京都逍遥

◇◆◇京都に暮らす大阪人、京都を歩く

井上道義指揮 ブルックナー

2024-11-23 21:01:28 | アート・文化

第28回京都の秋音楽祭、最後を飾るのは、今年限りで指揮活動引退を発表している井上道義氏によるブルックナー交響曲第8番ハ短調である。

ホール2Fより窓越しに撮影。

ブルックナーは初めてで、私にはよくわからない。YouTubeで2度聴いてみたが、面白くなくて、やめた。さすがにホールで聴くとある程度は集中できたが、大音響でとにかく長いな、と。コンサートでは休憩なしで約100分の演奏。キレのいいティンパニが良かった。せっかくの3台のハープ、マイクがもっと音を拾ってくれたらいいのに。弦楽器のピチカートも同様。もったいない。

指揮は、指揮台なし、タクトなし。掌と腕の動きに目が釘付けだった。万雷の拍手で迎えられたカーテンコールの際の井上氏のご様子に、お人柄がしのばれた。

ロビーには井上氏のこれまでの足跡をしるす数枚の写真が飾られ、引退が強く意識される。

京都コンサートホールに限らず、これまで行ったどのホールでも、観客のほとんどは50~70代とおぼしき女性(若い有名ピアニストのコンサートでは20代であろう女性客も)だったが、今日のコンサートは圧倒的に60~70代の男性が多かった。こんなに客層が違うとは、驚き。

廊下に掛けられた井上氏の肖像。1階会館入り口から2階ホール入口までのスロープに、何人もの指揮者や奏者の写真(モニター)が掛けられており、その1枚。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰命山蓮華寺

2024-11-22 22:19:23 | まち歩き

前々から行ってみたかった蓮華寺。京都に詳しい東京からの観光客に教えてもらったお寺である。叡電三宅八幡駅から徒歩、あるいは京都バス上橋下車、すぐ北側にある。

バス停向かいに、蓮華寺駐車場。駐車場脇の路地から入る。

参拝客が多い。座敷には30人以上の中国人観光客。あまり知られていない小規模なお寺と聞いて来たが、中国人の方々の情報量に驚かされる。散策用に用意されたスリッパに履き替えて、本堂まで歩く。本堂を周ると、南側にトムテのような灯籠がある。上の写真の駒札にある「蓮華寺型燈籠」である。細長い帽子を被ったようなその形は、かなりかわいらしい。燈籠まわりのモミジやイチョウの木は高木で、南側からの光を遮っているため、地面に広がる苔が美しいのだろう。本堂の石川丈山筆の扁額(同じく駒札より)は、いい字形で、個人的にはとても好ましい。

ゆっくりと本堂を周回し、書院に戻ると、団体客が帰った後だった。

書院より本堂の方を撮影。

書院南側に広がる苔。

蹲踞の足元にツワブキ。

期待したよりも紅葉は少ない。北山通と同様、今年は紅葉せずに枯葉となってしまう木も多いようだ。

書院を退出して山門を出るまでに、東側に鳥居と井戸がある。副住職さんのお話では、鳥居はその奥に祀られているお稲荷さんのもので、火事で行き場を失ったお稲荷さんが、蓮華寺の境内に移転したものらしい。

鳥居の右には鐘楼。

鳥居の左手に井戸。

井戸の屋根にはあまり見たことのない紋の入った軒丸瓦があった。

これは、「丸に四つ俵」という紋で、蓮華寺を造営した加賀の今枝家の家紋であるらしい。鐘楼の建具や蟇股にも同じ柄があしらわれている。

志納金500円を納めた際に手渡された、花弁型の縁起書。色も柄も味がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉――北山界隈

2024-11-18 20:22:11 | まち歩き

紅葉が年々遅くなっている。比叡山に紅葉狩りに行きたいと思いながらも、まばら紅葉では行く甲斐がない。とりあえずは北山付近へ。

紫明通(北大路通南)の紅葉。

北山大橋より南側を望む。

北山大橋より北側を望む。

写真の通り、橋の北側にはグレーの薄雲が広がり、10分ほどで霧雨が降り出した。

北山通(植物園北)の紅葉。

 

宝池隧道南側より比叡山遠望。

霧雨は一旦止み、少し青空も見える。

宝池橋より比叡山を望む。

ここからの比叡山は、頂上近くに、ほんの数本の紅葉が見られるのみであった。明日からの寒さで、一気に紅葉は進むだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京響 第695回定期演奏会

2024-11-16 20:59:57 | アート・文化

「京都の秋 音楽祭」の一環として開催された京都市交響楽団第695回定期演奏会。

今日のコンサートは、時間ができて先週急遽予約したものだから、曲の予習をしないまま出かけた。

1曲目のモーツァルトは、レガートが優しく優美な印象。

2曲目のベートーヴェンはソロに入る前のオーケストラのメロディを聴いて「あ、この曲知ってる」と気づいた。曲の始まりのティンパニでは気づかず。小規模編成のオーケストラで、独奏ヴァイオリンは高音でメロディを奏でる。優雅である。調べてみると、1806年12月に初演なので、その頃に完成したようだが、翌年、ピアノ協奏曲に編曲したらしい。なるほど、私が知っていたのは『ピアノ協奏曲ニ長調作品61a』だったようだ。

3曲目のドヴォルザークは、初めて聴く曲だった。ティンパニも木管もそれぞれ素晴らしく、鈴木雅明氏の指揮は熱量が伝わってくるようだった。

個人的には9月のコンサートよりも全体として満足度が高かったが、何といっても最も良かったのは2曲目と3曲目の間で演奏されたソリストのアンコール曲であった。私の好きなバッハだったからかもしれない。コンツェルトでは演奏技術の高さがよくわかったが、アンコールの独奏は、心に染み入るような音色だった。ピアニッシモの最後のFの音がホールに拡散して消え入るところなど、これはヴァイオリンでしかできないと思わせられる。

帰宅後、ジョシュア・ブラウンをYouTubeで何曲か聴いた。ジョシュア・ブラウンによる同曲の演奏はYouTubeで見つからなかったので、Itzhak Perlmanの演奏で曲の復習も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城本丸御殿再訪 

2024-11-15 20:45:28 | まち歩き

現在公開中の御常御殿の部屋が、11月17日までで一旦公開を終了するので、再訪しようと思い立った。「松鶴の間」「雉子の間」「御納戸」である。20日から2025年3月16日までは「四季草花の間」「耕作の間」「萩の間」が公開され、3月19日からは、再度変更されるようだ。

「松鶴の間」は、主の居室であったそうだ。金銀の雲、大ぶりの松に鶴が描かれ、非常にきらびやかで力強い。床の間は東側に設えられているので、主は床に背を向けて座り、西側の襖を開け放って広々とした庭を眺めたに違いない。

「雉子の間」は、松鶴の間のすぐ東にある部屋で、主の寝所。前回の観覧の際は蚊帳吊り金具に気づかなかったが、四方の柱に二段に金具が取り付けられていた。二重に蚊帳を吊るしたなら、蚊に悩まされることもなくぐっすりお休みになれたことだろう。金色の雲に紅葉と雉。松鶴の間ほど豪華ではないぶん、落ち着きを感じる。

「御納戸」は雉子の間の東隣りにある部屋で、主の世話をする者が控えた部屋であったらしい。納戸という名がついているが、漆喰の白壁の下は一面、緑青地に金色の朽木雲文様の唐紙の襖で、豪華な印象。

御納戸と萩の間(今回は非公開)の間に、地図上で狭い部屋のようなものがあり、ガイドの方に質問すると、二階へ続く階段があるとのこと。御常御殿には、ほかにも、もう一か所階段があるらしい。以上が御常御殿についての個人的なまとめ。

さて、今回の本丸御殿の見学ルートは、次の通りである。

①「使者の間」→②「殿上の間」「公卿の間」→③御書院の南側三部屋(「三の間」「二の間」「一の間」)→④渡廊下→⑤御常御殿の南側三部屋(「松鶴の間」「雉子の間」「御納戸」)→⑥御湯殿→⑦渡廊下→⑧御書院の東側・北側廊下に面した四季の間(「夏の間」「冬の間」「秋の間」)→⑨御書院廊下北側にある雲鶴の間(「一の間」「二の間」「三の間」)→⑩「雁の間 東」「雁の間 西」→「取次の間」「玄関の間」

⑧「四季の間」の障壁画は、どれも地味。

⑨「雲鶴の間」の名は、雲鶴模様の唐紙が襖に使用されていることからきている。緑青地に、金で鶴と瑞雲が描かれ、華やかであった。また、⑧「冬の間」「秋の間」と⑨の三部屋は廊下を挟んでそれぞれ南と北に並んでいるが、廊下に面した襖は白地に銀砂子だか、落ち着いたきらめきのある七宝文様の唐紙が使用されていた。⑤の唐紙についてもそうだが、すべて元の文様を復元したものであるとのこと。

⑩「雁の間」は、家来たちが使用した部屋である。襖の多くに雁の絵が見られる。「雁の間 西」の西壁面に一間半ほどの棚があり、棚奥の壁に二羽の雁が描かれているのだが、上部に描かれた一羽は座らないと見えない。この棚は、元は「雁の間 東」の東壁面にあったとパンフレットに記載されている。では、二羽の雁は?移築の際、部屋の配置が変わり、障壁画も切り貼りされたというから、雁は棚奥に描かれたものではなかったのかもしれない。どれも、水墨画でありながら、全く寂しさを感じない。かっこいい障壁画である。強い生命力と力強さを感じる雁の絵は、宮家の御殿というより、武士のお屋敷にふさわしいようにも思える。

二度目の見学だが、御殿の造りが複雑で、どこを歩いているのかわからなくなった。来週以降、また別の障壁画を見に行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする