奈良の季節
金春穂高氏の弁慶(安宅)と 聖徳太子の見た夕陽
12月、1月、2月、3月…と、奈良では太古の時代から続く宗教行事が目白押しであったため、この3~4ヶ月の間、足繁く奈良に通っていました。
12月の春日大社若宮おん祭り、1月の法隆寺の金堂修正会、2月の法隆寺西円堂修二会、3月の東大寺修二会(お水取り)、そしてこの日曜日からは薬師寺の修二会(花会式)が始まります。
先週23日には、私がコラボレーションをしている能楽師の金春穂高氏のお父様、故・金春晃實(てるちか)氏ならびにお祖父の金春流77世宗家=故・金春栄治郎の追善能(西御門金春会主催)がありました。
これまで伝統芸能と関わってきた5年あまりの歳月の中で、最高の御能の一つを観させていただきました。すばらしい名演技をされた金春穂高氏の「安宅」での、勧進聖としての弁慶役は、鬼気迫る、すばらしい迫真の演技でした。お面をつけない、ひた面でありながら「ヒト」であることを越えられた、大きな存在感とエネルギーの充実がそこに「在った」のです。
御能は、この世とあの世の境のような、さまざまな思いの集る場です。
御能の扱う「供養」のテーマ性については、もともと勧進聖(寺院の建立や修繕などのために寄付を集める方法として興行を催す僧侶)との関係が考察されています。お祖父さまとお父さまの供養のために、穂高氏の演じる弁慶は、それが方便としての勧進聖役であったとしても、まさにその境を越えるほどのダイナミックさと、神妙な集中力でした。
最初から最後までひた面(お面をつけない)で演じられたこともあって、400mmの望遠レンズ越しに拝見していた私には、穂高氏の魂が完全に透明に澄み切って天に放たれ、どこから大きな力がふり注いでいたのでしょうか、最高の霊気(オーラ)の漲りを感じました。
御能の「幽玄」とはこの霊気の充実のことなのだと、改めて深く感じ入った次第です。
またその前日の22日には、法隆寺の小会式(聖徳太子の命日の法要)を参拝してまいりました。
1月に法隆寺を訪れて以来、このところ聖徳太子への個人的な関心が高まっています。
宗教行事の撮影のついでに、かつて聖徳太子が子供たちに大陸からの渡来芸能である伎楽(ぎがく)を教えた、とされる「土舞台」跡を斑鳩の地に探し当てました。
奈良の桜井駅から徒歩10分ほどの場所であるはずだったのですが、地元の人もほとんど知らず、1時間ほど迷ってようやく探し当てたときは、夕陽が二上山を抱く神々の山麓に沈みかけていた時刻でした。
桜井の「土舞台」は、聖徳太子が、7世紀の初めに、日本で初めて「国立の演劇研究所」と「国立の劇場」とを設けられた場所として伝えられています。現在は、小学校の脇を上った小高い丘の上の雑木林に囲まれた、小さな一角でしたが、遥か1400年前の古代には、この同じ場所から聖徳太子が同じ夕陽を望むことができたことだろうかと思うと、感激がひとしおでした。
折から今週火曜日からは、上野の東京国立博物館の平成館にて薬師寺展が始まりました。
月光・日光菩薩が二体揃って、初めてお寺から「外出」して東京に来ており、早速観に行ってまいりました。
奈良には、30日からも薬師寺の花会式の撮影のために訪れます。
次回のブログは薬師寺から戻った後、東京に「訪問中」の日光・月光菩薩像について、ちょっと書いてみたいと思っています。
早春の上馬にて
伊藤美露
2008/3/28
text and photo by miro ito
sunset over ikaruga (view from TSUCHIBUTAI), 15.03.2008
☆☆☆☆☆☆☆☆ 好評連載中 by 伊藤美露 ☆☆☆☆☆☆☆☆
「極意で学ぶ 写真ごころ」(『アサヒカメラ』朝日新聞社)
2008年の4月号のテーマは「写真の『迎え』と『先々の先」」p.202~205
☆☆☆☆☆☆☆☆ 日本図書館協会選定図書 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『魅せる写真術 発想とテーマを生かす撮影スタイル』
著:伊藤美露 定価 : 2,079円 B5判/160P/オールカラー
ISBN 978-4-8443-5921-0
発行:株式会社エムディエヌコーポレーション
金春穂高氏の弁慶(安宅)と 聖徳太子の見た夕陽
12月、1月、2月、3月…と、奈良では太古の時代から続く宗教行事が目白押しであったため、この3~4ヶ月の間、足繁く奈良に通っていました。
12月の春日大社若宮おん祭り、1月の法隆寺の金堂修正会、2月の法隆寺西円堂修二会、3月の東大寺修二会(お水取り)、そしてこの日曜日からは薬師寺の修二会(花会式)が始まります。
先週23日には、私がコラボレーションをしている能楽師の金春穂高氏のお父様、故・金春晃實(てるちか)氏ならびにお祖父の金春流77世宗家=故・金春栄治郎の追善能(西御門金春会主催)がありました。
これまで伝統芸能と関わってきた5年あまりの歳月の中で、最高の御能の一つを観させていただきました。すばらしい名演技をされた金春穂高氏の「安宅」での、勧進聖としての弁慶役は、鬼気迫る、すばらしい迫真の演技でした。お面をつけない、ひた面でありながら「ヒト」であることを越えられた、大きな存在感とエネルギーの充実がそこに「在った」のです。
御能は、この世とあの世の境のような、さまざまな思いの集る場です。
御能の扱う「供養」のテーマ性については、もともと勧進聖(寺院の建立や修繕などのために寄付を集める方法として興行を催す僧侶)との関係が考察されています。お祖父さまとお父さまの供養のために、穂高氏の演じる弁慶は、それが方便としての勧進聖役であったとしても、まさにその境を越えるほどのダイナミックさと、神妙な集中力でした。
最初から最後までひた面(お面をつけない)で演じられたこともあって、400mmの望遠レンズ越しに拝見していた私には、穂高氏の魂が完全に透明に澄み切って天に放たれ、どこから大きな力がふり注いでいたのでしょうか、最高の霊気(オーラ)の漲りを感じました。
御能の「幽玄」とはこの霊気の充実のことなのだと、改めて深く感じ入った次第です。
またその前日の22日には、法隆寺の小会式(聖徳太子の命日の法要)を参拝してまいりました。
1月に法隆寺を訪れて以来、このところ聖徳太子への個人的な関心が高まっています。
宗教行事の撮影のついでに、かつて聖徳太子が子供たちに大陸からの渡来芸能である伎楽(ぎがく)を教えた、とされる「土舞台」跡を斑鳩の地に探し当てました。
奈良の桜井駅から徒歩10分ほどの場所であるはずだったのですが、地元の人もほとんど知らず、1時間ほど迷ってようやく探し当てたときは、夕陽が二上山を抱く神々の山麓に沈みかけていた時刻でした。
桜井の「土舞台」は、聖徳太子が、7世紀の初めに、日本で初めて「国立の演劇研究所」と「国立の劇場」とを設けられた場所として伝えられています。現在は、小学校の脇を上った小高い丘の上の雑木林に囲まれた、小さな一角でしたが、遥か1400年前の古代には、この同じ場所から聖徳太子が同じ夕陽を望むことができたことだろうかと思うと、感激がひとしおでした。
折から今週火曜日からは、上野の東京国立博物館の平成館にて薬師寺展が始まりました。
月光・日光菩薩が二体揃って、初めてお寺から「外出」して東京に来ており、早速観に行ってまいりました。
奈良には、30日からも薬師寺の花会式の撮影のために訪れます。
次回のブログは薬師寺から戻った後、東京に「訪問中」の日光・月光菩薩像について、ちょっと書いてみたいと思っています。
早春の上馬にて
伊藤美露
2008/3/28
text and photo by miro ito
sunset over ikaruga (view from TSUCHIBUTAI), 15.03.2008
☆☆☆☆☆☆☆☆ 好評連載中 by 伊藤美露 ☆☆☆☆☆☆☆☆
「極意で学ぶ 写真ごころ」(『アサヒカメラ』朝日新聞社)
2008年の4月号のテーマは「写真の『迎え』と『先々の先」」p.202~205
☆☆☆☆☆☆☆☆ 日本図書館協会選定図書 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『魅せる写真術 発想とテーマを生かす撮影スタイル』
著:伊藤美露 定価 : 2,079円 B5判/160P/オールカラー
ISBN 978-4-8443-5921-0
発行:株式会社エムディエヌコーポレーション