京都逍遥

◇◆◇京都に暮らす大阪人、京都を歩く

第28回京都の秋音楽祭

2024-10-18 17:45:19 | アート・文化

9月14日-11月23日の期間、「第28回京都の秋音楽祭」と銘打って、さまざまなコンサートが開催されている。

9月14日の開会記念コンサートは、指揮:杉本優、ピアノ:髙木竜馬、京都市交響楽団の演奏で行われた。メンデルスゾーン「トランペット序曲作品101」、シューマン「ピアノ協奏曲イ短調作品54」、ブラームス「交響曲第2番ニ長調作品73」のプログラム。

トランペット序曲は初めて聴いたが、開幕にふさわしい華々しい曲であった。,

ピアノ協奏曲は有名曲。髙木竜馬さんのピアノはテレビやYouTubeで何度か聴いて音色が好きだったこともあり、楽しみにしていた。失礼を承知で書くが、良さが出ていないというか、彼のピアノの音色を楽しむ曲目ではなかったように思う。

交響曲は、どのコンサートでも力が入っている。

ポディウム席のシートは固めで、座り心地は悪かった。ここのところ、兵庫と豊中ばかり行っていたので、久しぶりの京都コンサートホール。友の会に入ったことだし、いろんな席を試してみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回日本伝統工芸展京都展

2016-10-15 00:33:51 | アート・文化
10月12日~17日の期間、京都高島屋7階グランドホールにて第63回日本伝統工芸展京都展が開催されている。
ずらっと並ぶ工芸作品の、その技量に圧倒される。
今回気になったのは、截金飾筥の数々。とんでもなくこまかい細工、金のきらめき。入り口近くに展示されていたそれら一つ一つに吸い寄せられるように近寄ったのだった。それにしても、この飾筥というのは、どこからどこまでが蓋?入れ物としての用をなさないのだろうか。

金工で日本工芸会長賞受賞の『鍛矧合壺「線」』、作品前に置かれた受賞作品解説を読んで驚いた。線状の金属を接ぎ合わせる?これは見てみないと、すごさは分からない。

陶芸を最も楽しみにしていたが、どうしてあんなに大きいものばかりなのだろう。実際に触ることはできないが、きっと重すぎる。飾るにしても、運ぶのが大変。実用的ではないと感じた。

染織では、刺繍の着物のすごさに目を見張り、経浮織男帯『麦秋至』、繍箔裾文様訪問着『若松』に惹きつけられた。

さて、本展のチケット写真になっている文部科学大臣賞縠織着物『海に聞く』。この「縠織(こめおり)」という言葉を初めて聞き、調べてみた。
「からみ織りの一種。粟粒のような点で文様を表す。薄くて透けた夏用の布。こめ。」(『大辞林』三省堂)
コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B8%A0%E7%B9%94%E3%82%8A%E3%83%BB%E7%B8%A0%E7%B9%94-269623
「縠 釋名云縠……其形〇〇視之如粟也……」(『倭名類聚抄』巻第十二 布帛部第二十 錦綺類百五十九)
*〇は糸偏に戚
国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544221?tocOpened=1

手持ちの紙辞書で確認してみる。
角川『新字源』改訂版三八版:「縠(コク)」ちりめん。しわもようのある、うすでのちぢみ絹。「羅縠 らこく」
大修館書店『新版 漢語林』八版:「縠(コク/ゴク)」うすでのちりめん(縮緬)。しわ模様のある、やや目が粗い薄い絹織物。
集英社『国語辞典』初版:「縠織(こめおり)」織り目の透けた、薄い絹織物。紋紗 もんしゃ の類。

「縠織」が掲載されている集英社は、三省堂と同様、実物に即した解説であった。
しかし、本来の「縠」の意味は、角川・大修館にある通り、縮緬である。受賞したきものは、夏向きの薄手の絹織物ではあるが、縮緬のシボはなかった。しかも「縠」に「こめ」という読みも意味もない。

「縠織=こめおり」という言葉は、いつかの昔に誰かが「縠」と「穀」とを混同して読みと意味を取り違え、それが現在にまで続いているように思えてならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『琳派からの道 神坂雪佳と山本太郎の仕事』

2015-10-23 23:17:25 | アート・文化
10月23日~11月29日の期間、JR京都伊勢丹の「美術館『えき』KYOTO」で開催されている展覧会。
山本太郎の絵は、いつだったか新聞紙上で『紅白紅白梅図屏風』を見、どのようなものだろうと気になっていた。その山本が、この琳派400年記念に合わせ『マリオ&ルイージ図屏風』を制作したという。もちろんスーパーマリオ30周年記念という意味合いも込めて。先達へのオマージュと受け取れる作品群、能を題材にしたものなど「ニッポン画」の数々が展示されていた。

神坂雪佳といえば、「近代図案コレクション(芸艸堂)」の『美術海』『新美術海』『琳派模様』に見られるように図案画家として、また『琳派を愉しむ(淡交社)』にあるように琳派の継承者として知っていた。しかし今回の展示で、その広範な仕事を知ることになる。

神坂雪佳は、日本画を勉強したのち川島織物に入社し、織物図案を担当していた。その下絵と実際の織物とが並べてある。次いで当時の図案画家第一人者である岸光景に師事し、工芸図案と琳派の研究を始めている。今も夷川通に店を構える宮崎家具の『家具図案集』、細見美術館蔵の『竹図角盆』でその仕事を見ることができる。特に後者の、正方形の黒漆塗盆に朱で描かれた竹が力強い。茶碗の絵付けも、袱紗の絵も、蒔絵硯箱も、手がけた工芸品は多岐にわたる。

神坂雪佳で今回のお気に入りは、『藤波図和歌短冊及短冊掛』。古今和歌集3-135(よみ人知らず)「わかやとの いけのふちなみ さきにけり 山ほとゝきすいつかきなかむ」を書と絵で表したものである。好みが分かれるところだろうが、私は気に入った。

さて、山本太郎である。冒頭の屏風二点は見応えがあった。抱一・基一を好む素人の感想だが、たらしこみは乱暴だと感じた。『立春清涼飲料水紋図』『雪中~』『秋草~』のシリーズ三点の絵葉書を買おうとしたが、売っていない。『御帰り観音流三太尊』は、横尾忠則を連想する。

展示は「Ⅰ神坂雪佳、Ⅱ神坂雪佳―山本太郎、Ⅲ山本太郎」としていて、わずかに数点のみが、近現代琳派の比較。テーマを神坂雪佳に限定しているからだろうが、宗達・光琳の大作アレンジが、今回の目玉のはず。テーマを変えるべきではなかったか。風神雷神も、紅白梅図も、金魚も、見に来るような人はたいてい知っているのだろうが、それでも写真パネルでもあれば、なおよく分かったのに、と思う。『砧図』展示解説の「砧」に「はまぐり」とルビを振ったりして、思わずどこの主催かと確認してしまった。主催者の責任もあろうが、展示作品貸出側も解説には目を通すべきではないだろうか。いい加減な仕事をしては、作品出品者に失礼だ。

***追記(12月14日)***
山本太郎の新作「『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』風神レイ&雷神カイロ・レン屏風」が清水寺で11月30日に披露された、と新聞で読んだ。スターウォーズ新作公開記念なのだとか。掲載された写真を見ての感想は、“おなかいっぱい”。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール光の王国展

2015-08-29 20:16:17 | アート・文化
7/15~8/31の期間、祇園甲部歌舞練場内八坂倶楽部で、『フェルメール光の王国展』が開催されている。今週初めに朝日新聞に掲載された広告で知り、行ってみた。

フェルメールに興味が、と言うよりも、惹かれたのは、その広告にあった福岡伸一氏の寄稿内容。氏のフェルメール愛については、去年、日経新聞の連載で知った。そもそも、論理的で美しさも併せ持つ氏の文章が好きな私のこと、「これは行ってみなければ」という気にさせられた。

誤解のないように書いておく。これらは本物ではない。がレプリカでもなく「リ・クリエイト」されたものである。リ・クリエイトとは「最新のデジタル技術とプリンティング技術によって、描かれた当時の色彩と筆致をとりもどし、それを一堂に展示して彼の全生涯を再現する(朝日新聞8月24日朝刊 広告特集)」ことを指す。経年劣化や諸事情による退色は、絵画というものの宿命だ。絵画だけではなく、つくられたものはすべて古び、もとのままではない。金閣寺など建築物に対して我々は、金箔を張り替えたり、柱や壁を塗り替えたりして、かつての姿を取り戻そうとする。絵画には、絵画修復師という技術者が存在する。しかしこれは、修復するよりも安全かつ安価に元の姿に近づけようとする試みではないだろうか。 

八坂倶楽部は畳敷きで、天井に展覧会用のライトが多数。いくつかの作品は、天井高が低いためにライトが作品の一部に反射して、見づらい。一方、全作品に音声ガイドつきというのは親切。音声ガイドなしに、デルフト・タイルには気づかなかった。撮影しつつ(全作品撮影可能)、音声ガイドを聞きつつ鑑賞していたら、いつの間にか1時間半も経っていた。最後の展示室奥では、福岡伸一氏が出演する作品解説ビデオ映像が流れる。分かりやすく興味深かったが、個人的に時間切れで、全部は視聴することができなかった。

フェルメールは寡作なのに、知らない作品がなんと多いことか。その中で気になったのは、『取り持ち女』『兵士と笑う女』『デルフト眺望』『真珠の首飾りの少女』『ギターを弾く女』『ヴァージナルの前に座る若い女』。
最初期の『取り持ち女』、どの人物も表情豊かなことに驚かされる。スカーレット・ヨハンソンで映画にもなった『真珠の耳飾りの少女』のように、彼の作品の人物といえば、謎の表情をしているものだと思っていた。あるいは全く違うところを見ているか。
『兵士と笑う女』、光の量が多く、軽みがある。
『デルフト眺望』は近くで見るととてもいいのに、少し離れただけで、空の光と陰影が全く把握できない。眼が悪すぎるせい?
『真珠の首飾りの少女』、鏡に向かってネックレスをつけようとする、その一瞬が愛らしい。
『ギターを弾く女』、フェルメールの作品において、光はたいてい左の窓から入るが、これは右手前からだろうか。窓が描かれない作品はいくつかあるが、この作品の光は私にはわかりにくい。
『ヴァージナルの前に座る若い女』は最晩年の作で、『手紙を書く女』と似た構図、モデルも多分同じ。こちらに目をやる女性は、「手紙」のときよりいくらか年齢を重ねているように見える。

レンブラントの通称『夜警』が、実は昼の情景だったというほどには、フェルメールの作品の変色はひどくないかもしれない。が、確かにリ・クリエイトによって作品の光が再生されるのを目の当たりにした。福岡氏の仮説(同時代人、レーウェンフックとの関係)にも納得。
ただ残念なことに、音声ガイドで触れられた寓意や象徴について、私には知識が全くない。

プロテスタントの国オランダにおいては、教義上、宗教画ではなく寓意を含んだ静物画が発展したという。
りんごの虫食い穴が退廃を表し、仮面は不誠実、犬は忠実といった図像学さらには図像解釈学の知識を得て初めて、画家の意図することを理解したと言えるのかもしれない。なぜこの組み合わせ?と思うような不自然なものが描きこまれた絵なら、それを狙って描いたのだろう。しかし、画家の意図しない独りよがりな解釈に陥るおそれもある。
個人的には、その絵が好きかどうか、それだけでいいと思う。細かい解釈は、芸術にとって瑣末なことにすぎないと思う。……と考えが落ち着いたところで、前述の広告特集にある一文を思い出した。「フェルメールは、ただ世界をあるがままに記述しようとしている」。「世界を公平に写像」するフェルメールに、図像解釈の必要などないのではないだろうか。タイトルそのまま『信仰の寓意』と、画中画「最後の審判」の前で空の天秤を持つ妊婦を描いた『天秤を持つ女』を別として。

スマホアプリ「ジュナイオ」で、「絵画に潜むフェルメールのトリックを3D画像で(会場解説より)」見られる、という面白そうな企画もあった。アプリが見つからず、結局、それは楽しめなかったのだが。新聞広告に、そこまで載せてくれていれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細見美術館琳派のきらめき展

2015-03-22 00:50:17 | アート・文化
2015年3月11日~23日の期間、京都島屋グランドホールにて、琳派400年記念の展覧会が開催されている。副題に「 ―宗達・光琳・抱一・雪佳― 」とある通り、琳派と括られるものを時代毎に見せる展示で、流れを概観できるようになっている。

詳しいわけではないが、琳派は好きで、細見美術館には何度か足を運んでいる。『琳派を愉しむ―細見コレクションの名品を通して(淡交社)』も手元にある。

さて、今回は。会場が暗すぎる。もちろん、借り物だから照明を控えめにする必要もあるのだろうが、小さい字で書かれた解説文(タイトル、作者とも)が、読みにくい。休日に出かけたのもミスだったが、人が多くて、ゆっくり見ることができない。

しかし、暗くてかえって良かったこともある。先述の『琳派を愉しむ』に掲載されていて全く好きではなかった芳中の鹿。書籍では、鹿の目が黒々として怖いのだが、暗めの照明の中で見る「月に萩鹿図(中村芳中筆)」は、たらし込み技法を用いたふんわりと優しい描線が何ともいえない。

京都で開花した絢爛豪華な琳派よりも、静かで味わいのある江戸琳派の方が好みだ。本展では、酒井抱一の「紅梅図」。同じ梅でも、芳中(「白梅小禽図屏風」)とは違う、枝ぶり。芳中のも、味わいはあるのだが。

「秋草図団扇(成乙印)」を中央に置いた、すすきを描いた一幅も、忘れがたい。成乙は、光琳の弟子とのこと。前述の書籍では、団扇紙部分しか載っておらず、私の気に入ったすすきはない。団扇に貼られたものである証拠に、骨のあとがついているのが、書籍だとよく分かる。

描表装は「鯉に燕子花図(酒井唯一)」だけ出品されていた。この絵は全く好みではなかったが、描表装部分は面白い。細見美術館で見た(前述の書籍にも掲載されている)、鈴木其一「歳首の図」を思い出した。描表装のものを、もっと見てみたいものだ。


京都では、今年が琳派が創始されて400年の節目であることから、昨年より連続講演会や、企画展、パネルディスカッションと、行事が目白押し。本展の会場、京都島屋1階入口そばのオープンスペースには、琳派風ドレスを纏ったマネキンたちがいた。ARTISANは、琳派柄をいつも通りのすっきりしたデザインに落とし込んでいたが、桂由美は、華やか過ぎるように思えた。


OCNブログからgooブログへ引っ越しして、初めての投稿。
改めてページを確認すると、Amazon経由の書籍紹介部分がなくなっている。記事に関する書籍紹介だっただけに、残念だ。多分、以前の記事のレイアウトも崩れている。訂正する時間もなく。見苦しい場合、ご容赦を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする