娘が邦楽部なので部活のことを書くときに「筝」と書いています。
「こと」は「琴」もありますよね。
ブログで初めて部活のことを書く時に「こと」を変換したら「筝」と「琴」が出てきたので少し調べてみました。
すると
「筝」と「琴」って違う楽器らしいです。
簡単に説明すると
筝柱(ことじ)があるのが「筝」
箏は琴柱を左右に動かすことで音程を調整します。
筝柱(ことじ)がないのが「琴」
琴は弦を押さえる位置を変えることで音程を調整します。
「柱」を私は「はしら」と言っていたら娘が「じ」だよと。
へぇー、読み方も知らないと読めない。
筝柱とは写真の白丸で囲った物です。
筝と琴について調べれば調べるほど私の頭の中は「・・・?」の状態笑
私が覚えたのが
柱のあるものが箏
柱がないものが琴
で、今一般的に弾かれているのは「箏」
筝にある柱は曲によって動かすので、1年生が音楽がある日は、授業ですぐに弾けるようにこの柱を動かしてチューニングをしているそうです。
娘が邦楽部に入らなかったら「筝」なんて無縁でした。
今まで生で筝の演奏を聞いたことはなく、それどころか全く興味なし。
「筝」と言うとお正月にテレビやお店で流れている
「テン、テテテテテテテン、テン、テテテテテテテン…」でお馴染みの「春の海」ですから笑
娘の部活発表会などで筝の演奏を聞けるので、私は貴重な時間を過ごせていると思います。
確かに、娘さんが邦楽部に入らなければ、気にすることのない楽器でしたよね。ある意味良かったかも。いつかぜひ浜松の楽器博物館に行って欲しいです。とっても楽しいですから。
では琴は、ハープの小さいのみたいなたて琴とかなのかな。
勉強になりました。
そしてお琴の音色が聴きたくなりました。
私もお正月の「春の海」しか知らないかも😅
こんばんわ🌛
コメントありがとうございます😊
私も「琴」と言っていました。
弦の弾き方も違うようです。
娘が邦楽部に入らなかったら無縁の世界ですから私もいい経験ができています🥰
浜松の楽器博物館はピアノの調律師の方にも勧められて行ってみたいです。
ネットで見ましたが、世界各国の楽器があって楽しそうです。
こんばんわ🌛
コメントありがとうございます😊
私も同じで「琴」と思っていたのは実は「筝」でした。
調べれば調べるほど違いが分かって面白かったり、頭の中がこんがらがったりしていました😂
お正月に流れている「春の海」は有名ですよね。
この曲を聞くと「お正月だ」って思います😂