
娘が先日、地震のことについて聞いてきました。
来館するには今月31日までWebから事前予約が必要で、駐車場に入るにも警備の人に予約画面を見せたり、入場券の券売機には発券してくれる人がいて、券を出してくれました。コロナ対策ですね。

コロナの影響で、モニターの前の席は制限があったり、普段触ることができる物も禁止。
家にある「地球のひみつをさぐる」という本で説明しましたが…
なんて話しになり今日行ってきました。

来館するには今月31日までWebから事前予約が必要で、駐車場に入るにも警備の人に予約画面を見せたり、入場券の券売機には発券してくれる人がいて、券を出してくれました。コロナ対策ですね。
事前予約ということもあってか、混んでいる感じはなくゆっくり見ることができました。
エントランスには恐竜の骨がお出迎え。

コロナの影響で、モニターの前の席は制限があったり、普段触ることができる物も禁止。
それでも十分に楽しめました。
気がつけば館内に2時間いました。
娘よりも私の方が楽しんでいたかも。
コロナが落ち着いたらもう一度行きたいなと思いました。
夏休みの宿題の題材にぴったり✨
そういえば最近科学館に行ってません。こどもたちが小学生の頃にはあんなに通ったのに💧
こどもがいるから、行く場所や、することってたくさんありますよね❤子育てといいつつ、自分が育てられて豊かな人生に感謝です😊
コロナでなければ、展示品の何点かは実際に触ることができたんですが、今は禁止。
隕石や化石を触って欲しいかったんですが、仕方ないですね。
実は、娘を口実に私が行きたかったんです🤭
博物館や美術館大好きなので、娘が一緒に行ってくれるうちに色々行きたいと思ってます。
子育てと言いつつ、実は一番育てられているのは自分だったりして🤭
それはそれでよしなんですけどね😁
それにしても壮大なテーマな博物館ですね。
コメントありがとうございます✨
壮大な名前の博物館ですよね。
エントランスでは恐竜の骨がお出迎えしてくれました。
展示は隕石や恐竜を始め、モニターでは地球内部の説明や太陽系の誕生をやっていました。
展示がたくさんあって見ていて楽しかったです。
私はこういう博物館に行くと映画の「ナイトミュージアム」思い出します笑