たれぞーの日記 DIY・セルフリフォーム【tarezo33 】

築古マンションを趣味のDIYでセルフリフォームした記録
インテリアと商品

ベランダでゴーヤ作り 2012年5月~9月

2012年09月18日 17時22分00秒 | ベランダで野菜作り

★9月分 追記しました ★


2012年  大阪は節電の夏ってことで、いっちょグリーンカーテンでも作ってみるか!

    どーせなら、食べれるものがいいやろうってことで、ゴーヤに挑戦してみることになりやした

 

さっそく、いつものコーナンで買ってきたゴーヤの苗

 育てやすく病気になりにくいらしい、沖縄 あばしゴーヤの接木苗

5月27日 伸びてるし、黄色に変色してるし大丈夫か? まっ、やってみるか

 


新たに野菜用のプランターに、グリーンカーテン用の土やらネットなど購入  

 

結構な先行投資ですやん ちゃんと食べられへんかったら、暴れるで~






 

5月28日 定植

                    右は翌日 一日で、えらく元気になりました  我が家が気に入った模様 よっしゃー!

 

6月4日 1週間後 すくすく成長中(となりはキワーノ)

6月10日  ゴーヤは親つる(初めの一本目の茎)には、実がつきにくいらしく

       摘芯して、子つる・孫つるを伸ばすと、孫に雌花が咲くらしい 

       子つる勝手に出てきたけど、もっと増やすためにやっとくか・・・

                                    6月17日 これ以上伸びると背が届かないんで、先っちょをちょっきん

 

     茂り始めると、摘芯しない所からも勝手に孫つるからさらに脇芽がでるし、摘芯しなくて別によさそうな気もするけどね

 

6月17日   植えてから3週間位 結構大きくなってるよね  

   やっと花も咲き始めた                   真中が黄色いのはおしべの雄花(おばな)

 

6月21日 咲けども咲けども、雄花ばっかり

     めばな(雌花)が咲かないと、実ができん!! 食えんじゃないかああ

じゃまなおばなは取ってしまえ~~  栄養がもったいない!!と初めはちょっきんしてたけど・・・この頃だけです

                         その後 100個以上雄花ばっかり咲くもんで・・・途中であきらめた

初めは雄花が多いらしいけど・・・それにしても、うちの子はオスだらけすぎるねん  ブツブツ

葉っぱの上に、あかちゃんカマキリ発見  害虫を食べてくれるので、ペットにしてやるかの~(笑)

 

6月29日 全体像 大きくなったね

 


 7月11日 ついに!  発見しました!! 初の雌花 愛しのめ・ば・なちゃ~~ん

   ひっそりと、葉っぱの影におったのよ~~~  いやっほー    おばなもちゃんと待機してますぜ!

       雄花は朝咲いて夕方にはポロっと落ちちゃうけど、たくさん咲いてるから大丈夫

 7月13日

  雌花が咲いた

これで実がならんかったら、しゃれになんないので 人工授粉しとくで~~

 めんぼうでちょんちょんなんてめんどくせ~ 直接おしべをくっつけますぞ  おばなちゃんバラバラにしてごめん

 

7月18日 5日たって、大きくなってきた  初めてのゴーヤ 6cmぐらいかな

実ができたら、追肥しましょう(2~3週に一度)

全体像はこんな感じ 初めの縦ネットじゃ狭すぎるので、さらに横にネット張ってみたのさ

    左下のシソとバジルに日が当らなくなってきたじゃん(汗)

 

7月27日 花が咲いてから2週間   

   どーだ! 大きなつやつやゴーヤが取れましたで~~ わーい

初めてのゴーヤは もちろん ごーやちゃんぷる~~  

  豚肉、木綿豆腐と炒めて、卵二個であえる  たれはもちろんクックドゥー(お世話になってます~

 

7月25日 とうとう左端まで、びっしり茂っとります 仕方ないので、先端は全部カットして長さ止めます~

            そしたら、どんどん脇芽がでて、孫孫つる?孫孫孫つる?? 

                右端のキワーノも茂って、もーよーわからんジャングル状態です

8月1日

ゴーヤ鈴なり  ゴーヤ大好きおやじが、狂喜乱舞しております(笑)

ゴーヤって結構、つるが伸びた先の方に実ができるんやね

今回横に伸ばしたから取りやすいけど、縦に伸ばしたら届かへんやんっ!と思ったワタシ

次に作るときは天井にネット張ってさあ、下にぶら下がるようにしてみたいわあ (ブドウ棚や藤棚とかみたいなんね)

  

子供でも食べれるメニュー研究中 ゴーヤ入りカレーは大好評(汁を少なくしたドライカレーもどき)

  あとは豚キムチにゴーヤ入れたり、焼き肉のたれ味の炒めものとか、濃い味だと苦さがわかりにくくて大丈夫らしい

 

8月5日 18cm弱ぐらいでも、割ってみると中のワタや種が熟しかけのものが増えてきたし

       10cmほどで大きくならなかったり、ずんぐりむっくりで変形してるのも混ざってきました 

       そろそろ もう、ゴーヤも終わり??

8月8日 収穫せずにいたら、外も黄色くなり始めてきた  

このままほっとけば、真っ黄色になって熟して割れ、真っ赤な種が落下するそうよん

 

8月10日 収穫したまま3日ほどほったらかしてたら、室内で黄色になっちゃって

       中から真っ赤な種が~~   ぶきみじゃ・・・

  黄色いゴーヤ 柔らかくて苦くない~ 

         (不気味だと騒ぎつつ、もちろん食べたちゃったもんね~~

       

8月17日   8月1日の鈴なり状態の実があるので、子孫づくりに精をださなくなったのか

         夏の暑さでやられているのか、とんと 花が咲かなくなってましたが

          久方ぶりに雌花(めばな)が咲きました~~~

          タイミング良く雄花(おばな)も、一つ咲いたので 久方ぶりの人工授粉!

                まだ食わせてもらえるのかっ?(笑)

よく探してみると、ところどころに雌花発見! 雄花のつぼみもついてきてるし、ゴーヤ復活の兆しなのかっ!

他の人んちも、こんなんやろか??

 

 8月18日 現在 ゴーヤ収穫 12本  あと2本、ぶら下がっとります

    できれば、 もう少し食べたいので 追肥してもうひとがんばりしてもらおうかねえ

 

★ 追記 ★

9月2日 その後、少しずつ雌花が大きくなり始めゴーヤができてます

  でもね~ あんまり大きくなりません

ちっちゃいね

   まん丸ちゃん~~ もしや隣のキワーノと受粉しちゃったのか?

 

9月8日 久方ぶりに、やっと普通より小さめ位の一本が収穫できました 

      上の画像のまんまるちゃんは、結局大きくならず

割ったら、すでに中が熟しかけてるので、やっぱりもう大きくならないみたいです

ゴーやも終わりかあ~~

最後のゴーやチャンプル~~(悲しげなうちの旦那

 

9月12日

一口サイズのまま熟しちゃった  超ミニサイズ

(奥にあるのは、間違って切り取っちゃったキワーノ やっぱ不気味だ)

 

小さめの一本収穫 油で揚げてゴーヤチップス

 

あと数個小さめのができてるけど・・・ もう大きくならんね

現在 22本(最後の数本は 小さいミニサイズ)

 

9月18日

 残り数個の小さな実がまだありますが・・・

 一個は青虫に食われ、他も大きくなりそうにないので、ここで終了します~~~!

 

一株で結構色んな料理が作れたし、グリーンカーテンとしても

ベランダの窓が全部覆える位(横幅180cm)だったので、

次に作る時があっても、やっぱ1株でいいかな~~ ってな、感想でした

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダでキュウリ 2012年5月~9月

2012年09月16日 18時20分32秒 | ベランダで野菜作り

 

★後半 9月2日~終了まで 追記しました★

 

 

今年の夏は、野菜作りにハマっております

 ブログほったらかして、こんなことしてたのよね~(笑)

 

2012年 初めてキュウリを育ててみた記録

  初めての野菜作りなので、ネットや本で育て方の情報を集めて チャレンジ

  

大阪は節電の夏!!ってことで、グリーンカーテンを作るためゴーヤを育てることにしました

ついでに、どうせ水やりするなら他にもなんか食えるものも育てよう~~~(笑)

  我が家で消費が多い きゅうりなんてどうやろ~~と苗を探せど、ないっ!!

  どうやらキュウリはすでに売り切れ もう遅いんだ・・・・

  あちこち探してやっと見つけた 売れ残り発見(笑)

  1か月ほど植える時期が遅めになってるけど、まあなんとかなるやろ~(笑)

 

5月28日 やっと見つけた花屋で買ってきた売れ残りの苗   

夏すずみ   接木苗(病気に強いらしい)

大きくなっても大丈夫なようにネットも張って、準備完了

無事に食べれるものができるのか???

 

6月4日 1週間後  順調にすくすく育っております

 上から2枚目と、3枚目の葉っぱの根元に、 キュウリベビーちゃんが~

雌花(めばな)のアップ  すでにキュウリの形しててかわいいやん

雄花(おばな)

株自体を大きくするために、下から5~7節位までの、雌花や雄花は かきとってしまいましょう!!

 とのことなんで、とりましたよ  

 なんか、もったいない~~  

 株が小さいときに実ができたら、あとあとの成長に影響があるんで、ぐっと我慢の子です

6月11日 初めて雌花が咲きました

  雄花のおしべを直接めしべにくっつけて、人工授粉

  一応ね~念のため 虫さんがやってくれないかもしんないので(笑)

 

6月17日 無事に大きくなってきたよ~  まだ7cm位

 

6月19日 キュウリらしい形になってきた

6月21日  14cmぐらい

初めての実は、小さめで収穫するらしいんで もう取っちゃう?

もうちょっと待つ~~?と、家族でワクワク

 

6月23日 20cm近くなったので、初収穫!!

  ちょっきん切り取は、じおの担当ですぞ

 

6月下旬

梅雨のせいで、はっぱに白い粉が吹き始めたよオ(涙)

うどんこ病?べと病? やめてくれー

仕方がないので、ダコニールを散布(農薬)

  定着しやすいように、ダインも使用

その後、何度か粉が吹いてくるたびに 使用しました

 

 

6月29日 それでも、上の方はすくすく成長中

 かなり大きくなってきた

 まだ親つる1本だけで、脇目の子つるは出てきてません

先の方は、どんどん雌花ができて、これからも実が付きそう

 

7月9日 きれいなキュウリ  もぎたてを食べるとみずみずしい!

 

7月14日 同時に3本 仲良く大きくなってます

  実が曲がってきたので、栄養が足りない?

  2~3週に一度、追肥して栄養を与えましょう~~

  がんばれ、きゅうりちゃん!!

 

 

8月12日  ずいぶん大きくなって、子つるも伸び そこにも実がなってきてます

現在 15本収穫  なかなか順調♪

 

キュウリの葉っぱは結構弱い!

台風が来て、強い雨風にさらされると、ネットに当たって痛んでる

まあ、実をつけてくれるなら、ええけどねー(笑) 

 これからも、我が家の食卓のために、がんばっておくれ

 

8月25日 お盆からの暑さで、すっかり実ができなくなってしまいました(>_<)

       子蔓に1本できて  合計16本

そのあと、雌花ばっかり咲いて雄花が咲かず・・・ だれかおしべくださーい状態に・・・

せっかくできたキュウリベビーちゃん 右から順に枯れちゃってしなしな・・・・ 

ゴーヤのおしべじゃあかんやろか?(マジで人工授粉したろうか~)

 

やっぱ1か月遅く植えたのが、ここにきて影響してきたのかなあ?

 (4月に植えてる人はすでにキュウリは終了らしい)

もうひっこ抜いちゃう?

ふと見ると、根元の方から綺麗な葉っぱの子つるがいたるところにいるじゃありませんか~

これは・・・・もしや、もうひと頑張りか???

ってことで、しばらく様子見デス

がんばれ!!がんばれ!! 食わせてオクレ~~(笑)

 

8月30日

5日で、子つるが凄い勢いで伸びております

キュウリベイビー(めばな)もついてるけど、あいかわらず雄花がおらーん

せっかく伸びてるので、引っこ抜くのは忍びなく・・・ しばらく生かしておいてやるかっ(笑)

 

★最終追記★

9月2日 その後もめばなばかりができて、とうとう1か所から2個同時なんて場所も

そのうち一つが大きくなり始め・・・・(おばながないまま)

9月6日 太さが普通のキュウリになったものの、長さが伸びませ~ん

スーパーで買ったのと比べても、短いやろ

( きゅうりだけ東のベランダなので、午前中しか日が当らず

   日の出が遅くなったので、どうやら、日照不足みたいです)

あいかわらず綺麗でみずみずしかったけど~~残念だあ

9月9日 気持ち悪りい~~アブラムシが大量発生

     取っても取っても湧いてくるので、おえ~^~

これ以上育てても、大きな実が望めそうにないので

雌花がいっぱいついたままひっこ抜いちゃいました(笑)

ベランダでのキュウリ収穫 1株で17本でした~~

   どうやら、これ以上育てても株が疲れてて、どうせ無理やったみたい

9月まで頑張って、最後に1本食べさせてくれたきゅうりちゃん  ありがとう~

 

 

ということで、きゅうりの成長記録終了デス

   次に育てることがあれば、我が家の食欲では2株はいるねっ!

   そして、南のベランダで頑張ってもらおう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそ&バジル 2012年

2012年09月02日 23時21分34秒 | ベランダで野菜作り

今年の夏は節電対策! グリーンカーテンを作ろう~~

 ・・・で、始まった、 『ベランダで食えるもの製造プロジェクト2012』(笑)

 

どうせ水やりするなら~~と、余ってるプランターに ついでにシソとバジルも植えてみた

青シソ  シソ好きなんで、いつでも摘み放題~~なんて便利なんだろうと夢見てます(笑)

バジル  なぜ選んだかって? やっぱり育てやすいものをチョイスしたやろ~(笑)って思った?

    いやいや、青シソと一緒に植えれるものと店員さんに勧められたからでございます

   さあ、使い道はあるのでしょうか~~

 

 5月29日 ゴーヤ キワーノ きゅうりとともに

    ようこそ~~~ 我が家のベランダに仲間入り  ちっちゃいね!

 

8月31日

毎日の水やりの成果か、はたまた南向きの日当たりのよさのせいか。。。

         (真夏の間はゴーヤカーテンのせいで日陰の身

とくに病気にもかからず、無事に育っております

青シソをバンバン使うワタシ

小さい葉っぱもひっきりなしに摘まれるもんだから、葉っぱが普通サイズになる暇なし(汗)

  常に刈り取られた状態デス(笑)  ガンバレ!!

 

それに比べて、大きくなった葉っぱから順に摘まれるバジル

(ジップロックで冷凍保存すると手で握っただけで粉々になるので、めっちゃ便利~)

背を高くしたくないので、上の方を摘芯するんだけど・・・どんどん上へ伸びておりますねえ

ちょっと・・・ジャマよ アタシの方まで寄ってこないでよォ(by しその声)

 

9月2日

大きな葉っぱがいっぱいあるので、バジルソースでも作ってみるかねえ

いっぱい、とったどォ~~  これだけで、バジル50g 

    松の実 オリーブオイル パルメザンチーズ 塩 と一緒にフードプロセッサーへどぼん

めっちゃ簡単~

 パスタに混ぜてもよし! チーズと一緒にサラダにもgood!

 パンにつけてもおいしいやね~  

 ジップロックに入れて冷凍すると、長期保存オッケー~~

 

10月ぐらいまでは収穫できるらしいので、あと2ヶ月間 がんばってもらいましょ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像の表示

記事の中の小さな画像をクリックすると、元のサイズの写真が開くデスよ
見た後は、画面一番上左にある ←(青い左向き矢印ボタン)から 本文に戻れるようになっております

大きな画像は、そのまま変化なしデス

要パスワード記事を読むには?

たれぞーの日記 生活編

←左カテゴリー欄より開く パスワードが必要

記事一覧では、表示されない