何が分からんって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/6fc035840208caecfeac85852ba91bfe.jpg?1712917564)
写真は娘が年長の時です。
浴衣が大きかったので大人と同じように着付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/ca0ca70bc54f9de683e6c84dad192047.jpg?1712917977)
早速覚えているか締めてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/f51b948612a02fdbe21e3b58fb532cf8.jpg?1712919003)
爪も手もガサガサでお見苦しくてすみません。そしてお恥ずかしい。
それは帯締めの締め方です。
はい、着物の話しです。
昨年姪っ子が成人式だったんですが、着物は着ないし式典にも出席しなかったと言っていました。
そのことがきっかけで昨年から久しぶりに着付けをもう一度やろうかな?なんて思っていまして。
専門学校時代に着付けを専攻で取っていた私。
卒業する頃になると留め袖なら15分、振り袖なら20分ほどで着せることができました。
今は自分で着物は着れませんが、当時は着物で登校する日があり朝から着て登校していました。
当時、親戚で結婚式があるとバイトがてら叔母たちに留め袖を着付けに行ってお小遣いをもらっていました。
それがなかなかいい金額になりましてウハウハのバイトでした。
卒業してからは着付けをすることはなく、娘が幼稚園の時に盆踊りで浴衣を着せたくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/6fc035840208caecfeac85852ba91bfe.jpg?1712917564)
写真は娘が年長の時です。
浴衣が大きかったので大人と同じように着付けました。
それ以来、浴衣にもさわっていない私。
せっかく実家に着物があるし、今から練習すれば娘の成人式に振り袖を着せれるかも。
そんなことを思って今、練習用のトルソーを探しているところです。
2~3体いいなと思うトルソーがあるので、ゆっくり選ぼうと思います。
先日、実家へ行った時に帯締めがへたっている物しかなかったので、一本購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/ca0ca70bc54f9de683e6c84dad192047.jpg?1712917977)
早速覚えているか締めてみると…
Oh~No~わからなーい
専門の頃の資料を引っ張り出して見ても
わからなーい
何度かやってみると
できたわー
忘れないうちに娘に写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/f51b948612a02fdbe21e3b58fb532cf8.jpg?1712919003)
爪も手もガサガサでお見苦しくてすみません。そしてお恥ずかしい。
何回か締めてできたので、娘に練習台になってもらうと…
えっと、自分の時は左が上だから…
逆になるから右を上にして…
それから…えっと…ん?どうなるんだ?
右が左で、左が右になって…
もうわからなーい
とりあえず一旦終了。
こんな状態で振り袖を付けれるようになるのかな?
たまに娘に練習台になってもらって付き合ってもらおうかな。
どこまでできるかな?