅でした・・。世界の奈良の二駅目やで。
ええーい、国鉄民営化したやつ出てこんかーい!! ふるっ!)
それでも、一時頃には 紅葉で有名な「正暦寺」に着くやろ。

前行った時(観光シーズンにバス乗って)、
あそこで 精進料理のご飯食べたもんね。
それまでのガマンガマン。
しかし、途中で道を間違え、
農家の人の軽トラの荷台に乗せてもらったりして
正暦寺に着いたのは、二時前でした・・。

これ、正暦寺のお手洗いですねん。
きれいなお手洗いで、はいったらすぐ大きな鏡があって
椿がきれいに写ってたんで、記念写真。
つづく。
専業主婦はこんな時間までおさんどんしたり、明日の弁当の米洗ったりして大変なんです。Give me freedom{花火}
行ったことあるわ、北じゃないメジャーなほうの山之辺の道。
また趣がぜんぜん違うねェ・・・とか言ってるけど、30年も前の話でよう覚えてへんねんわ。でもやっぱもっとこざっぱりしてたで。
私は、侘び寂びの世界はあかん。あんな寂しい道一人で歩いてたら、きっと泣きながら歩いてる。人生ってつらいわぁとかいいながら・・・。そしてチカンにあったら泣きながらボコボコにしてやる。
ところで、ゴキブリもいない我が家でねずみ発見{ロケット}
冬でも戸を開けっ放しにして「換気」とか言う奴がおるんや我が家には!それは「寒気」やろといつも思うのですがね。
その隙に入って来たに違いない。でもこれがまた殺すに忍びない、3センチくらいのオチビで今一歩というところで躊躇してしまい、今や家族の一員のように、ワンコのご飯あさったりしてる(T_T)
どうすればよいのやろ。静かに立ち去ってほしいねんけど。
居座ってハル。良い智恵あればお願いします。
おふらんす料理みんなに都合聞いてみるわ。私は来月2件入学式があって結構忙しいので、それが終わったころに連絡してみるわ。
あんた、まだ入学式なんかあるん{なんで}
うちもあるで。孫のこまちの入学式が・・。
同い年でこの差は、なに{はてな}
あんた、もしかして年下やったん?
小動物の話はわてには してくれますな。
こわいから・・。表現するのもイヤヤ。
さて、悲惨な旅のつづき書こ。