数年前に飯田線に乗る機会があったのだが、
その時、湯谷温泉という駅を通過した。
なんの変哲もない、鄙びた小さな駅だが、
中年のグループが楽しそうに降りて行ったので、
??・・・??・・・
いい温泉があるんかいなと興味をそそられた。
そう、私は人があんまり来ないけど
ええ温泉とゆうのが大好きなんです。
あとから調べると、ここには
あの「はづ木」とゆう、知る人ぞ知る温泉旅館が
あ~るじゃありませんか!!
有名旅館やから 結構人も多いかもしれんけど、
とにかく、行ってみた~かった わたくし。
まさに、3.5年越しくらいで
旅好きフレンド・りよちゃんと
実現にこぎつけました。
(んな、たいそうな・・・。)
無人の駅から出ると、こんなお迎えが。

ぶらぶらしながら、旅館を探す。

駅前のそば&五平餅の店以外には、
自然以外 なんもない。

だけど、旅館の建物は時代のニーズに
答えている。(私のニーズか?)
写真は友人りよっぺ。

部屋はベッドの和洋室。
(寝室は川に面している。)
食事は中国の薬膳料理でした。

あまりにも品数が多いため、
前菜とデザートだけアップします。

おいしいものも、
それなりのものも、
いただきました・・・。

ご不浄の入り口。
私の実家にも、昔こんな戸がありました。
トイレじゃなくって、部屋の戸 こんなんでした。
なつかしいわあ~~! パシャ!!

地方に行くと
電車の本数に気をつけな・・。
(大阪の感覚でいくと エライ目に合う。)
一本乗り損ねると、あとは2時間後・・。
翌朝、あたふたと旅館を出発の図。

飯田線を戻って、
この駅で降りて、鳳来寺山へ向かう。

つづく。 あたふた。
関西でもないし まさに秘境ですがな
(オーサカ・バリバリのわてダさんが なんで?)
トイレの上の方 電気の笠や思たらはめ殺しのガラスでっか
(ステキです)
子供の頃はイボイボのガラス戸あったやんか
アレ懐かしなぁ。
もしかして数年後には無くなる?かもなので、
今 ブームみたいですよ。
私はブームの前から、一回飯田線豊橋から遡って、
信州の方まで行ってみたいと思っていたのですが、
(秘境号という列車もあるねんで。)
とにかく時間かかるねん。
ちゃんと計画していかな むりやねん。
今回は湯谷温泉で泊まったあと、
天竜峡へ行こうと思ってんけど、
それでも時間がかかるので、りよっぺの反対にあいました。
泣く泣くがまんして、帰り道に鳳来寺山というところへ行ったのですが、
これでも、列車の時刻があるので、
下山時は 必死・汗だくでした。
この写真もイボイボのガラスやで。
ほんまに、なつかしなあ~~!